Nobuyuki Fujiwara Retirement Commemorative Exhibition/藤原信幸退任記念展

Nobuyuki Fujiwara Retirement Commemorative Exhibition~The 20-Year Trajectory of Glass Art Laboratory~

This exhibition commemorates the retirement of Nobuyuki Fujiwara, who guided students at the Glass Art Laboratory, Faculty of Fine Arts, Tokyo University of the Arts, and commemorates the 20th anniversary of the Glass Art Laboratory.

This year marks the 20th anniversary of the Glass Art Laboratory, which was established in 2005. Fujiwara, who has been involved in the laboratory since its founding and will retire this year, can be said to have spent the years as a faculty member in the history of the Glass Art Laboratory itself. Retirement exhibitions are often held in the form of solo exhibitions, but this exhibition will be a group exhibition with more than 50 exhibitors, including alumni of Fujiwara and the Glass Art Laboratory, former faculty members, current students, and current faculty members.

On the first floor of the exhibition hall, works by Fujiwara, current students and current faculty members from Glass Art Laboratory will be exhibited; On the second floor, works by alumni and former faculty members will be exhibited. Besides, on the first floor, there are also works from alumni and current students from GAP (Global Art Practice), another discipline in which Fujiwara has been involved.

藤原信幸退任記念展〜ガラス造形20年の軌跡〜

本展覧会は、東京藝術大学美術学部工芸科ガラス造形研究室で学生の指導にあたってきた 藤原信幸の退任記念展、及び、ガラス造形研究室の20周年記念展です。

本学において、2005年度に創設されたガラス造形研究室は、今年度で20年を迎えます。創設当初より当研究室に携わり、本年度で退任を迎える藤原が教員として過ごした年月はガラス造形研究室の歴史そのものといえます。個展形式で開催されることの多い退任展ですが、本展は、藤原とガラス造形研究室の卒業生、教員経験者、現在の在籍学生、現教員が出展する、総勢50名を超えるグループ展として開催します。

陳列館1階に、藤原と現在のガラス造形研究室在籍学生、現教員の作品を、2階に、卒業生と教員経験者の作品を展示します。また、1階には、藤原が関わってきたもうひとつの分野GAP(グローバルアートプラクティス)の 卒業生も出展します。

Period/会期≫

  • Oct 8th – Oct 20th, 2024 / 10a.m. – 17p.m.(Last admission until 16:30)
  • 2024年10月8日(火)- 10月20日(日)/10時 – 17時(最終入館は16時30分まで)

Venue/会場≫

  • University Art Museum Exhibition Hall 1st and 2nd floor
  • 東京藝術大学大学美術館 陳列館 1・2階

Admission fee/観覧料≫

  • Free/無料

Futoko Quest/不登校クエスト

[Off campus/学外 出版]

Takumi Uchida, a master’s student in GAP, will release his first book, Futoko Quest, on October 2, published by Asuka Shinsha. This autobiographical essay chronicles his life growing up through homeschooling, detailing his journey from encountering music to becoming a composer. In a time when 460,000 school-aged children are not attending school and exploring diverse educational paths, this book serves as an archive of one possible way of living, offering a new perspective on navigating such challenges.

GAP専攻修士課程在籍の内田拓海の初の書籍「不登校クエスト」が(株)飛鳥新社より10月2日に刊行されます。本書は、ホームスクーリング(不登校)で育った彼の人生を書き綴った自伝的エッセイ本であり、不登校で育った彼が音楽に出会い、作曲家になるまでの話を収録しています。不登校46万人といわれる、誰もがそれぞれの生き方や学び方を探している時代に、不登校の一つの”生き方”のアーカイブとして、同じように多様な学び方を探している人のための本として執筆されました。

https://www.asukashinsha.co.jp/bookinfo/9784868010302.php

Date/日付≫

  • Oct 02, 2024 / 2024年10月2日

Present ≫

  • 内田拓海 Takumi Uchida

Price/価格

  • ¥1,650 (tax included) / 1650円(税込)

Tapchan (топчан) time together? ウズベキスタン4都市でのリサーチワークショップ報告会 

2024年度大塚健二郎美術学部国際交流事業

ウズベキスタン4都市でのリサーチワークショップ 報告会 

Tapchan (топчан) time together?

去る8月16日〜22日、ウズベキスタンの4都市(タシケント、ヒヴァ、ブハラ、サマルカンド)やその周辺エリアを周遊しながら開催されたリサーチワークショップの報告会を開催します。報告会では、参加した学生7名が主体となり、その体験やリサーチから得られたことを、それぞれの方法でレポートします。

参加学生からのメッセージ

7日間の滞在中に私たちは4つの都市を訪れ、国内の移動距離はおおよそ1000㎞でした。限られた時間の中で、自分たちの身体(特に腸や胃)の限界を感じながら駆け巡るような旅は、古代から中世、近代、現代まで様々な文化の交差点として機能してきたウズベキスタンの文化や建築群に圧倒されるばかりでした。町から町へと5時間〜7時間マイクロバスで移動するなかで、車窓をぼーっと眺めていると、土と空と太陽と月と…と地球に生きていることを身をもって自覚します。

