Colloquium – Tokyo meeting
Takayama Akira: Performance, Social Change and Preparing for the Japanese Future
It is well known that the environmental, social, and political-economic challenges that Japan has been facing for some time are, in fact, global conditions: not only the environmental disasters associated with Fukushima, but the empty houses associated with changing ideas of family and the broader population collapse; immigration politics and post-neoliberal economics; and the effects of increasingly powerful digital infrastructures on everyday life—these are visible everywhere.
This colloquium starts with the work of theater director and artist, Takayama Akira; Takayama’s practices include tour performances, urban projects, fiction-reality crossing educational programs, and media development. Just before the Fukushima disaster, he had already begun creating a series of works on the theme of “evacuation,” such as “Compartment City – Tokyo” and “The Complete Manual of Evacuation,” which take that particular moment as a springboard to think more broadly about the process of leaving a given structure of life (literally and conceptually).
To this we are also adding the question, what does it mean to return? Or, return to what? These are at once historical, social, and cultural questions, and while we are starting in a sense with an artist’s work, we intend to provide careful discussion at each of these levels; Takayama’s performance as social practice offers some possibilities, as starting points for multiple futures. And while the focus is very much on Japan itself, especially insofar as Takayama’s work itself locates Japan within a broader contemporary world of conditions, we will also consider Japan’s place within the world today.
This colloquium is the second of two meetings to bring together scholars from a variety of disciplines, artists and Takayama himself. The first meeting was in New York in November 2024. Presentations will be in English unless otherwise stated.
Presenters (*atttending online)
Anne Allison, Duke University
Christian Dimmer, Waseda University,
Peter Eckersall, Graduate Center CUNY
Michael Fisch, University of Chicago
Shintaro FUJII, Waseda University
Ken Hagiwara, Meiji University
Sharon Hayashi, York University
Toni Hildebrandt, University of Bern
Tsuyoshi Inomata, Tezukayama Gakuin University *
Kyoko Iwaki, University of Antwerp
Thomas D. Looser, NYU
Vincent Mirza, University of Ottawa *
Jun Mizukawa *
Andreas Regelsberger, Trier University
David Slater, Sophia University
Chiaki Soma, Tokyo University of the Arts
Akira Takayama
Corey Wakeling, Aoyama Gakuin University
Masahiko Yokobori, Atomi University
Date and time:
Saturday, May 24th and Sunday, May 25th, 2025, 10:00 AM to 17:00 PM
Click here to view the full symposium timetable.
Venue:
Lecture Room 2, Central Building, Faculty of Fine Arts, Ueno Campus, Tokyo University of the Arts (No. 7 on this map)
*There will be no online broadcast.
Language:
English (no Japanese interpretation will be provided)
Application for observer attendance:
Researchers and students who wish to attend should apply using this form.
https://docs.google.com/forms/d/1_EQcqqV8Bcl4jEummqyS_IkEzi-HxKwJytYljraweBo/preview
*This colloquium is intended as a forum for researchers to present their research.
*Seating is limited, so we cannot guarantee seats for those who will not arrive on time. We kindly ask for your understanding in advance. Additionally, we kindly ask that you refrain from entering or exiting the session once it has begun.
Abstracts:
Click here to view the Symposium abstracts.
