[2021 Online Symposium]
Smart Cities and Creativity:
Towards A New Intersection of Urban and Culture Theory
– A Challenge after the Pandemic
『スマートシティと創造性 :都市論と文化論の新たなる地平を目指して 』
Symposium website launch (including pre-recorded presentations): 15 June 2021
シンポジウム・ウェブサイトリリース(基調講演+ケーススタディ収録ビデオ掲載):2021年6月15日
Live Panel Discussion: 2-3 July 2021
パネルディスカッション(オンライン配信):2021年7月2日(金) – 3日(土)
Vision and Summary 展望と概要 / Program Outline プログラム詳細 / Participants シンポジウム参加者 /Recorded Round Table Discussion ラウンドテーブル記録動画/Recorded Keynote Lectures and Case Study Presentations 基調講演+ケーススタディ発表収録ビデオ / Biography 参加者プロフィール / Contacts 連絡先
Vision and Summary
展望と概要
A smart city, attracting the interest of scholars and citizens across the world, is a concept which has not fully been actualized yet; instead, it opens up interpretations, discussions and embodiments. Titled as Smart Cities and Creativity, this symposium will invite scholars and practitioners from differing fields from Switzerland, Japan and abroad, and explore fundamental questions relating to a smart city through the lens of arts, culture and creativity. How much is smart city the actual direction of contemporary cities? To what extent is smart city transforming and impacting the creative and cultural clusters in urban areas? Can we use ‘creativity’ as another integral component of the city and does ‘creativity’ have the potential to be the invigorating force of urban experiences? This symposium will attempt to identify the roles and potentiality of arts, culture, and creativity while developing ideas to actualize a smart city.
We will also explore the influence of the pandemic upon arts and culture in the context of Tokyo. In response to the global outbreak of COVID-19, the 2020 Tokyo Olympics Tokyo 2020 Olympic and Paralympic Games has been postponed to 2021. The impact of this once-in-a-hundred-years pandemic is affecting people’s lives tremendously. Under these circumstances, what kind of roles does the Cultural Olympiad play? What will the new normal do for arts and culture?
The symposium will bring together ideas on a smart city, global mega events and the pandemic in order to explore the role of arts, culture, and creativity, and to situate them within the discussion of urban studies. The symposium would bring us new perspectives of the arts and culture of the city, the next horizon of Creative City theory.
All the presentations will be published on the website in order to encourage a deeper understanding of the contents prior to the symposium. Panel discussions will also be archived on the website after the symposium.
未だ完全には実現はされていないものの、その解釈や議論、具体化をめぐり、世界中の研究者や市民が関心を寄せる「スマートシティ」の概念。チューリヒ芸術大学(チューリヒ創造経済研究センター)と東京芸術大学(美術学部)は、在日スイス大使館と共に、日本やスイスを含む、各国の多様な分野の研究者・専門家等を招き、2日間に渡るシンポジウムを開催します。芸術・文化・創造性の観点からスマートシティの根本を紐解きます。スマートシティは、現代都市が向かう先としてどの程度の現実性があるのでしょうか?現代都市における創造的・文化的クラスターにどの程度の影響を与え、変化をもたらすのでしょうか?私たちは「創造性」を都市の不可欠要素として活用し得るのか、「創造性」は都市活性化を促す可能性があるのか等、スマートシティを実現するためのアイディアを検討しながら、芸術・文化・創造性がそこで担う役割と可能性を探ります。
また、東京の文脈において、パンデミックが芸術と文化にもたらした影響を模索したいと思います。新型コロナウイルス感染症の世界的大流行を受け、2020年に予定されていた東京オリンピック・パラリンピックは2021年に延期となりました。百年ぶりに発生したパンデミックの衝撃は、人々の生活に大きな変化をもたらしつつあります。こういった現状において、カルチュラル・オリンピアード(文化の祭典)は、どのような役割を果たすのでしょうか?ニュー・ノーマルは、芸術と文化にどのように働きかけるのでしょうか?
本シンポジウムは、スマートシティ、国際的な大規模イベント、そしてパンデミックをめぐるアイデアを集結させ、芸術、文化、創造性の役割を模索しつつ、それらを都市論の議論の中に位置づける試みです。都市における芸術と文化に新たな視点をもたらし、創造都市論の新たな地平を目指したいと思います。
より深い理解を促すため、全発表映像はシンポジウムに先駆け、ウエブサイト上で公開されます。また、パネルディスカッション時の全てのディスカッションも収録、後日、サイトにて公開予定です。
Program Outline
プログラム詳細
[Title]
Smart Cities and Creativity: Towards A New Intersection of Urban and Culture Theory – A Challenge after the Pandemic
[Dates]
Symposium website launch (including pre-recorded presentations): 15 June 2021
Panel Discussion Day 1: Friday 2nd July 2021, 10:00-11:50 (Zurich/Paris) | 17:00-18:50 (Tokyo)
Panel Discussion Day 2: Saturday 3rd July 2021, 10:00-12:00 (Zurich/Paris) | 17:00-19:00 (Tokyo)
[Website]
https://gap.geidai.ac.jp/2021/06/smart-cities-and-creativity/
[Webinar Registration]
If you’d like to participate, please register in the following link (free).