移動することを通して、人々の暮らしを垣間見ることもできました。道端で絨毯を広げている家族は、絨毯の洗濯中。同じ方向に向かう車を求めて、道端で待つ人。早く移動する車がライトやクラクションで合図するとギリギリで横の車線に移って交わす車たち。

そして、通り過ぎた景色の中でも心惹かれ続けた、軒先にある木製の椅子とテーブルが載せられた大きな縁台。それをタプチャンと呼びます。タプチャンでは、家族や友人とご飯をたべたり、お茶を飲んだり、話したり、昼寝をしたり…。タプチャンには様々な人が目的や目的なく集まることができ、ウズベキスタンらしい日常のひとときを生み出すのに一役を買っています。

このタプチャンでの時間の過ごし方への憧れから、今回の報告会では、タプチャンで生まれる交流を藝大に拡張させたいと思います。タプチャンをウズベキスタンから持ってくることはできませんでしたが、参加者それぞれ流のタプチャンスタイルで話の輪に来場者をお招きし、それぞれの旅の記憶とリサーチをのんびり共有する時間を過ごしてみたいと思います。

【日時】

2024年10月21日(月)18:00~20:00(途中参加・退出OK)

【会場】

東京藝術大学上野キャンパス内 国際交流棟 3階 コミュニティサロン

こちらの地図の19番の建物 https://www.geidai.ac.jp/access/ueno

【対象】学内・学外問わずどなたでもお気軽にご参加ください。

【申込方法】予約フォーム https://forms.gle/UGftXZcV4Rv6HnBEA

(飛び入り参加も大歓迎!)

【使用言語】日本語 (一部英語あり)

【報告者およびテーマ】

欧静薇 (美術研究科GAP専攻 修士1年) と 「タシケントを歩く:都市の舞台と演劇の日常」                   

渡邉元貴 (美術研究科GAP専攻 修士1年)  と 「表象とまなざし ジェンダーと馬の睾丸」  

徐秋成 (美術研究科先端芸術表現専攻 修士2年) と 「ノマドのポストメモリー」    

山口塁 (美術研究科先端芸術表現専攻 修士2年) と 「友人の故郷を尋ねて-Jarkurganで感じたリアル-」   

神道朝子 (国際芸術創造研究科GA 修士2年) と「死者を弔うところ」

柏木小遥 (国際芸術創造研究科GA 修士2年) と 「永劫回帰:太陽に曝され燃え尽きた革命と新たな現代の光」    

佐藤未来 (映像研究科映像メディア学専攻 博士2年) と 「植民地の歴史と食」   *オンライン参加  

【コメンテーター/ワークショップ参加教員】

相馬千秋 (美術研究科GAP専攻 准教授)                        

灰原千晶 (美術研究科GAP専攻 助教)                        

田村かのこ (美術研究科GAP専攻 インストラクター) 

【主催】東京藝術大学大学院美術研究科グローバルアートプラクティス専攻(GAP) 相馬千秋研究室

【協力】東京藝術大学大学院国際芸術創造研究科アートプロデュース専攻(GA) 

【問い合わせ先】美術研究科 グローバルアートプラクティス専攻 gapstaffs@ml.geidai.ac.jp

Otsuka Kenjiro International Exchange Program for the Faculty of Fine Arts 2024

Presentation for Research Workshop held in Uzbekistan 

Tapchan (топчан) time together?

We are pleased to welcome you to a debriefing session on the research workshop held August 16-22, 2024, touring four cities in Uzbekistan (Tashkent, Khiva, Bukhara, and Samarkand) and the surrounding areas. In this session, seven participating students will take the lead and report on their experiences and what they gained from their research in their own ways.

[Messages from participating students]

During our seven-day stay in Uzbekistan, we visited four cities and traveled approximately 1,000 km. The journey was like running around with limited time, feeling the limits of our bodies (especially our intestines and stomachs), and we were overwhelmed by the culture and architecture of Uzbekistan, which has functioned as a crossroads of various cultures from ancient times to the Middle Ages, modern times, and today. As we traveled from town to town by microbus for five to seven hours, gazing out the windows of the bus, we became aware of the earth, sky, sun, and moon… and the fact that we were living on the earth.

Through the trip, we were also able to catch a glimpse of people’s daily lives. Families spreading out their carpets on the roadside are washing their carpets. People waiting by the roadside for cars heading in the same direction. Cars moving quickly signaled by lights and horns, and just in time to move into the lane next to them.

And then there is a large piece of furniture with wooden chairs and tables on the edge of the house, which we happened to encounter throughout our trip. It is called Tapchan. At Tapchan, people eat, drink tea, talk, and nap with family and friends. The Tapchan is a place where people can gather without any purpose or goal, helping to create an everyday moment, which is typical of Uzbekistan.

Because of our admiration for this way of spending time at Tapchan, we would like to extend the exchange that is created in Tapchan to this debriefing session. Although we could not bring a Tapchan from Uzbekistan, we’d like to invite you to the circle of conversation in each participant’s own style of Tapchan, and spend time leisurely sharing memories and research. Looking forward to spending time with you! 

