チョン・ヨンシム特別講演会 Special Lecture by Yeon Shim CHUNG [南北軍事境界線 ― 自然・挑戦・そしてアート/境界を超えて Beyond Barriers: Nature, Challenges, and Art in the DMZ]

ゲスト:チョン・ヨンシム氏(Yeon Shim CHUNG)
弘益大学教授、DMZ Art & Peace Platform 2021ディレクター

“国境はそこにあり、障壁として機能しているが、DMZにおける芸術的想像力と平和への願いは、鳥、風、水、草のように常にボーダーレスである。国境のないDMZ。”

“The border is there, acting as a barrier, yet the artistic imagination and desire for peace in the DMZ will always be as borderless as birds, wind, water, and grass. Borderless DMZ. “

– チョン・ヨンシム Yeon Shim CHUNG

世界各地の紛争/戦争、それがもたらす人々の分断と悲劇を身近に感じない日はない現在。アートを学ぶ私たちが、この状況にどのように関われるのか、対処の方法は違っても、個々人それぞれが何らかの考えを抱えて日々を過ごしているのではないでしょうか。

日本に最も近い紛争の継続的現場、それは朝鮮半島の南北軍事境界線DMZです。隣の国・韓国では、継続する政治的闘争を踏まえつつも、アートを通して現在を視、過去と未来を考える場として、DMZをプラットフォームとする文化的研究的アプローチを展開しています。

GAPでは、DMZでのアートプロジェクト「DMZ Art & Peace Platform 2021」のディレクター、チョン・ヨンシム氏の来日を捉え、DMZを現場とするアートによるアプローチについて、緊急トークを開催します。

チョン・ヨンシム氏がキュレーティングしたDMZ Art & Peace Platformは、DMZとその周辺の5カ所を会場とし、ナムジュン・パイクや坂茂、オラファー・エリアソンとセバスティアン・ベーマンによるStudio Other Spaceなど、国際的に高く評価される33人のアーティストが参加しました。DMZの過去、現在、未来の物語にスポットを当て、DMZを新たな「コンタクトゾーン」、つまり国境のない平和地帯へと変貌させるプロジェクトです。参加者は、南と北の国境に住む普通の人々や彼らの日常生活、ミレニアル世代やZ世代、朝鮮戦争を経験していない戦後世代に代表される避難民や戦争イメージの「先送りされた記憶」、精神を癒すために絶滅危惧種の名前を呼び起こすこと、パンデミックや気候危機の中で環境とテクノロジーの共存について考えるなど、多様な題材を取り上げ、アートをプラットフォームとして幅広い専門家が結集しました。

チョン・ヨンシム氏は「国境はそこにあり、障壁として機能しているが、DMZにおける芸術的想像力と平和への願いは、鳥、風、水、草のように常にボーダーレスである。国境のないDMZ。」と語っています。

紛争の時代、アートの力を未来に向けて考える場として、ぜひ多くの方々の参加をお待ちしています。

In today’s world, there is not a day that goes by without being reminded of the conflicts and wars happening around the globe, and the division and tragedies they bring to people. As people studying art, how can we engage with this situation? Even though our methods may differ, each of us is likely spending our days carrying some thoughts on how to cope with this.

The most continuous conflict close to Japan is at the DMZ (Demilitarized Zone) on the Korean Peninsula. In South Korea, our neighboring country, there is a cultural and research-oriented approach using the DMZ as a platform to view the present through art, and reflect on the past and future, while considering ongoing political struggles.

In the GAP, we are seizing the opportunity of the visit by Ph.D. Chung Yeon shim, director of the DMZ art project “DMZ Art & Peace Platform 2021,” to hold an urgent talk on the approach to art at the DMZ. 

The DMZ Art & Peace Platform, curated by Dr. Chung, used DMZ and its surrounding 5 locations as venues and featured 33 internationally acclaimed artists including Nam June Paik, Shigeru Ban, and the Studio Other Space by Olafur Eliasson and Sebastian Behmann. This project focused on the past, present, and future stories of the DMZ, transforming it into a new “contact zone,” a borderless peace area. Participants included a wide range of experts using art as a platform, covering diverse themes such as the everyday lives of ordinary people living on the border between North and South Korea, the “deferred memories” of refugees and post-war generations who did not experience the Korean War, invoking the names of endangered species to heal the spirit, and considering the coexistence of the environment and technology amid the pandemic and climate crisis.