https://zoom.us/webinar/register/WN_VZsSBsGcTlKcO9Mk62q-qw
[Venue]
Tokyo University of the Arts / Online
[Organizer]
Zurich University of the Arts, Zurich Centre for Creative Economies
Tokyo University of the Arts, Faculty of Fine Arts
Professional College of Arts and Tourism
Embassy of Switzerland in Japan
[タイトル]
『スマートシティと創造性 :都市論と文化論の新たなる地平を目指して 』
[日程]
シンポジウム・ウェブサイトオープン(基調講演+ケーススタディ収録ビデオ掲載):2021年6月15日
パネルディスカッション(オンライン配信):
1日目:7月2日(金)17:00-18:50(日本時間)/ 10:00-11:50(中央ヨーロッパ標準時)
2日目:7月3日(土)17:00-19:00(日本時間)/ 10:00-12:00(中央ヨーロッパ標準時)
[ウェブサイト]
https://gap.geidai.ac.jp/2021/06/smart-cities-and-creativity/
[ウェビナー登録]
シンポジウム参加ご希望の方は、下記のリンクから事前登録して下さい(無料)。
https://zoom.us/webinar/register/WN_VZsSBsGcTlKcO9Mk62q-qw
[会場]
東京藝術大学 / オンライン
[主催]
チューリヒ芸術大学(チューリヒ創造経済研究センター)
東京藝術大学(美術学部)
芸術文化観光専門職大学
在日スイス大使館
Participants
シンポジウム参加者
(alphabetical order, アルファベット順)
[Keynote Speakers (Video) / Discussants]
Ryuji Fujimura (Japan), Kazuo Fujino (Japan), Desmond Hui (Hong Kong), Tally Katz-Gerro (Israel), Hidetoshi Ohno (Japan), Andy C Pratt (UK), ruangrupa (Indonesia), Consuelo Sáizar (Mexico)
[Discussants]
Akitoshi Edagawa (Japan), Yusaku Imamura (Japan), Frédéric Martel (France/Switzerland), Torao Ohsawa (Japan), Christoph Weckerle (Switzerland)
[Case Study Speakers (video)]
Benoit Gufflet / Dimitry Kremps (France), Andrés Herrera (Argentina / Spain), David Lavaud (France), Nathan Marcel-Millet (France), Fabian Oderbolz (Switzerland), Abbas Saad (Lebanon), Jing Su (China)
【基調講演(ビデオ)およびパネルディスカッション登壇者】
藤村龍至 (日本)、藤野一夫 (日本)、デズモンド・フゥイ(香港)、タリー・カッツ・ジェロ(イスラエル)、大野秀敏(日本)、アンディ・C・プラット(イギリス)、ルアンルパ(インドネシア)、コンスエロ・サイサル(メキシコ)
【パネルディスカッション登壇者】
枝川明敬 (日本)、今村有策 (日本)、フレデリック・マルテル (フランス・スイス)、大澤寅雄 (日本)、 クリストフ・ヴェッケーレ (スイス)
【ケーススタディ発表者(ビデオ)】
ブヌワ・ギュフレ/ ディミトリ・クレンプ(フランス)、アンドレアス・ヘレラ (アルゼンチン・スペイン)、ダヴィッド・ラヴォ(フランス)、ネイサン・マルセル=ミレー(フランス)、ファビアン・オーデルボルツ(スイス)、 アッバス・サード(レバノン)、ジン・スー (中国)
Recorded Round Table Discussion
ラウンドテーブル記録動画
Day 1 (2nd July 2021)
Panelists:
Kazuo Fujino (Japan), Hidetoshi Ohno (Japan), Andy C Pratt (UK), ruangrupa (Indonesia)
Moderator: Yusaku Imamura
Interpreters: Kanoko Tamura, Kyle Yamada (Art Translators Collective)
第1日目(2021年7月2日)
登壇者:藤野一夫 (日本)、大野秀敏(日本)、アンディ・C・プラット(イギリス)、ルアンルパ(インドネシア)
モデレーター:今村有策
通訳:田村かのこ、山田カイル(アート・トランスレーターズ・コレクティブ)
Day 2 (3rd July 2021)
Panelists:
Ryuji Fujimura (Japan), Desmond Hui (Hong Kong), Tally Katz-Gerro (Israel), Consuelo Sáizar (Mexico), Frédéric Martel (France/Switzerland), Christoph Weckerle (Switzerland)
Moderator: Torao Ohsawa (Japan)
Interpreters: Kanoko Tamura, Kyle Yamada (Art Translators Collective)
第2日目(2021年7月3日)
登壇者:藤村龍至 (日本)、デズモンド・フゥイ(香港)、タリー・カッツ・ジェロ(イスラエル)、コンスエロ・サイサル(メキシコ)、フレデリック・マルテル (フランス・スイス)、クリストフ・ヴェッケーレ (スイス)
モデレーター:大澤寅雄 (日本)
通訳:田村かのこ、山田カイル(アート・トランスレーターズ・コレクティブ)
Recorded Keynote Lectures and Case Study Presentations
基調講演+ケーススタディ発表収録ビデオ
【Keynote Lecture 基調講演】
Ryuji Fujimura, ‘Smart Cities and Architects: What do architects have to resist in technologically designed cities?’