Organizers:
Tom Looser (NYU), Sharon Hayashi (York University),
Peter Eckersall (The Graduate Center CUNY)
Chiaki Soma (Tokyo University of the Arts)
Cooperation:
Soma Lab of Global Art Practice (GAP) , the Graduate School of Fine Arts, Tokyo University of the ArtsTokyo, Port B
Contact:
Tom Looser tom.looser@nyu.edu
Peter Eckersall peckersall@gc.cuny.edu
Sharon H Hayashi hayashi@yorku.ca
Chiaki Soma soma.chiaki@fa.geidai.ac.jp
コロキウム 研究発表会 – 東京ミーティング
高山明:パフォーマンス、社会変革、日本の未来に向けた準備
日本が長らく直面してきた環境的・社会的・政治経済的課題は、実のところ世界的な問題でもあります。福島に関連する環境災害のみならず、家族のあり方の変化や人口減少に伴う空き家の増加、移民政策やポスト新自由主義、そして日常生活に大きな影響を及ぼすデジタル環境の拡大—これらの現状は日本に限らず、世界各地で同時に進行しています。
本コロキウムは、演出家・アーティストとして国際的に活動する高山明の作品を出発点とし、これらの問題を多角的に考察するものです。高山の実践には、都市空間へ介入するツアー・パフォーマンスに加えて、教育事業やメディア開発への展開も含まれています。彼は2011年の福島の災害の前から既に「避難」をテーマとする作品に取り組んでおり、『個室都市東京』(2009)や『完全避難マニュアル 東京版』(2010)といった作品を制作しました。これらの作品では、私たちが前提としている日常の制度からの離脱という行為について、文字通りにも概念的にも、より広い視野で問い直す試みがなされています。
本シンポジウムの中心的な問いは、「日常という制度から避難するとはいかなることか?それは実践としてどのような形を取りうるのか?」というのものです。さらに、「帰還するとは何を意味するのか?避難の先にある『帰る場所』とは何か?」といった問いもあわせて考えていきます。これらは芸術的な関心にとどまらず、歴史的・社会的・文化的な次元にまたがる根源的な問題でもあります。
高山の作品は、社会的実践として、複数の未来に向けた出発点となる可能性を持っています。本コロキウムでは日本に焦点を当てつつも、高山の作品そのものが日本をグローバルな状況と接続させている点にも注目し、世界における日本の位置についても考察を行う予定です。
本コロキウムは、高山明本人に加え、さまざまな分野の研究者らを迎えて開催されます。2024年11月にニューヨークで開催された第1回に続き、本会は第2回の開催となります。
発表者(*はZoom参加)
アン・アリソン(デューク大学)
クリスチャン・ディマー(早稲田大学)
ピーター・エッカーソル(ニューヨーク市立大学大学院)
マイケル・フィッシュ(シカゴ大学)
藤井慎太郎(早稲田大学)
萩原健(明治大学)
シャロン・ハヤシ(ヨーク大学)
トニ・ヒルデブラント(ベルン大学)
猪股剛 (帝塚山学院大学)*
岩城京子(アントワープ大学)
トーマス・D・ルーサー(ニューヨーク大学)
ヴィンセント・ミルザ(オタワ大学)*
ミズカワ・ジュン*
アンドレアス・レーゲルスベルガー(トリア大学)
デビッド・スレーター(上智大学)
相馬千秋(東京藝術大学)
高山明
コーリー・ウェイクリング(青山学院大学)
横堀応彦(跡見学園女子大学)
日時:
2025年5月24日(土)、25日(日)午前10時から午後17時まで
詳細のタイムテーブルはこちらをご覧ください。
会場:
東京藝術大学上野キャンパス 美術学部中央棟 第2講義室
(この地図の7番 )
*オンライン配信はありません。
使用言語:英語(*日本語の通訳はつきません)
オブザーバー参加申込:
オブザーバーとして参加を希望する研究者・学生は、こちらのフォームからお申込みください。
https://docs.google.com/forms/d/1vsbP9qHW5OsV3N5nm9FVvBKmzhs-RdCLdxzgCy_jVTo/preview
*本コロキアムは研究者間の研究発表の場となります。
*座席が限られておりますので、定刻にいらっしゃらない方の座席は確保致しません。予めご了承ください。またセッションの途中での入退場はなるべくご遠慮いただいております。
要旨:
参加者について詳しく知り、シンポジウムの要旨をご覧になるには、こちらをクリックしてください。
主催:
トム・ルーザー(ニューヨーク大学)
シャロン・ハヤシ(ヨーク大学)
ピーター・エッカーソール(ニューヨーク市立大学)
相馬千秋(東京藝術大学)
協力:
東京藝術大学大学院美術研究科グローバルアートプラクティス専攻 相馬千秋研究室、 Port B
Contact:
Tom Looser tom.looser@nyu.edu
Peter Eckersall peckersall@gc.cuny.edu
Sharon Hayashi hayashi@yorku.ca
Chiaki Soma soma.chiaki@fa.geidai.ac.jp