Dr. Chung says, “The border is there, acting as a barrier, yet the artistic imagination and desire for peace in the DMZ will always be as borderless as birds, wind, water, and grass. Borderless DMZ. “

In this era of conflict, we invite many to participate and consider the power of art towards the future.

ゲスト:チョン・ヨンシム氏(Yeon Shim CHUNG)
弘益大学教授、DMZ Art & Peace Platform 2021ディレクター

韓国ソウルの弘益大学美術史・理論学科教授。アーティスティック・ディレクターとして、韓国非武装地帯で2021年DMZアート&ピース・プラットフォームをキュレーション。理論とキュレーティング、執筆と多方面に活発な活動をしている。ニューヨーク大学インスティテュート・オブ・ファイン・アーツで美術史の博士号を取得。研究対象は、西洋と東アジアの近現代の芸術と文化。ニューヨークのファッション工科大学で助教授を務めた後、1999年にニューヨークのグッゲンハイム美術館で開催された「ナム・ジュン・パイクの世界」展のリサーチャーを務める。フルブライトフェローとして2018年から2019年にかけてニューヨーク大学のIFAで客員研究教授を務めた。また2000年以降、ニューヨークとソウルで、2018年光州ビエンナーレ版の「想像された国境」展「Faultlines」など、いくつかの画期的な展覧会を共同キュレーションしている。

執筆活動としては、2013年、戦後韓国美術における単色画の主要な提唱者である李逸(イ・イル)の評論集を編纂した(Mijinsa、2013年、英訳はLes Presses du réelより出版)。また、M+ Matters(香港)で単色画に関する複数の記事を執筆したほか、ナム・ジュン・パイク、パク・ヒョンギ、韓国の実験的前衛芸術家に関するモノグラフを執筆。アンソロジー『Visualizing Beauty(美の視覚化)』では本の章を執筆:また、『Installation Art in Contemporary Space』(A & C、2014年)と『Korean Installation Art』(2018年)という2冊の韓国語のモノグラフがある。1953年以降の韓国美術を執筆、共同編集:Collision, Innovation, Interaction』(Phaidon London、2020年)を執筆している。

Professor of Art History and Theory at Hongik University in Seoul, South Korea. She received her Ph.D. in art history from the Institute of Fine Arts, New York University. Dr Chung’s research interests encompass both modern and contemporary Western and East Asian art and culture. Before receiving tenure at Hongik, she was Assistant Professor at the Fashion Institute of Technology in New York City and a researcher for the exhibition The World of Nam June Paik at the Guggenheim Museum, New York in 1999. She has also co-curated several landmark exhibitions in New York and in Seoul since 2000, including Faultlines, an exhibition of “Imagined Border,” the 2018 Gwangju Biennale edition. In 2013, Chung compiled a Critical Anthology of Lee Yil, a major proponent of Dansaekhwa in post-war Korean art (Mijinsa, 2013; the English translation was published by Les Presses du réel). She also authored several articles on Dansaekhwa at M+ Matters (Hong Kong), and monographs on Nam June Paik, Park Hyun-Ki, and Korean experimental avant-garde artists. She published a book chapter in the anthology Visualizing Beauty: Gender and Ideology in Modern East Asia (Hong Kong University Press, 2012); and has two monographs in Korean, entitled Installation Art in Contemporary Space (A & C, 2014) and Korean Installation Art (2018). She authored and co-edited Korean Art from 1953: Collision, Innovation, Interaction (Phaidon London, 2020). As an artistic director she curated the 2021 DMZ Art & Peace Platform on the border of the DMZ. She was a visiting research professor at IFA, NYU in 2018-2019 as a Fulbright Fellow.