藤村龍至「スマートシティと建築家:技術主義が設計する都市で、何に抵抗しなければならないか?」
Kazuo Fujino, ‘Vision Beyond the Dilemma of “Creative Cities” and “Right to the City”: The Capability Approach as a Guide’
藤野一夫 「『創造都市』と『都市への権利』のディレンマを超える構想力―ケイパビリティ・アプローチから考える」
Tally Katz-Gerro, ‘The Smart Cultural City and Digital Creativity: Digital Engagement of Cultural Consumers During the Pandemic’
タリー・カッツ・ジェロ「スマート・カルチャー・シティとデジタル・クリエイティビティ:パンデミック時代における文化消費者とデジタルの関わり方 」
Hidetoshi Ohno, ‘In the Gardener’s Way’
大野秀敏「庭師のやり方で」
Andy C Pratt, ‘Creative Cities: From Smart Cities to Smart Citizens’
アンディー・C・プラット「クリエイティブ・シティ:スマート・シティからスマート市民へ」
Desmond Hui, ‘Hong Kong Smart City Blueprints’
デズモンド・フゥイ「香港スマートシティ構想」
Reza Afisina / Iswanto Hartono (ruangrupa), ‘Urban acupuncture and composting the city’
レザ・アフィシナ / イスワント・ハルトノ(ルアンルパ)「都市への鍼灸師的アプローチ、あるいは都市を堆肥にする」
Consuelo Sáizar, ‘Culture, the Empty Signifier’
コンスエロ・サイサル「文化、空虚なシニフィアン」
【Feedback Presentation シンポジウム・コメント参加】
Akitoshi Edagawa, ‘Cultural Policy and Creative Cities or Super Cities’
枝川明敬「文化政策と創造都市またはスーパーシティ」
【Case Study Presentation ケーススタディ発表】
Benoit Gufflet/Dimitry Kremps, ‘“Smart City”: One Concept, A Thousand Cities’
ブヌワ・ギュフレ/ ディミトリ・クレンプ「スマートシティ」:一つのコンセプト、千の都市
Andrés Herrera, ‘Notes on Ibero-American Smart Cities: Cases from Barcelona, Buenos Aires and Santiago’
アンドレアス・ヘレラ「イベロアメリカにおけるスマートシティに関する考察:バルセロナ、ブエノスアイレス、サンティアゴの事例」
David Lavaud, ‘Making the City Smart: Developing the Functions and Characteristics of the City by Implementing Digital Technologies’
ダヴィッド・ラヴォ「都市のスマート化:デジタル技術導入による都市の機能と特性の開発」
Nathan Marcel-Millet, ‘Estonia as a Smart Nation: From Digital Country to Connected Cities’
ネイサン・マルセル=ミレー「スマート国家としてのエストニア:デジタル国家から連携都市へ」
Fabian Oderbolz, ‘Beyond the Deadlock: On Art, Artists, and Artistic Practice in the Smart City’
ファビアン・オーデルボルツ「デッドロックを超えて:スマートシティにおける芸術、芸術家、芸術実践について」
Abbas Saad, ‘Smart Cities in Lebanon’
アッバス・サード「レバノンにおけるスマートシティ」
Jing Su, ‘Report on Characteristics of Smart Cities and Cultural Industry in China’
ジン・スー「中国におけるスマートシティと文化産業の特徴に関する報告」
Biography
参加者プロフィール
Keynote Speakers (Video) / Discussants
【基調講演(ビデオ)およびパネルディスカッション登壇者】
(alphabetical order, アルファベット順)
Ryuji Fujimura (Japan)
Associate Professor at Tokyo University of the Arts / RFA Principal
Tokyo based Architect born in 1976, graduated the graduate school of architecture, Tokyo Institute of Technology. He has been the principal of Ryuji Fujimura Architects (RFA) since 2005. He has been a full-time lecturer at Toyo University since 2010, an associate professor at Tokyo University of the Arts since 2016, and the deputy director/director of Urban Design Center Omiya (UDCO) since 2017. Since 2017, he has been the Director of Urban Design Center Omiya (UDCO) and the General Director of Community Marche in Hatoyama-town. In addition to designing houses, apartment complexes, and public facilities, he has been involved in a number of public projects as a design coordinator, such as city management with the participation of residents in response to the aging of public facilities and financial problems, the revitalization of new towns, and the redevelopment of city centres.
藤村龍至
東京藝術大学美術学部建築科准教授/RFA主宰
建築家。1976年東京生まれ。2008年東京工業大学大学院博士課程単位取得退学。2005年より藤村龍至建築設計事務所(現RFA)主宰。2010年より東洋大学専任講師。2016年より東京藝術大学准教授。2017年よりアーバンデザインセンター大宮(UDCO)副センター長/ディレクター、鳩山町コミュニティ・マルシェ総合ディレクター。住宅、集合住宅、公共施設などの設計を手がけるほか、公共施設の老朽化と財政問題を背景とした住民参加型のシティマネジメントや、ニュータウンの活性化、中心市街地再開発などのデザインコーディネーターとして公共プロジェクトにも数多く携わる。
Kazuo Fujino (Japan)
Fujino Kazuo is Vice President of Public University Corporation of the Professional College of Arts and Tourism in the Pref. Hyogo, and Emeritus Professor of Performing Arts, Cultural Policy, and Arts Management at the Graduate School of Intercultural Studies, Kobe University. His area of specialization is the relationship between art and society, mainly in the performing arts of Germany and Japan. He has published numerous books and articles on Richard Wagner. He is a vice-president of the Japan Association for Cultural Policy Research and has been involved in many cultural policy initiatives on a local level. Among his recent publications are Publicity of Public Cultural Institution—Administration, Cooperation, and Philosophy (2011), Föderalistische Prägung der deutschen Kulturpolitik (2017), and Cultural Policy of Municipalities (2020).