[Date]

October 21, Monday. 6pm to 8pm (O.K. to enter and exit anytime during the event)

[Venue]

Community Salon, 3rd floor of Taki Plaza. (Ueno Campus of Tokyo University of the Arts)

No. 19 building in this map → https://www.geidai.ac.jp/access/ueno

[Language]

Mainly in Japanese (some presenters will present in English)

Anyone is welcome to attend this event regardless of whether you are members of TUA or not 🙂 Please submit the form below. 

[Registration form] 

https://forms.gle/UGftXZcV4Rv6HnBEA

[Presenters and Topics of discussion]

Jingwei Ou (M1, Graduate School of Fine Arts, Department of Global Art Practice) and 

“Walking in Tashkent: City as Stage and theatre for everyday life ”                   

Motoki Watanabe (M1, Graduate School of Fine Arts, Department of Global Art Practice) and 

“Representation and Gaze: Gender and Horse Testicles”  

Xu Qiucheng (M2, Graduate School of Fine Arts, Department of Inter Media Art) and 

“Nomad’s Post Memory”    

Rui Yamaguchi (M2, Graduate School of Fine Arts, Department of Inter Media Art) and 

“Visiting my friend’s hometown – the reality I felt in Jarkurgan”

Asako Jindo (M2 Graduate School of Global Arts, Department of Arts Studies and Curatorial Practices) and 

“The Place to Mourn the Dead”

Koharu Kashiwagi (M2 Graduate School of Global Arts, Department of Arts Studies and Curatorial Practices) and 

“Eternal Regression: Burnt Out Revolution Exposed to the Sun and New Light of Our Time”    

Miku Sato (PhD2, Graduate School of Film and New Media) and 

“Colonial History and Food” (*Online participation)  

[Commentator / Workshop Participating Teachers]

Chiaki Soma (Associate Professor, Graduate School of Fine Arts, Department of Global Art Practice)                        

Chiaki Haibara (Assistant Professor, Graduate School of Fine Arts, Department of Global Art Practice)                        

Kanoko Tamura (Instructor, Graduate School of Fine Arts, Department of Global Art Practice) 

This event is organized by Chiaki Soma Laboratory, Department of Global Art Practice (GAP), Graduate School of Fine Arts, Tokyo University of the Arts

GAPセミナー特別編|メイ・リウ レクチャーパフォーマンス『Homesick for Another World』|Lecture Performance by Mei Liu  “Homesick for Another World”

メイ・リウは中国・上海出身、現在オランダを拠点に活動する映画監督、アーティストです。映画の拡張としてのパフォーマンスや映像インスタレーションを、独自の世界観とともに展開する若手作家として注目を集めています。

本授業では、彼女が現在構想中の長編映画および演劇プロジェクトの製作過程で生まれたレクチャーパフォーマンス『Homesick for another world』を特別に上演して頂きます。中国でのハード・ロックダウンの経験を出発点に、抑圧された記憶や消された歴史に、私的かつ詩的なアプローチでの接近を試みます。

その後、フィードバック・セッションとして、メイ・リウのメンターを務めるアーティストの志賀理江子氏と対話、そして学生たちを交えたディスカッションを行います。

英語でのレクチャーパフォーマンスおよびトークとなりますが、奮ってご参加ください。

Mei Liu is a filmmaker and artist from Shanghai, China, currently based in the Netherlands. She is gaining attention as a young artist who develops performances and video installations with a unique warmth and eye as an extension of the film medium.

In this class, she will give a special performance of her lecture performance “Homesick for Another World,” which was created in the process of making a feature-length docu-fiction film and theater project she is currently conceptualizing. Taking her experience of a hard lockdown in China as a starting point, the performance will attempt to approach repressed memories and erased histories with a personal and poetic approach.

This will be followed by a feedback session in dialogue with Mei Liu’s mentor, artist Lieko Shiga, and a discussion with the students.

登壇者 Guests

メイ・リウ Mei Liu

meiliulc.com

現在アムステルダム在住。ニューヨーク大学TISCH芸術学部で映画制作の学士号を取得し、オランダ国立映画アカデミーで映画における、また映画を通しての芸術研究の修士号を取得。また、アマゾンのジャングルで行われたアピチャッポン・ウィーラセタクン主宰の映画ラボにも参加。

ビデオ・インスタレーション作品は、ジョグジャ・ネットパック・アジア映画祭(インドネシア)、前台OneStepForward(中国)、Keep an Eye Festival(アムステルダム)などで展示されている。レクチャー・パフォーマンスはEYE Filmmuseum(アムステルダム)、Forecast Forum(ベルリン)で上映。短編映画はクレルモンフェラン国際短編映画祭(フランス)などで上映。

社会における既存のヒエラルキーや相互作用を破壊するような、新しい映画制作の場の創造に努めている。マインドフルな映画制作を通してスピリチュアルな洞察を得るため、「フィルム・ヨガ」の実践を展開している。神秘主義とスピリチュアル・アクティヴィズムを中心としたアート・リサーチと実践の共同プロジェクト、セノーテ(当初はセノーテ・ワークショップ)を共同設立。

Mei Liu is an artist and filmmaker from Shanghai who now lives in Amsterdam. She received her BFA in Film Production from NYU Tisch School of the Arts (New York, USA) and MA in Artistic Research in and through Cinema at the Netherlands Film Academy (Amsterdam, NL). She also participated in the Apichatpong Weerasethakul film lab in the Amazon jungle.