DMZ Art & Peace Platform:
WEBSITE of DMZ Art & Peace Platform

DMZ:
朝鮮半島の南北軍事境界線DMZは、1953年7月27日の朝鮮戦争休戦協定により発効した休戦ラインです。朝鮮戦争は1950年6月25日に勃発したため、韓国では日付の発音をとって「6・25(ユギオ)」と呼ばれます。東西冷戦の文脈の中で、当時のアメリカとソビエト連邦が朝鮮半島の支配をかけ深く関与し、世界的な地政学的闘争が朝鮮半島で顕在化した紛争といえます。その発生の遠因には日本の朝鮮半島植民地支配もあった、日本にとって地理的に最も身近な紛争と分断の現場です。朝鮮戦争は依然として休戦状態であり、戦争は終結しないまま70年以上が経ちました。一つの民族が分断と紛争に至った経緯は、当事者だけでなく世界の政治的闘争がもたらした結果であることは、今現在ニュースに頻出する紛争/戦争でも似た構造を見出すことができるでしょう。

What is DMZ?
The DMZ (DeMilitarized Zone) on the Korean Peninsula is the Military Demarcation Line established by the Korean War Armistice Agreement on July 27, 1953. The Korean War began on June 25, 1950, and in South Korea, it is called “육이오 (pronounced “yook-ee-oh”, or six-two-five)” based on the pronunciation of the date. Within the context of the East-West Cold War, the United States and the Soviet Union deeply engaged in the struggle for control over the Korean Peninsula, making it a prominent site of global geopolitical conflict. The distant cause of its occurrence includes Japan’s colonial rule over the Korean Peninsula, marking it as the closest site of conflict and division to Japan. The Korean War remains in a state of armistice, having lasted for more than 70 years without a formal end to the war. The process by which one ethnic group has come to division and conflict is not only the outcome of actions by the parties directly involved but also a result of global political struggles, a structure that can be similarly observed in conflicts and wars frequently reported in the news today.

テーマ:南北軍事境界線 ― 自然・挑戦・そしてアート/境界を超えて

日時:2024年6月28日(金)18:00-20:00

会場: 東京藝術大学上野キャンパス 美術学部中央棟第一講義室(以下の地図の7番)https://www.geidai.ac.jp/access/ueno
*オンライン配信の予定はございません。

対象:本学の学生・教職員、学外一般 (定員150名)
*GAPの修士1年は必修授業(GAP Unit Program)の一環として開催するので必ず履修すること。

使用言語:英語・日本語の逐次通訳つき(通訳者:ホウグ カイル)

参加無料・予約不要(先着順)

企画・司会:李美那(東京藝術大学 グローバルアートプラクティスGAP教授)

主催:東京藝術大学大学院美術研究科グローバルアートプラクティス専攻(GAP) 

問い合わせ先:美術研究科 グローバルアートプラクティス専攻
メール:gapstaffs@ml.geidai.ac.jp

————————————-

Theme: Beyond Barriers: Nature, Challenges, and Art in the DMZ

Date:  June 28th, 2024 (Friday) 18:00-20:00

Venue: Lecture Room 1, Central Building, Faculty of Fine Arts, Ueno Campus, Tokyo University of the Arts (No. 7 on the map below)
https://www.geidai.ac.jp/access/ueno
*There will be no online streaming of the lecture.

Eligibility: TUAT students, faculty, staff, and the general public (first-come, first-served; capacity of 150)
*GAP Unit Program (must be taken as it is part of the required coursework) for the first year of the Master’s degree in GAP.

Language: Japanese and English with consecutive interpretation (interpreter: Kyle Hogue)

Admission free/ Reservation not required (in order of arrival)

Credit:
Planned and hosted by Professor Lee Mina (GAP)
Organized by Global Art Practice (GAP), Tokyo University of the Arts

Contact:
Graduate School of Art, Department of Global Art Practice
Email: gapstaffs@ml.geidai.ac.jp

Entrance Examination Briefing Session for International Applicants 2025 Academic year

Global Art Practice, Graduate School of Fine Arts, TUA will organize an Entrance exam briefing session for International Applicants (2025 Academic Year). Individuals who are interested in pursuing a further degree can participate in the online guidance.

This Briefing Session will be given only in English. We will have the another session in Japanese in November 2024.

If you have any specific questions, please send them in advance using the Advance Inquiry Form below. Answers will be given at the Briefing session or posted on the website, and individual replies will not be made.

Send your inquires here: Advance Inquiry Form (Google Form)

*Language: English Only (If you have a question, you can also ask us in Japanese)

Date・Venue: 26th June (WED) 16:00(JST) Online by ZOOM(URL: https://zoom.us/j/98304947522
Please access it when the time comes. No reservation required.