藤野一夫
芸術文化観光専門職大学副学長。神戸大学名誉教授。日本文化政策学会副会長、(公財)びわ湖芸術文化財団理事、(公財)神戸市民文化振興財団理事ほか、文化審議会等の委員を多数兼任。専門はドイツ哲学・思想史、音楽文化論、文化政策学、アートマネジメント。編著に『公共文化施設の公共性――運営・連携・哲学』、『基礎自治体の文化政策――まちにアートが必要なわけ』(以上、水曜社)、『地域主権の国 ドイツの文化政策――人格の自由な発展と地方創生のために』(美学出版)、『ワーグナー事典』(東京書籍)、ワーグナー『友人たちへの伝言』(共訳、法政大学出版会)など。
Desmond Hui (Hong Kong)
Desmond Hui is Professor and Founding Head of the Department of Art and Design at the Hang Seng University of Hong Kong. He is Museum Expert Advisor and appointed member of the Advisory Committee on Built Heritage Conservation, Country and Marine Parks Board for the Hong Kong Government as well as Editorial Advisory Board of Arts and the Market. He is also a member of the Advisory Committee of the Zurich Centre for Creative Economies in Switzerland. His research interests and areas cover history and theory of art and architecture, cultural and creative industries, urban development and heritage conservation. He is now working on a Handbook of Digital and Online Arts Marketing with Dr Christine Choy (commissioned by Walter de Gruyter of Berlin, Germany) to be published in 2023.
デズモンド・フゥイ(香港)
香港恒生大学芸術・デザイン学科長、同学科創設者。ミュージアム・エキスパート・アドバイザーであり、香港政府の建築遺産保存諮問委員(Advisory Committee on Built Heritage Conservation)、郊野・海岸公園委員(Country and Marine Parks Board)、『Arts and the Market』編集諮問委員を務める。スイスのチューリヒ創造経済研究センター(ZCCE) 諮問委員。研究テーマは、芸術・建築史と理論、文化・クリエイティブ産業、都市開発、文化遺産保存など。現在、クリスティーン・チョイ博士と共同で、2023年の出版予定の『Handbook of Digital and Online Arts Marketing』(ベルリンのWalter de Gruyter社依頼)を執筆中。
Tally Katz-Gerro (Israel)
Prof. Tally Katz-Gerro is a Sociologist at the University of Haifa, Israel. Her research focuses on comparative culture consumption, formations of class and gender in the context of cultural consumption, material consumption, cultural policy, environmental concern and behavior, and household sustainable consumption. She is currently country PI for the UK on a Horizon 2020 project https://inventculture.eu/. More information on publications and research can be found on her website: https://sites.google.com/hevra.haifa.ac.il/proftallykatz-gerro/home .
タリー・カッツ・ジェロ(イスラエル)
イスラエルのハイファ大学教授、社会学者。研究テーマとして、比較文化消費、文化的消費における階級とジェンダーの形成、物的消費、文化政策、環境への関心と環境に配慮した行動、家庭における持続可能な消費などに取り組む。現在、Horizon 2020プロジェクト(https://inventculture.eu/)の英国主任研究者。出版物や研究詳細については以下のサイトを参照のこと。https://sites.google.com/hevra.haifa.ac.il/proftallykatz-gerro/home
Hidetoshi Ohno (Japan)
Hidetoshi Ohno, PhD, Emeritus Professor at the University of Tokyo, is an architect and urban planner, he has designed many architectural works, many of which have been awarded major prizes including The Prize of Architectural Institute of Japan 2011. He was professor of Architecture and Urbanism at the University of Tokyo from 1988 to 2015. Ohno is also a creative thinker of the city. One of Ohno’s research focuses is city planning and envisioning the future city. Among his publications, Fibercity Tokyo 2050 (2006) was welcomed with widespread international debate.
大野秀敏
大野秀敏(博士、東京大学名誉教授)は、建築家で都市計画家である。大野の建築作品は、2011年度日本建築学会賞(作品)をはじめてとして多くの建築賞を受賞している。大野は都市に関する創造的な思想家でもあり、都市の未来像をテーマに研究を進めている。大野の著作のなかで、『ファイバーシティ東京』(2006)は世界的に大きな注目を浴びた。
Andy C Pratt (UK)
Professor of Cultural Economy, City, University of London
Andy specializes the analysis of the cultural industries globally. This research has three strands. The first focuses on the social and economic dynamics of clustering and knowledge exchange. The second strand concerns the definition and measurement of employment in the cultural, or creative, industries. The third concerns cultural governance and policy making at the national, regional and urban scales. His current research concerns trans-local cultural production chains, and is funded by EU Horizon 2020 see https://cicerone-project.eu
アンディ・C・プラット(英国)
ロンドン大学シティ校文化経済学部教授。国際的な文化産業の分析が専門で、三つの観点から研究を行っている。一つ目はクラスター分析と知識交換における、社会的・経済的力学調査。二つ目は、文化・クリエイティブ産業における雇用の定義と測定調査。三つ目は、国・地域・都市の規模での文化運営と政策立案の研究。現在は、地域を越えた文化的生産の連携について、EU Horizon 2020(https://cicerone-project.eu)助成の研究を行なっている。
ruangrupa (Indonesia)
ruangrupa (always written in lowercase and without spaces) is a contemporary art organization and artist collective, funded in 2000 by a group of artists in Jakarta. As a non-profit organization, ruangrupa is active in promoting the advancement of art ideas in the urban context and the broad scope of culture through exhibitions, festivals, art laboratories, workshops, research, and publishing books, magazines and online journals. In its development, ruangrupa evolved into a collective of contemporary art and ecosystem studies with two other organizations that presented public learning spaces that carried the values of equality, sharing, solidarity, friendship and togetherness. (*tentative bio)