Her video installation works have been exhibited in Jogja-Netpac Asian Film Festival (Indonesia); 前台OneStepForward (China); Keep an Eye Festival (Amsterdam). Her lecture performance was shown at the EYE Filmmuseum (Amsterdam) and Forecast Forum (Berlin). Her short films have been shown at Clermont-Ferrand International Short Film Festival (France), among others. 

Mei strives to create new filmmaking spaces that disrupt existing hierarchies and interactions in society. She is developing a ‘film yoga’ practice to gain spiritual insights through mindful filmmaking. She co-founded Cenote (originally Cenote Workshop) — a collaborative art research and practice project centered around Mysticism and Spiritual Activism.

志賀理江子 Lieko Shiga

www.liekoshiga.com

写真家、アーティスト。1980年生まれ、宮城県在住。2004年ロンドン芸術大学チェルシー・カレッジ・オブ・アート・アンド・デザイン卒業。

2008年から宮城県に移り住み、その地に暮らす人々と出会いながら、人間社会と自然の関わり、死の想像力から生を思考すること、何代にも溯る記憶などを題材に制作を続ける。2011年、東日本大震災での沿岸部における社会機能喪失や、厳格な自然法則という体験は、その後、戦後日本のデジャヴュのような「復興」に圧倒されるという経験に結びつき、人間精神の根源を、様々な制作によって追及しようとした。過去と未来が断ち切られた「永遠の現在」と呼ばれる時空間を、写真のメディア性に置き換え可視化することを意識する作品は、鑑賞者が己の身体と意識を、イメージによる鏡に写し見るような写真空間である。

Born in Aichi in 1980, based in Miyagi, Japan. Graduated with an MA from Chelsea College of Art and Design, London Institute in 2004.

“As someone who grew up in a clean and safe environment that favored convenience, my affinity with camera equipment was an extremely violent one,” says Shiga, for whom the space-time of photography was a salvation and excitement greater than “death.” In 2008, Shiga moved to Miyagi Prefecture, where she became involved in the local community and continued producing works related to memories that span generations, thinking about life from imaginations of death, and the relationship between nature and human society. Her experiences in the wake of the Great East Japan Earthquake, which saw the breaking down of social functions along the coast and the unforgiving disposition of the laws of nature, link back to “recovery” efforts seen in postwar Japan, inciting an overwhelming sense of déjà vu. Shiga, through her creative process and production, seeks the roots of the human spirit. Her works are intent on visualizing, through the medium of photography, what she calls “the eternal present,” a moment that is neither past nor future suspended in space-time. They are photographic spaces in which the viewer can see their own body and consciousness reflected back as if looking in a mirror.

企画・司会/ Planning and moderator:

相馬千秋(アートプロデューサー、東京藝術大学大学院美術研究科グローバルアートプラクティス専攻准教授)

Chiaki Soma (Art Producer, Associate Professor of Global Art Practice, Graduate School of Fine Arts, Tokyo University of the Arts)

日時 Date & Time:

2024年10月18日(金)18:00-20:00

October 18, 2024(Friday) 18:00-20:00

会場 Venue:

東京藝術大学上野キャンパス 美術学部中央棟第一講義室(以下の地図の7番)*オンライン配信の予定はございません。

Lecture Room 1, Central Building, Faculty of Fine Arts, Ueno Campus, Tokyo University of the Arts (No. 7 on the map below) *There will be no online streaming of this lecture.

https://www.geidai.ac.jp/access/ueno

対象 Eligibility:

本学の学生・教職員 (先着順)

GAP修士1年の学生は必修授業(GAPセミナー)の一環なので必ず履修すること。

TUA students, faculty, staff (first-come, first-served; capacity of 150)

使用言語 Language:

英語 English

参加無料・要予約(先着順)Admission and Booking: 

Free of charge, reservations required (first-come, first-served)

https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSelzAx-adPU2qAWlwIysyAGd5iml7HnH1FudnYv2hU8x_-uZg/viewform

主催 Credit: 

東京藝術大学大学院美術研究科グローバルアートプラクティス専攻(GAP)

Organized by Global Art Practice (GAP),  Tokyo University of the Arts 

問い合わせ先 Contact:

美術研究科 グローバルアートプラクティス専攻 メール:gapstaffs@ml.geidai.ac.jp

Graduate School of Art, Department of Global Art Practice Email: gapstaffs@ml.geidai.ac.jp

となりのスタジオ2024「形のない形」成果展

[Off campus Exhibition/学外展示]

取手市立山王小学校の児童たちと芸術家がともに活動し、自分の感性を表現する力と、これからの社会を柔軟な思考と視点で生きる力を支えることを目指す、学校・市・アートNPOによる連携プログラム「となりのスタジオ(The Studio Nextdoor)」。