Special Lecture by Elsa Dorlin 哲学者エルザ・ドルラン特別講義「暴力、レイシズムと芸術」(仮)

Photo : © Ferrante Ferranti 提供:(株)フランス著作権事務所

エルザ・ドルラン氏は、2000年中葉以降のフランスにおける新たなフェミニズムの潮流を思想的に支える最も重要な哲学者です。ジェンダー、レイシズム、フェミニズムの専門家として、ジェンダーや人種のカテゴリーの成立について研究し、『性・ジェンダー・セクシュアリティ』(2018)『自己防衛――暴力の哲学』(2017)といった著作を通じて、暴力の現象学と自己防衛の概念を扱っています。また近年では、フランスのパフォーミングアーツを牽引し日本でも数々の舞台上演で知られる演出家・振付家、ジゼル・ヴィエンヌの思想的コラボレーターとして彼女の作品に数々のテキストを提供するなど、芸術創造にも強いインスピレーションを与え続けています。

今回、『人種の母胎―性と植民地問題からみるフランスにおけるナシオンの系譜』(2006)の日本語翻訳出版アンスティチュ・フランセでの「第10回:哲学の夕べー暴力について」参加の来日機会に合わせ、東京藝術大学で特別に講義を行っていただくことになりました。

本講義では、ドルラン氏の哲学の全体像を把握するための重要なポイントをご本人に概説いただきながら、日常生活から歴史的事象や現在進行形の戦争に至るまで、人間の中に内面化された暴力やレイシズムが生み出される構造を批評的にとらえる視座を、共に学んでいきたいと思います。ディスカッサントには本学GAの清水知子教授に加え、アーティストの藤井光氏をお迎えし、ドルラン氏の思想を芸術の実践へと接続する議論も展開します。ぜひご参加ください。

登壇者
エルザ・ドルラン(Elsa Dorlin)
哲学者。ソルボンヌ大学(旧・パリ第四大学)で博士号を取得後、パンテオン・ソルボンヌ大学哲学科で准教授として哲学史および科学史を講じたのち、パリ第八大学政治学科教授を経て、2021年からトゥールーズ・ジャン・ジョレス大学哲学科教授。フランスへのブラック・フェミニズムの紹介者としても知られ、2000年中葉以降のフランスにおける新たなフェミニズムの潮流をフランス科学認識論(エピステモロジー)の立場から思想的に支える最も重要な哲学者のひとりである。
著書『人種の母胎―性と植民地問題からみるフランスにおけるナシオンの系譜(La matrice de la race; Généalogie sexuelle et coloniale de la Nation française)』の邦訳が今年6月、人文書院より刊行予定。他に『性・ジェンダー・セクシュアリティ〔Sexe, genre et sexualités〕』(2008年/第2版2021年)、フランツ・ファノン賞受賞の『自己防衛――暴力の哲学〔Sedéfendre. Une philosophie de la violence〕』(2017年)等がある(いずれも「未邦訳)。

ディスカッサント:
清水知子(東京藝術大学大学院国際芸術創造研究科グローバルアートプロデュース専攻教授)
藤井光(アーティスト)

企画・司会:相馬千秋(アートプロデューサー、東京藝術大学大学院美術研究科グローバルアートプラクティス専攻准教授)

日時:2024年5月23日(木)18:00-20:00

会場: 東京藝術大学上野キャンパス 美術学部中央棟第一講義室(以下の地図の7番)https://www.geidai.ac.jp/access/ueno
*オンライン配信の予定はございません。

対象:本学の学生・教職員、学外一般 (定員150名)
*GAPの修士1年は必修授業(GAPセミナー)の一環として開催するので必ず履修すること

使用言語:英語・日本語の逐次通訳つき(通訳者:田村かのこ)

参加無料・要予約(先着順):https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSczDkiJDHcM7C7_guXLkoQGi–vwkGbRGGU4nnbU9o5xZgtew/viewform
定員に達したため予約を締め切りました。
*キャンセル待ちをご希望の方は、当日開始5分前までに直接会場においでください。お席の確約はできませんこと予めご了承ください。

主催:東京藝術大学大学院美術研究科グローバルアートプラクティス専攻(GAP) 

共催:東京藝術大学大学院美術研究科国際芸術創造研究科グローバルアートプロデュース専攻(GA) 清水知子研究室 

特別協力:アンスティチュ・フランセ

問い合わせ先:美術研究科 グローバルアートプラクティス専攻
メール:gapstaffs@ml.geidai.ac.jp

Elsa Dorlin is the most important philosopher who ideologically supports the new feminist trend in France since the mid-2000s. As an expert on gender, racism, and feminism, she has studied the formation of gender and racial categories, and through works such as “Sex, Gender, and Sexuality” (2018) and “Self-Defense: The Philosophy of Violence” (2017) and deals with the phenomenology of violence and the concept of self-defense. In recent years, he has also been a strong inspiration for the artistic creation of Gisele Vienne, a director and choreographer known for her numerous stage productions also in Japan and a leader in the French performing arts, by providing numerous texts for her works as an ideological collaborator.