ルアンルパ(インドネシア)
ルアンルパは、2000年にジャカルタにて、アーティスト集団が立ち上げた非営利の現代美術団体、アートコレクティブ。現代都市という文脈において芸術的思考を展開し、展覧会、フェスティバル、アートラボ、ワークショップ、リサーチ、書籍や雑誌、オンラインジャーナルの出版等の活動を通して、幅広い視点で文化の促進を行う。ルアンルパは、これらの活動を通して、現代美術およびエコシステム研究を行うコレクティブへと変貌を遂げ、他の二団体とともに、平等、共有、結束、友情、連帯の価値観を体現する公共の学習スペースを立ち上げた。(*仮プロフィール)
Reza Afisina / Iswanto Hartono (ruangrupa)
Both as an individual artists and collectively together with ruangrupa, they have been involved in various national and international exhibitions and workshops: with ruangrupa as an artists’ collective platform, they also have participated in Gwangju Biennale 2002 and 2018 South Korea, Istanbul Biennale 2005, Singapore Biennale 2011, Asia Pacific Triennial in Brisbane – Australia 2012, Sao Paulo Biennale 2014, Cosmopolis #1 Centre Pompidou in Paris – France 2017, and including co-curating TRANSaction:Sonsbeek International 2016 in Arnhem, the Netherlands as well as the artistic director from collective ruangrupa for Documenta 2022 in Kassel – Germany. (*tentative bio)
レザ・アフィシナ / イスワント・ハルトノ(ルアンルパ)
アーティスト個人としてまたルアンルパのメンバーとして、国内外の様々な展覧会やワークショップに携わる。ルアンルパとしては、以下の国際展に参加。2002年、2018年光州ビエンナーレ(韓国)、2005年イスタンブール・ビエンナーレ、2011年シンガポール・ビエンナーレ、2012年アジア・パシフィック・トリエンナーレ(ブリスペン)、2014年サン・パウロ・ビエンナーレ、第1回コスモポリス(ポンピドゥー・センター、パリ)。また共同キュレーターとして、2016年「トランサクション:ソンスベーク・インターナショナル」(アーネム・オランダ)に携わった他、2022年ドクメンタ(カッセル)ではアーティスティク・ディレクターを務める。(*仮プロフィール)
Consuelo Sáizar (Mexico)
Consuelo Sáizar de la Fuente is a cultural expert, scholar and publisher from Mexico. From 2009 to 2012, she was Minister of Culture in Mexico (President of the Consejo Nacional para la Cultura y las Artes, Mexico’s Federal Ministry of Culture). She is currently a researcher at the Universities of Oxford and Cambridge (England). As a government official, she led a revolutionary approach to Mexico’s cultural and publishing industries, promoting Mexico’s soft power while transforming its public publishing industries. She is a contributor to several books and the author of many articles on cultural policy and art funding.
コンスエロ・サイサル・デ・ラ・フエンテ (メキシコ)
メキシコの文化専門家、学者、出版者。2009年から2012年まで、メキシコの文化大臣(メキシコ連邦文化省Consejo Nacional para la Cultura y las Artes長官)を務め、現在はオックスフォード大学とケンブリッジ大学の研究員。政府職員として、メキシコの文化・出版業界で革新的な取り組みを行い、メキシコのソフト・パワーを促進するとともに、公共の出版産業の変革を行った。複数の本に寄稿し、文化政策や芸術基金に関する記事も多数執筆。
Discussants
【パネルディスカッション登壇者】
Akitoshi Edagawa (Japan)
Dr. Akitoshi Edagawa is Professor of Cultural Economics and Cultural Policy at Tokyo University of the Arts. His current research focuses on status and evaluation of cultural activities from a nationwide perspective, and in particular the evaluation of theaters and music halls by methods using production functions. He was Chairman of Theater (or Bunkakaikan) support project examination committee, Japan Arts Council (JAC) from 2003-2019 and reviewer of Committee on Grants-in-Aid for Scientific Research, The Japan Society for the Promotion of Science (JSPS) from (2010-2019). Other interests include the histories of collecting, museums, and modernization in towns, principally in modern Japan.
More information on publications and research can be found on his website: https://researchmap.jp/read0123805?lang=en
枝川明敬
東京藝術大学国際芸術創造研究科・音楽研究科教授。博士(工学)。文化経済学・文化政策学専攻。地方自治体・地域の文化芸術活動の計量的分析および劇場・音楽堂の生産関数を用いた生産性の比較を行っている。このほか、近代日本の文化芸術の展開に果たした博物館・美術館の役割や文化史からみた都市の発展などに関心がある。芸術文化振興会(ジャパンアーツカウンシル)劇場・音楽堂等機能強化推進事業委員会主査および地域文化施設後援・展示活動助成部会主査(2003-2019)や日本学術振興会(JSPS)科学研究費補助金審査委員(2010-2019)などを勤めた。https://researchmap.jp/read0123805?lang=ja
Yusaku Imamura (Japan)
Professor, Global Art Practice, Graduate School of Fine Arts, Tokyo University of the Arts. His research interest is social practice and alternative practice, and the creative platform of arts and culture. Founding Director of Tokyo Wonder Site (TWS) 2001 -2017, the art center as the creative platform, the international hub of contemporary arts and culture in Tokyo. 2001-2013, the Counselor on Special Issue to the Governor, Tokyo Metropolitan Government, advising and supervising cultural policy of Tokyo. Board, World Design Weeks, International Advisory committee member of PMQ (Hong Kong), Formerly, Program advisory board of Haus der Kulturen der Welt (Berlin), Tensta Konsthall (Stockholm), Cultural Advisor for United Nations University (Tokyo). Registered architect and have worked at Arata Isozaki and Associates (Tokyo), Bernard Tschumi Architects (NYC), Arakawa+Gins (NYC) and was a visiting scholar at Columbia University (1991-1993).