今年度は、「形のない形」というテーマのもと、韓国出身のアーティスト、ジョ・へジョンさんと一緒に活動しました。
児童は、目には見えない、さわれないけれど確かに存在しているものについて考え、それらを絵や言葉で表現することを学びました。
全7回の授業と、休み時間に出入り自由なスタジオでの活動で制作した作品をぜひご覧ください。

Date/日付: 7th-17th, September 2024, 10:30-17:00

Venue/会場: Gallery 3, Toride Art Gallery, Atre Toride Store 4th floor, 2-5 Chuocho, Toride City, Ibaraki / 茨城県取手市中央町2−5 アトレ取手店4階 とりでアートギャラリー ギャラリー3

Present: ジョ・へジョン Hyejung JO

Admission fee/料金: Free/無料

Website: https://toride-ap.gr.jp/location/?p=14090

令和6年度 取手市「創造する力、表現する力」を育むアーティストと児童の交流事業 前期プログラム となりのスタジオ
実施校:取手市立山王小学校
パートナーアーティスト:ジョ・へジョン
主催:取手市教育委員会
助成:令和6年度 文化庁 文化芸術創造拠点形成事業
協力:東京藝術大学グローバルアートプラクティス専攻/工芸科ガラス造形研究室
事業企画運営:特定非営利活動法人 取手アートプロジェクトオフィス
コーディネーター:取手アートプロジェクト事務局 遠藤由子

道草を喰う-詩の奏作ワークショップ/Forage the Poetry

[Off campus Workshop/学外ワークショップ]

Why not join us in a playful dialogue with wild plants around us and see what words bloom from our connection with the land? Wild plants roam freely, crossing invisible borders like national and prefectural lines. Sometimes they’re shunned by humans, sometimes they heal us, but they always share a deep bond with us, transcending time and place. In this workshop, we’ll forage for wild plants, savour their aromas and flavours, and let them inspire us to craft the poetry that bridge the gap between us and the land.

We’ll kick off with Nagisa Mizuno, who will share her reflections on the boundary between her body and the land. Drawing from her year-long adventure gathering wild plants in Finland in 2023, she’ll tell the story of ‘Momo-iro no Tea (Peach-Coloured Tea),’ a short tale inspired by her experiences. Then, we’ll take a stroll through the neighbourhood to gather intriguing wild plants. Back at our gathering spot, we’ll brew wild plant tea, watch its colour change, inhale its scent, and put our feelings into words. The words we create from these wildflowers will blossom into poems full of unique emotions and perspectives.

Sharing and connecting with each other is a key part of the fun. Let’s enjoy this journey of tasting wild plants and playing with words together!

身近な野草との対話を通じて、自分と土地との関係性から生まれる言葉を奏作(創作)してみませんか?野草は、国境や県境などの見えない境界線を超えて自由に旅しています。時には人間から忌み嫌われたり、逆に癒しをもたらしたり、時代や場所を超えてわたしたちと深い関係を持っています。このワークショップでは、野草のフォレッジ(forage: 採集する)からその香りや味わいを楽しむ時間までをご一緒し、野草を通して、わたしたちと土地のあいだに見つけた詩(ことば)を拾い上げ、奏でていけたらと思います。

まずはじめに、主催者の水野渚が2023年の1年間過ごしたフィンランドでの野草採集の経験と、そこから生まれた『もも色のお茶』という野草茶をめぐる短編を題材に、わたしたちの身体と土地の境界線について考えます。その後、ご近所を散策し、自分の気になる野草を採集していきます。戻ってきたら、野草茶にして香りを嗅いだり、色の変化を観察したりしながら、感じたことを言葉にしていきます。ごく簡単なメモのような感じでも構いません。採集した野草から生まれた言葉は、それぞれの感性や想いが込められた詩になります。

参加者同士でのシェアリングや交流も大切な要素です。みんなで道草を喰う旅を楽しみ、言葉を奏作しましょう。

Date/日付: 14th September 2024, 14:00-17:00

Venue/会場: Nakacho House, 29-1 Senjunakacho, Adachi ward, Tokyo/東京都足立区千住仲町29-1 仲町の家

Present: 水野渚 Nagisa MIZUNO

Admission fee/料金: Free/無料

Website: https://foragethepoetry2.peatix.com

Sawakai vol.3/アートとプロジェクトの記録と記憶を語る茶話会 vol.3Sawakai vol.3/

Date/日付 : 29 July 2024 14:00-17:00
Place/会場:Geidai Platform of Arts and Knowledge for the Future (2-14-3 Ueno Sakuragi, Taito-ku, Tokyo)東京藝術大学 芸術未来研究場 藝大部屋(旧日展新会館):東京都台東区上野桜木2丁目14−3

Participants: 水野渚 Nagisa MIZUNO / Hiroyuki Hattori(curator)  Yoshinari Nishio(artist / fashion designer)  Maria Hata(art manager)  Kazuma Habaya(researcher)  Kota Abe(designer)  Yuichiro Taira(researcher