In conjunction with her visit to Japan for the publication of the Japanese translation of “The Mother of Race: Genealogy of Nation in France from the Perspective of Sexuality and Colonialism” (2006), she will give a special lecture at Tokyo National University of Arts for the first time. 

In this lecture, Mr. Dolan will outline the key points to grasp the overall picture of her philosophy, and together we will learn to take a critical perspective on the structures that produce internalized violence and racism in human beings, from everyday life to historical events and ongoing wars. In addition to Professor Tomoko Shimizu of GA, we welcome artist Hikaru Fujii as a discussant, and we will also develop a discussion connecting Mr. Dolan’s thought to artistic practice. Please join us. 

Elsa Dorlin
Philosopher. PhD. from the Sorbonne (former University of Paris IV) in 2004, she taught History of Philosophy and History of Science as Associate Professor at the Department of Philosophy of the Panthéon-Sorbonne, then became Professor of Political Science at the University of Paris VIII, and since 2021 Professor of Philosophy at the University of Toulouse Jean-Jorez. Known for introducing black feminism to France, she is one of the most important philosophers to ideologically support the new feminist trend in France since the mid-2000s. In addition to this book, he is the author of “Sex, genre et sexualités” (2008, 2nd ed. 2021), which has not yet been translated into Japanese, and “Self-Defense: The Philosophy of Violence” (2017), which won the Prix Franz Fanon, among others.

Discassant: 
Tomoko Shimizu (Professor, the Arts Studies and Curatorial Practices program at the Graduate School of Global Arts, TUA)
Hikaru Fujii (Artist) 

Planning and moderator: Chiaki Soma (Art Producer, Associate Professor of Global Art Practice, Graduate School of Fine Arts, Tokyo University of the Arts)

DateMay 23rd, 2024 (Monday) 18:00-20:00

Venue: Lecture Room 1, Central Building, Faculty of Fine Arts, Ueno Campus, Tokyo University of the Arts (No. 7 on the map below)
https://www.geidai.ac.jp/access/ueno
*There will be no online streaming of the lecture.

Eligibility: TUAT students, faculty, staff, and the general public (first-come, first-served; capacity of 150)
*GAP Seminar (must be taken as it is part of the required coursework) for the first year of the Master’s degree in GAP.

Language: Japanese and English with consecutive interpretation (interpreter: Kanoko Tamura)

Admission and Booking: 
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSczDkiJDHcM7C7_guXLkoQGi–vwkGbRGGU4nnbU9o5xZgtew/viewform
Reservations are now closed as we have reached capacity.

Credit:
Organized by Global Art Practice (GAP), Tokyo University of the Arts
Co-organized by Tomoko Shimizu Lab, the Arts Studies and Curatorial Practices program at the Graduate School of Global Arts, TUA
Special Cooperation: Institut Francais du Japon

Contact:
Graduate School of Art, Department of Global Art Practice
Email: gapstaffs@ml.geidai.ac.jp

Intensive Workshop by Ho Tzu Nyen 東京藝術大学x東京都現代美術館共同企画: ホー・ツーニェン集中ワークショップ

『旅館アポリア』(あいちトリエンナーレ2019)(c) Ho Tzu Nyen

東京都現代美術館での個展『ホー・ツーニェン エージェントのA』で来日中のホー・ツーニェンを講師に迎え、本学の学生を対象とした特別ワークショップを開催します。受講者は、4月8日(月)に開催される特別講演会に参加し、ホー氏の芸術的な方法論やベースとなるアプローチを理解した上で、2日間の集中ワークショップに参加します。