今村有策
東京藝術大学大学院美術研究科グローバル・アート・プラクティス学科教授。研究分野は、社会実践論、オルタナティブ・プラクティス、創造的芸術文化基盤。国内外の若手クリエーターの人材育成、国際文化交流、領域横断で実験的なプロジェクトを推進するアートセンターであったトーキョーワンダーサイトの創設に携わり、2001年の創設から2017年まで館長を務める。2001年から2013年まで東京都の文化行政について知事に助言・進言を行なう東京都参与も兼務し、アーツカウンシル東京の創設をはじめ、東京の新たな芸術文化基盤作りに取り組む。PMQ(香港)インターナショナル・アドバイザー、ワールド・デザイン・ウイーク委員。これまでに世界文化の家(ベルリン)プログラム・アドバイザリー・ボード、テンスタ・コンストハル・アドバイザー(ストックホルム)、国連大学アドバイザーなどを歴任。建築を学び、磯崎新アトリエ、Bernard Tschumi Architects (ニューヨーク)、Arakawa+Gins(ニューヨーク)勤務を経て、1991-1993コロンビア大学建築学部客員研究員。
Frédéric Martel (France)
Frédéric Martel is professor (creative economies) at the university ZHdK in Zurich where he is the director of the Zurich Centre for Creative Economies (ZCCE). His main field works are: cultural policy, soft power, cultural industries, smart cities, smart curation, the creative class, medias and the Internet. He is the author of a dozen books, including On Culture in America (Gallimard, 2006), the best-seller Mainstream : On the Global War on Culture and Medias (Flammarion, 2010, translated in twenty countries) and Smart, on the internets (Publisher: Stock, 2014). As a journalist, Frédéric Martel is the host and producer of the weekly radio program « Soft Power » on French National Public Radio (France Culture/Radio France).
フレデリック・マルテル(フランス)
チューリヒ芸術大学(ZHdK)創造経済学教授、チューリヒ創造経済研究センター (ZCCE) 所長。主な研究分野は、文化政策、ソフト・パワー、文化産業、スマートシティ、スマートキュレーション、クリエイティブクラス、メディア、インターネット。十数冊に及ぶ著書を出版しており、『On Culture in America』(Gallimard、2006年)、ベストセラーとなった『Mainstream : On the Global War on Culture and Medias』(Flammarion、2010年、20カ国で翻訳)、『Smart, on the internets』(Publisher: Stock、2014年)などがある。ジャーナリストとしても活躍しており、フランス国立公共ラジオ(France Culture/Radio France)の週刊ラジオ番組「Soft Power」でプロデューサー兼キャスターを務める。
Torao Ohsawa (Japan)
Torao Ohsawa is a senior researcher / Center for Arts and Culture at the NLI Research Institute, the president of Arts NPO Link and a director of the Japan Association for Cultural Policy Research. He previously served as the director and secretary-general of the NPO ST Spot Yokohama, as a part-time lecturer at Tamagawa University and Atomi University (cultural policy theory, art management, etc.), and then as a management committee member of ‘Revival of Civil Society’, the Open Lecture on Cultural Resources Studies at The University of Tokyo. Since 2010, he has been operating Asia Interactive Research, which undertakes research on folk performing arts in Japan and other parts of Asia with his partner, dancer and choreographer Tezuka Natsuko. Since 2013, he has been based in Itoshima City, Fukuoka Prefecture, conducting ‘cultural ecology observation’ to observe local culture as an ecosystem. He is co-author of The Road to Art Management ‘Social Sharing’ in the Future, Reconstruction from Culture: Citizens and Earthquake Disaster and Iwaki Alios, Cultural Policy Studies vol.3 Expansion, and Social Art Lab: Opening up Local Communities and Society.
大澤寅雄
株式会社ニッセイ基礎研究所 芸術文化プロジェクト室主任研究員、NPO法人アートNPOリンク理事長、日本文化政策学会理事。NPO法人STスポット横浜の理事および事務局長、玉川大学および跡見学園女子大学の非常勤講師(文化政策論、アートマネジメント等)、東京大学文化資源学公開講座「市民社会再生」運営委員を経て現職。2010年からパートナーであるダンサー・振付家の手塚夏子とともに、日本やアジア各地の民俗芸能をリサーチする「Asia Interactive Research」を展開。2013年、神奈川県相模原市から福岡県糸島市に移住し、地域文化を生態系として観察する「文化生態観察」を実践中。共著=『これからのアートマネジメント“ソーシャル・シェア”への道』、『文化からの復興 市民と震災といわきアリオスと』『文化政策の現在3 文化政策の展望』『ソーシャルアートラボ 地域と社会をひらく』。
Christoph Weckerle (Switzerland)
Christoph Weckerle is Director of the Zurich Centre for Creative Economies (ZCCE) at Zurich University of the Arts (ZHdK). His cultural policy research focuses on the intersection of art / design and economy / policy / society. He is the lead writer of most creative economies reports in Switzerland. He is a member of the representative board of ELIA (European League of Institutes of the Arts) and the Swiss expert for the Compendium of Cultural Policies and Trends in Europe. He was awarded the Swiss Design Prize for his research on the creative economies.