Description / イベントの概要(

We will be holding “sawakai (tea party)” to discuss the documentation and memory of art and projects. The main topic is about Mizuno’s ‘Eco Emotional Footprint’, a performative archival project, through an exploration of ‘colours’, that ferments her relationship with a small Finnish village where she lived for a year in 2023. She will talk about the fading colours of natural dyes with plants, the ephemeral wild herbal tea rituals, and the changing memories, from the perspectives of recording/memory/folktale-making.
「アートとプロジェクトの記録と記憶を語る茶話会 vol.3」を開催します。水野が2023年に1年間暮らしたフィンランドのある小さな村で行っていた、「色」の探求を通した土地との関係性を発酵させるパフォーマティブなアーカイブプロジェクト「Eco Emotional Footprint」について、消えゆく草木で染めた色や野草茶、変化していく日々の記憶について、記録/記憶/民話づくりなどの観点からお話しします

Website
https://sawakai.geidai.ac.jp/vol_3.html

7月の詩「海の中の夢をみる」/Poem of July  “I Dream About a Life in the Ocean

[Award/賞]

“I Dream About a Life in the Ocean” got selected as the poem of the month, and would be that of July on Hanatsubaki web magazine, Shiseido.

資生堂花椿の「今月の詩」に「海の中の夢をみる」を選出いただき、ウェブ花椿で7月の詩を担当しています。ぜひご覧ください。

https://hanatsubaki.shiseido.com/jp/poem/25917

Present ≫ 柏原 瑚子

Screenshot

室内合唱団 VOX GAUDIOSA 第26回定期演奏会/Chamber Choir VOX GAUDIOSA 26th Annual Concert

[Off campus Event/学外イベント]

The new compositions for mixed chorus (a cappella) composed by Takumi Uchida, a master’s student of GAP, will be premiered at the “Chamber Choir VOX GAUDIOSA 26th Annual Concert” on September 22.

GAP専攻修士課程在籍の内田拓海の合唱のための委嘱新作が、9月22日に開催される「室内合唱団 VOX GAUDIOSA 第26回定期演奏会」で初演されます。

https://www.vox-gaudiosa.tokyo/en/26th-annual-concert-info

Date/日付≫

  • 2024年9月22日(日) 13:30開場 14:00開演
  • September 22, 2024 (Sun) Doors open at 13:30 and concert starts at 14:00

Venue/会場≫

  • DAI-ICHI SEIMEI HALL, Harumi Triton Square, 1-8-9 Harumi, Chuo-ku, Tokyo 104-0053
  • 第一生命ホール 〒104-0053 東京都中央区晴海1丁目8番地9号(晴海トリトンスクエア内)

Present ≫

  • 内田拓海 Takumi Uchida

Name of Participating Artists/参加・出展アーティスト名

  • Ko Matsushita, Miyako Mito, Chamber Choir VOX GAUDIOSA, Hideki Chihara, Takumi Uchida, Matteo Magistrali
  • 松下耕、水戸見弥子、室内合唱団 VOX GAUDIOSA、千原英喜、内田拓海、マッテオ・マジストラーリ

Admission fee/料金

  • Advance Ticket: 3,000 yen Student Ticket: 1,500 yen High School Students and Younger: 1,000 yen Web Streaming Ticket: 2,000 yen Same-Day Ticket: 3,500 yen
  • 一般 3,000円、学生 1,500円、高校生以下 1,000円、配信2,000円、当日券3,500円

チョン・ヨンシム特別講演会 Special Lecture by Yeon Shim CHUNG [南北軍事境界線 ― 自然・挑戦・そしてアート/境界を超えて Beyond Barriers: Nature, Challenges, and Art in the DMZ]

ゲスト:チョン・ヨンシム氏(Yeon Shim CHUNG)
弘益大学教授、DMZ Art & Peace Platform 2021ディレクター

“国境はそこにあり、障壁として機能しているが、DMZにおける芸術的想像力と平和への願いは、鳥、風、水、草のように常にボーダーレスである。国境のないDMZ。”

“The border is there, acting as a barrier, yet the artistic imagination and desire for peace in the DMZ will always be as borderless as birds, wind, water, and grass. Borderless DMZ. “

– チョン・ヨンシム Yeon Shim CHUNG

世界各地の紛争/戦争、それがもたらす人々の分断と悲劇を身近に感じない日はない現在。アートを学ぶ私たちが、この状況にどのように関われるのか、対処の方法は違っても、個々人それぞれが何らかの考えを抱えて日々を過ごしているのではないでしょうか。

日本に最も近い紛争の継続的現場、それは朝鮮半島の南北軍事境界線DMZです。隣の国・韓国では、継続する政治的闘争を踏まえつつも、アートを通して現在を視、過去と未来を考える場として、DMZをプラットフォームとする文化的研究的アプローチを展開しています。

GAPでは、DMZでのアートプロジェクト「DMZ Art & Peace Platform 2021」のディレクター、チョン・ヨンシム氏の来日を捉え、DMZを現場とするアートによるアプローチについて、緊急トークを開催します。