ホー氏の作品は、東南アジアおよび東アジアの歴史に関する綿密かつ膨大なリサーチに基づきながらも、映像、アニメーション、パフォーマンス、VR、音楽など、必然性に応じて複数のメディアを横断・融合しながら現代に再構成することで、より多層的な歴史へのアクセスを実現しています。その多くは、研究者、翻訳者、他のアーティストとの緊密なコラボレーションを伴うもので、時には長期にわたります。本ワークショップでは、ホー氏が東南アジア、日本、韓国に関連するプロジェクトのために収集したアーカイブ資料を起点に、ディスカッションやグループワークを通して彼の歴史との向き合い方を体験するだけでなく、「他者」の歴史に関わることの限界と可能性について共に考えます。

*本ワークショップは美術研究科グローバルアートプラクティス専攻の修士2年生を対象としたソーシャル・プラクティス・セミナーの授業を、他専攻の学生にも開くものです。

日時:2024年4月9日(火)10:00-17:00、10日(水)10:00-17:00 

会場:東京都現代美術館 講堂 (東京都江東区三好4丁目1-1、地下2階)

対象:定員30名

参加条件:
・東京芸術大学に在籍する学生であること
・2024年4月8日(月)18:00-20:00に開催されるホー・ツーニェン特別講演会に参加できる方
・2024年4月9日(火)〜10日(水)10:00-17:00のワークショップに全日程参加できる方
・英語でのワークショップに支障がない方
*2024年4月6日(土)ないし7日(日)に東京都現代美術館の展示を見ておくことを推奨

参加申込:
2024年3月25日(月)までに以下のフォームから申込。選考を経て、3月29日(金)までに参加可否をメールで連絡します。https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSdUzJQLSgfI6UZGuY0fPjCPQ-AqyLC9f_DWy0eQplYj7N9Z3Q/viewform

使用言語:英語

主催:東京藝術大学大学院美術研究科グローバルアートプラクティス専攻(GAP)
共催:東京都現代美術館

問い合わせ先:美術研究科 グローバルアートプラクティス専攻
メール:gapstaffs@ml.geidai.ac.jp

A special workshop for TUA students will be held with Ho Tzu Nyen, who is currently visiting Japan for his solo exhibition “Ho Tzu Nyen: A for Agents” at the Museum of Contemporary Art Tokyo. Students will attend a special lecture on Monday, April 8, to gain an understanding of Ho’s artistic methodology and base approach before participating in the intensive two-day workshop.

Ho’s artworks are rooted in thorough research on the histories of Southeast Asia and East Asia. They are reconstructed in the present day by integrating various media – such as video, animation, performance, VR, and music – as needed, to access a more multi-layered history.  Many of his projects involve close collaborations with researchers, translators, and other artists, sometimes over long durations. In this workshop, Ho will share and speak about the archival materials that he has gathered for his projects related to Southeast Asia, Japan, and Korea. Through conversations, exercises, and group work, we will not only experience his approach to dealing with history, but we will also collectively think about the limitations and possibilities of engaging in the histories of “others”.

*This workshop is a Social Practice Seminar class for second-year M2 students in the Global Art Practice course of the Graduate School of Fine Arts, and is open to students in other departments as well.

Dates and time: 
Tuesday, April 9, 2024 10:00-17:00, Wednesday, April 10, 2024 10:00-17:00 

Venue: Auditorium, Museum of Contemporary Art Tokyo 
(4-1-1 Miyoshi, Koto-ku, Tokyo, B2F)

Capacity: 30 students from Tokyo University of the Arts

Conditions of participation:
-The participant must be a student of Tokyo University of the Arts
-Those who can attend the Ho Tzu-Nyen Special Lecture on April 8 (Mon.), 2024 from 18:00 to 20:00.
-Those who are able to attend the entire workshop on April 9 (Tue.) – 10 (Wed.), 2024 from 10:00-17:00.
-Those who have no difficulty in attending the workshop in English.
*Recommended to see the exhibition at Museum of Contemporary Art Tokyo on April 6 (Sat.) or 7 (Sun.), 2024.