クリストフ・ヴェッケーレ(スイス)
チューリヒ芸術大学チューリヒ創造経済研究センター (ZCCE) 所長、文化政策の研究者。アート、デザインや経済、政策と社会の接点に焦点を当てた研究を行っている。スイスにおけるクリエイティブ・エコノミーに関する報告書の主要な執筆者でもあり、ELIA (European League of Institutes of the Arts)の代表委員、Compendium of Cultural Policies and Trends in Europeのスイス代表でもある。クリエイティブ・エコノミーに関する研究ではSwiss Design Prizeを受賞している。
Case Study Speakers (Video)
【ケーススタディ発表者(ビデオ)】
Benoit Gufflet / Dimitry Kremps (France)
Dimitri KREMP has a high level of domain expertise, having previously worked in Consulting for the Public Sector at Wavestone. He is passionate about the digital world and is now exploring Venture Capital to promote problem-solving solutions, and continue the mission he embarked through Across The Blocks.
Benoît GUFFLET is driven by his entrepreneurial mindset, his various experiences in public administrations, and his strong interest in urban revitalization. Having identified key issues throughout cities around the world, he wants to develop collaborative and research frameworks to develop creative and citizen-oriented solutions.
Across The Blocks is a Learning Expedition created by two French graduate students from the dual Master’s degree in “Corporate and Public Management” from Sciences Po and HEC Paris. Their Master’s thesis research initiative led them to conduct field studies on different “Smart Cities” around the world. During the year 2020, Dimitri KREMP and Benoît GUFFLET explored seven cities labeled as “smart”, on three different continents. In each city, they analyzed the municipality’s digital strategy, evaluated specific data platforms, and compared the degree of citizen integration in the city’s digital transformation. In total, they have met more than 100 experts from private companies, public sector and academia, and analyzed more than 50 city-driven digital initiatives. www.acrosstheblocks.com
ディミトリ・クレンプ (フランス)
本分野での高い専門性を有し、Wavestone社にて公共機関のコンサルティングを担当した経験をもつ。デジタル世界に情熱を持ち、現在は、投資ファンドの調査を行いつつ、Across The Blocksで始動したミッションの継続と、問題解決の方法論の促進を目指す。
ブヌワ・ギュフレ (フランス)
起業家としての精神、行政での様々な経験、そして都市活性化への強い関心を原動力として活動している。世界中の様々な都市がもつ重要な課題に直面する中で、共同研究の枠組みを発展させ、市民のための創造的な解決策を提示したいと考えている。
Across The Blocks
企業・公共マネジメント専攻のフランス人大学院生二名(パリ政治学院とHEC経営大学院のダブル修士過程在籍)で結成された研究調査団。修士論文の研究構想の一環として、世界の様々なスマートシティの実地調査を行う。2020年、ディミトリ・クレンプとブヌワ・ギュフレは、三つの異なる大陸で、「スマート」とされる7つの都市を調査。各都市で自治体のデジタル戦略分析、様々なデータプラットフォーム評価、デジタル変革における市民統合度を比較した。民間企業、公共機関、学術機関から計100人以上の専門家に会い、都市主導のデジタル化の取り組みを50以上分析した。www.acrosstheblocks.com
Andrés Herrera (Argentina / Spain)
Andrés has lived, studied and worked in Buenos Aires, Santiago (Chile) and Barcelona. He has a degree in journalism and communications, postgraduate studies in cultural management and a MA in digital content management (University of Barcelona). He has worked in journalism and cultural communications in institutions from Argentina and Chile, and currently in Barcelona’s digital ecosystem.
アンドレアス・へレラ(アルゼンチン・スペイン)
ブエノスアイレス、サンティアゴ(チリ)、バルセロナを拠点に研究活動を行う。バルセロナ大学でジャーナリズムとコミュニケーションの学位を取得後、大学院で文化マネージメントを学び、デジタルコンテンツマネージメントの修士号を取得。アルゼンチンとチリの情報機関にて、ジャーナリズムと文化コミュニケーション分野で働いた後、現在はバルセロナにおけるデジタル・エコシステム分野の研究を行なっている。
David Lavaud (France)
David Lavaud [France] has been working for years on the impact of digital and social media on society. He wrote his thesis on Facebook. He is teaching communication at Paris Nanterre University and is working for Radio France as an advisor to the CEO of the first radio group in France.
ダヴィッド・ラヴォ (フランス)
デジタルメディアやソーシャルメディアが社会に与える影響について研究している。学位論文は、Facebookについて執筆。パリ・ナンテール大学でコミュニケーション論を教えており、またRadio Franceでは、フランス初のラジオグループCEOのアドバイザーを務めている。
Nathan Marcel-Millet (France)
Nathan Marcel-Millet is the digital attaché at the French Embassy in Estonia. He develops bilateral and regional cooperation projects on various topics, from cybersecurity to ed-tech, AI, e-governance and of course, smart cities. Nathan Marcel-Millet began his career in the world of digital, media and culture: after graduating with a master’s degree in public affairs from Sciences Po Paris and a master’s degree in political philosophy from Sorbonne University, he was in charge of production for the program “Soft Power”, broadcast on France Culture / Radio France, before joining the Cabinet of the Minister of Culture, where he took part in the design and implementation of several cultural policies. Passionate about diplomatic issues since his first experience at the French Embassy in Cuba, Nathan Marcel-Millet joined Estonia in the fall of 2020, covering the field of digital cooperation for the Ministry of Foreign Affairs.