チョン・ヨンシム氏がキュレーティングしたDMZ Art & Peace Platformは、DMZとその周辺の5カ所を会場とし、ナムジュン・パイクや坂茂、オラファー・エリアソンとセバスティアン・ベーマンによるStudio Other Spaceなど、国際的に高く評価される33人のアーティストが参加しました。DMZの過去、現在、未来の物語にスポットを当て、DMZを新たな「コンタクトゾーン」、つまり国境のない平和地帯へと変貌させるプロジェクトです。参加者は、南と北の国境に住む普通の人々や彼らの日常生活、ミレニアル世代やZ世代、朝鮮戦争を経験していない戦後世代に代表される避難民や戦争イメージの「先送りされた記憶」、精神を癒すために絶滅危惧種の名前を呼び起こすこと、パンデミックや気候危機の中で環境とテクノロジーの共存について考えるなど、多様な題材を取り上げ、アートをプラットフォームとして幅広い専門家が結集しました。

チョン・ヨンシム氏は「国境はそこにあり、障壁として機能しているが、DMZにおける芸術的想像力と平和への願いは、鳥、風、水、草のように常にボーダーレスである。国境のないDMZ。」と語っています。

紛争の時代、アートの力を未来に向けて考える場として、ぜひ多くの方々の参加をお待ちしています。

In today’s world, there is not a day that goes by without being reminded of the conflicts and wars happening around the globe, and the division and tragedies they bring to people. As people studying art, how can we engage with this situation? Even though our methods may differ, each of us is likely spending our days carrying some thoughts on how to cope with this.

The most continuous conflict close to Japan is at the DMZ (Demilitarized Zone) on the Korean Peninsula. In South Korea, our neighboring country, there is a cultural and research-oriented approach using the DMZ as a platform to view the present through art, and reflect on the past and future, while considering ongoing political struggles.

In the GAP, we are seizing the opportunity of the visit by Ph.D. Chung Yeon shim, director of the DMZ art project “DMZ Art & Peace Platform 2021,” to hold an urgent talk on the approach to art at the DMZ. 

The DMZ Art & Peace Platform, curated by Dr. Chung, used DMZ and its surrounding 5 locations as venues and featured 33 internationally acclaimed artists including Nam June Paik, Shigeru Ban, and the Studio Other Space by Olafur Eliasson and Sebastian Behmann. This project focused on the past, present, and future stories of the DMZ, transforming it into a new “contact zone,” a borderless peace area. Participants included a wide range of experts using art as a platform, covering diverse themes such as the everyday lives of ordinary people living on the border between North and South Korea, the “deferred memories” of refugees and post-war generations who did not experience the Korean War, invoking the names of endangered species to heal the spirit, and considering the coexistence of the environment and technology amid the pandemic and climate crisis.

Dr. Chung says, “The border is there, acting as a barrier, yet the artistic imagination and desire for peace in the DMZ will always be as borderless as birds, wind, water, and grass. Borderless DMZ. “

In this era of conflict, we invite many to participate and consider the power of art towards the future.

ゲスト:チョン・ヨンシム氏(Yeon Shim CHUNG)
弘益大学教授、DMZ Art & Peace Platform 2021ディレクター

韓国ソウルの弘益大学美術史・理論学科教授。アーティスティック・ディレクターとして、韓国非武装地帯で2021年DMZアート&ピース・プラットフォームをキュレーション。理論とキュレーティング、執筆と多方面に活発な活動をしている。ニューヨーク大学インスティテュート・オブ・ファイン・アーツで美術史の博士号を取得。研究対象は、西洋と東アジアの近現代の芸術と文化。ニューヨークのファッション工科大学で助教授を務めた後、1999年にニューヨークのグッゲンハイム美術館で開催された「ナム・ジュン・パイクの世界」展のリサーチャーを務める。フルブライトフェローとして2018年から2019年にかけてニューヨーク大学のIFAで客員研究教授を務めた。また2000年以降、ニューヨークとソウルで、2018年光州ビエンナーレ版の「想像された国境」展「Faultlines」など、いくつかの画期的な展覧会を共同キュレーションしている。

執筆活動としては、2013年、戦後韓国美術における単色画の主要な提唱者である李逸(イ・イル)の評論集を編纂した(Mijinsa、2013年、英訳はLes Presses du réelより出版)。また、M+ Matters(香港)で単色画に関する複数の記事を執筆したほか、ナム・ジュン・パイク、パク・ヒョンギ、韓国の実験的前衛芸術家に関するモノグラフを執筆。アンソロジー『Visualizing Beauty(美の視覚化)』では本の章を執筆:また、『Installation Art in Contemporary Space』(A & C、2014年)と『Korean Installation Art』(2018年)という2冊の韓国語のモノグラフがある。1953年以降の韓国美術を執筆、共同編集:Collision, Innovation, Interaction』(Phaidon London、2020年)を執筆している。

