“A New Pinnochio Story: Contemporary & Historical Approaches to the Daxophone”
I’ll do a lecture about the construction / acoustics / ergonomics of the daxophone, defining Hans Reichel’s inventions and my own experiments. This talk will feature a musical demonstration of the daxophone in an informal way: I’ll play the instrument, talk about different techniques, and play some music of other Daxophonists, like Hans Reichel and Kazuhisa Uchihashi.
But there is a conceptual aspect of the lecture, through the eyes (or nose) of Pinnochio (or tongue). In this lecture, Fishkin will present the entwined relationship of the daxophone’s identity in the world and his role as a builder of instruments through the figures of Pinnochio, the wooden doll that comes to life, and Gepetto, the woodcarver who carves him from pine wood. In her ethnographic portrait of guitar-builders in America, Katherine Dudley uses the metaphor of Geppetto to describe the motivation and social status of the artisan in contemporary society. In this lecture, Fishkin builds on Dudley’s metaphor by exploring whether he has become a Gepetto figure himself, and what it would take for the Daxophone to become “real”, to transcend its easy temptation for animal imitations or sound effects, and emerge as a real instrument.
「新・ピノッキオの冒険 〜ダクソフォンのこれまでとこれから〜」
この特別講演会では、楽器制作者/音楽家のダニエル·フィッシュキンが、楽器ダクソフォンを作ること、鳴らすこと、そして楽器と体について話します。
現代社会において楽器製作者であることの意味を問う講演会です。面白い音が鳴る物が、本当の意味での楽器となることについて、音楽や音そのものについて掘り下げながら話します。研究や作曲を行う頭脳と手作業の体を併せ持ったダニエル·フィシュキンによる、分かりやすくも鋭く音楽の根源に切り込む講演会です。
ダクソフォンとは、弦楽器の弓で細い木を弾いて鳴らす楽器。アナグマの鳴き声とチェロの中間のような音を奏でる。「タング」と呼ばれる細い木には多様なデザインがあり、これを交換することで多様な響きが得られます。ギターのネックの切れ端のような形の「ダックス」を左手に持ち、「タング」に当てながら音程をコントロールします。音楽家、楽器製作者、デザイナーのハンス·ライヒェルによって1980年代に発明されました。ギタリストの内橋和久が継承しています。

Daniel Fishkin Bio:
Daniel Fishkin’s ears are ringing. He has performed as a soloist on modular synthesizer with the American Symphony Orchestra, developed sound installations in abandoned church sanctuaries, and played innumerable basement punk shows. Daniel’s lifework investigating the aesthetics of hearing damage has received international press; as an ally in the search for a cure, he has been awarded the title of “tinnitus ambassador” by the Deutsche Tinnitus-Stiftung. He is the only luthier that studied with Hans Reichel, the inventor of the daxophone, a thin hardwood strip played with a bow which sounds somewhere between a badger and a cello. Daniel’s instruments have traveled the world, and are played by musicians in Canada, USA, Norway, Germany, France, Japan, Denmark, Kazakhstan, and Australia. In 2015, Daniel formed The Daxophone Consort, the USA’s only ensemble dedicated to realizing new compositions and performances with this instrument. In 2016, Daniel was awarded a Project Grant from the Pew Center for Arts & Heritage to stage his lifework Composing the Tinnitus Suites on a large scale. In 2022, Daniel was awarded the P.I.G. prize from the Art Foundation of Danish designer Henrik Vibskov. Daniel received his MA in Music Composition from Wesleyan University and studied privately with composer Maryanne Amacher and with multi-instrumentalist Mark Stewart. He has taught seminars on instrument design and electronic music at Bard College and the Cooper Union. He is currently a PhD Candidate in Composition and Computer Music at the University of Virginia.
ダニエル・フィシュキン
ダニエル·フィッシュキンの耳は鳴り続けている。彼はモジュラー·シンセのソリストとしてアメリカン·シンフォニー·オーケストラと共演し、廃虚と化した教会の聖域でサウンド·インスタレーションを展開し、無数の地下室でパンク·ショーを行ってきた。人生をかけて聴覚障害の感性術を追求しているダニエルはドイツ耳鳴り財団から「耳鳴り大使」の称号を授与されている。ダニエルはまたダクソフォン(アナグマの鳴き声とチェロの中間のような音色を奏でる、弓で弾く細い木製楽器)の発明者であるハンス·ライシェルに師事した唯一の楽器制作者である。彼が作った楽器は世界中を旅し、カナダ、アメリカ、ノルウェー、ドイツ、フランス、日本、デンマーク、カザフスタン、オーストラリアの音楽家たちによって演奏されている。2015年にダニエルが結成した「ダクソフォン·コンソート」は、この楽器による新しい作曲と演奏の実現に特化したアメリカでも唯一のアンサンブルである。2016年にはライフワークである「耳鳴り組曲の作曲」を大規模に展開するため、ピュー芸術文化センターからプロジェクト助成金を授与された。ウェズリアン大学で作曲の修士号を取得し、作曲家マリアンヌ·エメシェールとマルチ·インストゥルメンタリストのマーク·スチュワートに師事したダニエルは、バード大学とクーパー·ユニオンで楽器デザインと電子音楽を教えている。
Date: 2025.May. 21(Wed)14:40-16:40
Venue: Lecture Room 1, Central Building, Faculty of Fine Arts, Ueno Campus, Tokyo University of the Arts (No. 7 on the map below)https://www.geidai.ac.jp/access/ueno *No online live is scheduled.
Eligibility: TUA students, faculty, staff, and the general public (first-come-first-served basis, capacity 150 people)
Reservation form: https://forms.gle/rvERGZRjonbEJXTX7
Organizer: Tokyo University of the Arts, Graduate School of Fine Arts, Global Art Practice (GAP)
Co-organizer: The Center of Creative Inheritance for the Future, Koizumi Fumio Memorial Archives
Language: Japanese with interpretation in English (translator: Harukawa Yuki)
Support: Akiko Odaka, Nao Nishihara
Contact: Graduate School of Fine Arts, Department of Global Art Practice: gapstaffs@ml.geidai.ac.jp
日時:2025年5月21日(水)14:40-16:40
会場:東京藝術大学上野キャンパス 美術学部中央棟第一講義室(以下の地図の7番)https://www.geidai.ac.jp/access/ueno *オンライン配信の予定はございません。
対象:本学の学生・教職員、学外一般 (先着順・定員150名)
予約フォーム:https://forms.gle/rvERGZRjonbEJXTX7
使用言語:日本語·英語の逐次通訳つき(通訳:春川ゆうき)
主催:東京藝術大学大学院美術研究科グローバルアートプラクティス専攻(GAP)
共催:東京藝術大学 未来創造継承センター、小泉文夫記念資料室
協力: 尾高暁子、西原尚
問い合わせ先:美術研究科 グローバルアートプラクティス専攻 メール:gapstaffs@ml.geidai.ac.jp