ネイサン・マルセル=ミレー(フランス)
在エストニアフランス大使館のデジタル担当官。サイバーセキュリティ、EdTech(教育とテクノロジーの融合)、AI、e-ガバナンス、スマートシティといった多岐にわたるテーマのもと、二国間・地域間の共同プロジェクトを展開する。デジタルやメディア、文化分野で活動をスタート。パリ政治学院で公共政策の修士号、ソルボンヌ大学で政治哲学の修士号を取得。France Culture / Radio France放送の番組「Soft Power」の制作担当を経て、文化省に入り、文化政策の立案・実施に携わる。在キューバフランス大使館での勤務経験から、外交問題に情熱を持ち、2020年秋にエストニアへ移る。外務省のデジタル分野担当。
Fabian Oderbolz (Switzerland)
Fabian Oderbolz is a writer and researcher. His work primarily deals with art, the broader cultural sphere, and the city in the modern world. A particular interest concerns the relationships between societal evolution, aesthetics, and materiality.
He holds an M.A. from the University of St. Gallen in Switzerland.
ファビアン・オーデルボルツ(スイス)
作家、研究者。アート、広範な文化圏、現代都市を主に研究テーマとし、特に社会の進化、美学、物質性の間の関係に関心を持つ。スイスのザンクトガレン大学で修士号を取得。
Abbas Saad (Lebanon)
Abbas Saad is a Lebanese urban researcher and development consultant. Abbas holds a Master of Science in urban planning from the Norwegian University of Science and Technology in addition to Bachelor of Science in civil engineering from the American University of Beirut. During his master’s, Abbas visited three countries and investigated smart cities, including Pune City in India, Pittsburgh City in the US and Trondheim City in Norway. In 2018, he participated in a conference in Berlin organized by the German Ministry of Economics and the Zurich School of Arts where he presented a paper on how post-war art in Beirut responds to the loss of memory in the city. Since 2019, Abbas has been a research associate with Economic Development Solutions (EDS), a private development consultancy firm in Beirut. With EDS, Abbas has been working on several assessments and evaluations consulting INGOs on how to shape their development interventions in the context of Lebanon.
アッバス・サード(レバノン)
レバノンの都市研究者、開発コンサルタント。ベイルート・アメリカン大学土木工学科で学士号(理学)を取得後、ノルウェー科学技術大学理工学部で都市計画の修士号取得。修士課程在籍中に、スマートシティ調査のため、インドのプネ、アメリカのピッツバーグ、ノルウェーのトロンハイムの三都市を訪れる。2018年にはベルリンにて開催された、ドイツ経済産業省とチューリヒ芸術大学主催のシンポジウムに参加。ベイルート戦後美術において、都市における記憶の喪失という問題がどのように扱われているかについての論文を発表。2019年より、ベイルートの民間開発コンサルティング会社Economic Development Solutions(EDS)で研究員を務めている。EDSでは国際非政府組織(INGO)のコンサルタントとして、レバノンにおける開発介入のあり方についての評価や査定調査に取り組んでいる。
Jing Su (China)
Jing SU is now studying on Chinese smart cities and also a columnist. She is an alumna of the 2019-2020 German Chancellor Fellowship of the Alexander von Humboldt Foundation, and she made her research project related cultural and creative industries at u-institut in Berlin, which has been responsible for the Federal Government’s Center of Excellence for the Cultural and Creative Industries in Germany. She was a visiting scholar at the ZCCE of the Zurich University of the Arts for 2 months. She worked in the cultural and educational department of the German Consulate General Shanghai and in the Hamburg Liaison Office in Shanghai.
ジン・スー(中国)
中国のスマートシティについての研究者、コラムニスト。アレクサンダー・フォン・フンボルト財団ドイツ首相フェローシップ卒業生(2019-2020)。ベルリンのu-institut にて、文化・クリエイティブ産業に関する研究プロジェクトを行う(同プロジェクトはドイツ連邦政府 / the Federal Government’s Center of Excellence for the Cultural and Creative Industrieより依頼)。チューリヒ芸術大学チューリヒ創造経済研究センター (ZCCE) にて、2ヶ月間、客員研究員として活動。上海ドイツ総領事館文化・教育部門、上海ハンブルグ市連絡事務所(Hamburg Liaison Office in Shanghai)にて勤務経験を持つ。
Contacts
連絡先
Prof. Yusaku Imamura (Global Art Practice, Tokyo University of the Arts)
今村有策(東京藝術大学グローバル・アート・プラクティス)
imamura.yusaku@fa.geidai.ac.jp
Dr. Michiko Oki (Global Art Practice, Tokyo University of the Arts)
大木美智子(東京藝術大学グローバル・アート・プラクティス)
mchooki@gmail.com
Yuko Takahashi (Communications & Culture, Embassy of Switzerland in Japan)
高橋優子(在日スイス大使館、広報文化部)
yuko.takahashi@eda.admin.ch