Professor of Art History and Theory at Hongik University in Seoul, South Korea. She received her Ph.D. in art history from the Institute of Fine Arts, New York University. Dr Chung’s research interests encompass both modern and contemporary Western and East Asian art and culture. Before receiving tenure at Hongik, she was Assistant Professor at the Fashion Institute of Technology in New York City and a researcher for the exhibition The World of Nam June Paik at the Guggenheim Museum, New York in 1999. She has also co-curated several landmark exhibitions in New York and in Seoul since 2000, including Faultlines, an exhibition of “Imagined Border,” the 2018 Gwangju Biennale edition. In 2013, Chung compiled a Critical Anthology of Lee Yil, a major proponent of Dansaekhwa in post-war Korean art (Mijinsa, 2013; the English translation was published by Les Presses du réel). She also authored several articles on Dansaekhwa at M+ Matters (Hong Kong), and monographs on Nam June Paik, Park Hyun-Ki, and Korean experimental avant-garde artists. She published a book chapter in the anthology Visualizing Beauty: Gender and Ideology in Modern East Asia (Hong Kong University Press, 2012); and has two monographs in Korean, entitled Installation Art in Contemporary Space (A & C, 2014) and Korean Installation Art (2018). She authored and co-edited Korean Art from 1953: Collision, Innovation, Interaction (Phaidon London, 2020). As an artistic director she curated the 2021 DMZ Art & Peace Platform on the border of the DMZ. She was a visiting research professor at IFA, NYU in 2018-2019 as a Fulbright Fellow.

DMZ Art & Peace Platform:
WEBSITE of DMZ Art & Peace Platform

DMZ:
朝鮮半島の南北軍事境界線DMZは、1953年7月27日の朝鮮戦争休戦協定により発効した休戦ラインです。朝鮮戦争は1950年6月25日に勃発したため、韓国では日付の発音をとって「6・25(ユギオ)」と呼ばれます。東西冷戦の文脈の中で、当時のアメリカとソビエト連邦が朝鮮半島の支配をかけ深く関与し、世界的な地政学的闘争が朝鮮半島で顕在化した紛争といえます。その発生の遠因には日本の朝鮮半島植民地支配もあった、日本にとって地理的に最も身近な紛争と分断の現場です。朝鮮戦争は依然として休戦状態であり、戦争は終結しないまま70年以上が経ちました。一つの民族が分断と紛争に至った経緯は、当事者だけでなく世界の政治的闘争がもたらした結果であることは、今現在ニュースに頻出する紛争/戦争でも似た構造を見出すことができるでしょう。

What is DMZ?
The DMZ (DeMilitarized Zone) on the Korean Peninsula is the Military Demarcation Line established by the Korean War Armistice Agreement on July 27, 1953. The Korean War began on June 25, 1950, and in South Korea, it is called “육이오 (pronounced “yook-ee-oh”, or six-two-five)” based on the pronunciation of the date. Within the context of the East-West Cold War, the United States and the Soviet Union deeply engaged in the struggle for control over the Korean Peninsula, making it a prominent site of global geopolitical conflict. The distant cause of its occurrence includes Japan’s colonial rule over the Korean Peninsula, marking it as the closest site of conflict and division to Japan. The Korean War remains in a state of armistice, having lasted for more than 70 years without a formal end to the war. The process by which one ethnic group has come to division and conflict is not only the outcome of actions by the parties directly involved but also a result of global political struggles, a structure that can be similarly observed in conflicts and wars frequently reported in the news today.

テーマ:南北軍事境界線 ― 自然・挑戦・そしてアート/境界を超えて

日時:2024年6月28日(金)18:00-20:00

会場: 東京藝術大学上野キャンパス 美術学部中央棟第一講義室(以下の地図の7番)https://www.geidai.ac.jp/access/ueno
*オンライン配信の予定はございません。

対象:本学の学生・教職員、学外一般 (定員150名)
*GAPの修士1年は必修授業(GAP Unit Program)の一環として開催するので必ず履修すること。

使用言語:英語・日本語の逐次通訳つき(通訳者:ホウグ カイル)

参加無料・予約不要(先着順)

企画・司会:李美那(東京藝術大学 グローバルアートプラクティスGAP教授)

主催:東京藝術大学大学院美術研究科グローバルアートプラクティス専攻(GAP) 

問い合わせ先:美術研究科 グローバルアートプラクティス専攻
メール:gapstaffs@ml.geidai.ac.jp

————————————-

Theme: Beyond Barriers: Nature, Challenges, and Art in the DMZ

Date:  June 28th, 2024 (Friday) 18:00-20:00

Venue: Lecture Room 1, Central Building, Faculty of Fine Arts, Ueno Campus, Tokyo University of the Arts (No. 7 on the map below)
https://www.geidai.ac.jp/access/ueno
*There will be no online streaming of the lecture.

Eligibility: TUAT students, faculty, staff, and the general public (first-come, first-served; capacity of 150)
*GAP Unit Program (must be taken as it is part of the required coursework) for the first year of the Master’s degree in GAP.

Language: Japanese and English with consecutive interpretation (interpreter: Kyle Hogue)

Admission free/ Reservation not required (in order of arrival)

Credit:
Planned and hosted by Professor Lee Mina (GAP)
Organized by Global Art Practice (GAP), Tokyo University of the Arts

Contact:
Graduate School of Art, Department of Global Art Practice
Email: gapstaffs@ml.geidai.ac.jp