Application: 
Apply using the form below by Monday, March 25, 2024. After selection, you will be notified by e-mail whether you can participate or not by Friday, March 29, 2024.

https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSdUzJQLSgfI6UZGuY0fPjCPQ-AqyLC9f_DWy0eQplYj7N9Z3Q/viewform

Language: English

Credit: 
Organized by: Global Art Practice Program (GAP), Graduate School of Fine Arts, Tokyo University of the Arts
Co-organized by: Museum of Contemporary Art Tokyo

Contact: Graduate School of Fine Arts, Department of Global Art Practice
Email: gapstaffs@ml.geidai.ac.jp

Special Lecture by Ho Tzu-Nyen  “A for Asia” ホー・ツーニェン特別講演会『アジアのA』 

シンガポールを拠点に世界的に活躍するアーティスト、ホー・ツーニェン。彼は膨大なリサーチに基づき、複雑なアジア史の多層性を独自の手法で捉え、再構成する映像作品やインスタレーション、パフォーマンスを多数制作してきました。近年は日本でも次々と新作を発表し、『旅館アポリア』(あいちトリエンナーレ2019)、『ヴォイス・オブ・ヴォイド—虚無の声』(山口情報芸術センターYCAM、2021年)、『百鬼夜行』展(豊田市美術館、2021年)といったプロジェクトを通じて、日本の観客にも強い印象とアジア史へのあらたな視座をもたらし続けています。

本企画は、4月6日に開幕する東京都現代美術館での個展『ホー・ツーニェン エージェントのA』と連動し、ホー氏を東京藝術大学にお招きして本学の学生および一般に向けた特別講演会を開催するものです。前半は講義形式で、創作活動のベースとなる思想や実践、それを作品化する際のアプローチについて、日本で発表された近作を例にお話いただきます。特に、アジアで広く共有されてきたアニメーションや映画からの引用・コラージュを多用し、歴史の中で不可視にされてきたスパイ、軍人、妖怪、顔のないキャラクターなどを再登場させることで、アジア史の多層性を浮かび上がらせてきた独自の方法論や創作プロセスについて詳しく伺います。

後半は、次の日から東京藝大と東京都現代美術館が共催するワークショップ受講学生たちからの質問も受けつけながら、いまだ多くの語られ得ない歴史や政治的緊張を抱えるアジアにおいて、どのような芸術的アプローチが可能か、共に考える時間にしたいと思います。本学で学ぶアジアからの留学生にとっても、多元的な視座から歴史と向き合い、自らの表現と接続する機会となることを期待します。ぜひご参加ください。

登壇者:ホー・ツーニェン 
1976年シンガポール生まれ、同地在住。ホー・ツーニェンの映像、映像インスタレーション、パフォーマンスは、幅広い資料や言説を参照し、再編成することで、複雑に絡み合う歴史や権力、あるいは個の複雑な主体性を描き出す。ホーの作品は世界各地で取り上げられており、2011年には第54回ヴェネチア・ビエンナーレのシンガポール館の代表を務めた。近年、ハマー美術館(ロサンゼルス、2022年)、豊田市美術館(2021年)、クロウ・アジア美術館(米テキサス州ダラス、2021年)、山口情報芸術センター[YCAM](山口市、2021年)、ハンブルク美術館(ハンブルク、2018年)、明当代美術館(上海、2018年)などで個展を開催しており、タイランド・ビエンナーレ(チェンライ、2023年)、あいちトリエンナーレ2019(名古屋市等、2019年)、第12回光州ビエンナーレ(光州、2018年)等の国際展にも数多く参加している。また、世界演劇祭(ドイツ各地、2010年、2023年)、オランダ芸術祭(アムステルダム、2018年、2020年)、ベルリン国際映画祭(ベルリン、2015年)、サンダンス映画祭(米ユタ州パークシティ、2012年)、カンヌ映画祭第41回監督週間(カンヌ、2009年)など、各地の演劇祭や映画祭でも取り上げられている。2019年にはアーティストの許家維(シュウ・ジャウェイ)と共に、国立台湾美術館で開催された第7回アジア・アート・ビエンナーレのキュレーションを担当した。

企画・司会:相馬千秋(アートプロデューサー、東京藝術大学大学院美術研究科グローバルアートプラクティス専攻准教授)

日時:2024年4月8日(月)18:00-20:00 

会場:東京藝術大学上野キャンパス 美術学部中央棟第一講義室(以下の地図の7番)https://www.geidai.ac.jp/access/ueno *オンライン配信の予定はございません。

対象:本学の学生・教職員、学外一般 (先着順・定員150名)

参加無料・要予約(先着順):https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLScyKEcdck0XZKFy3N83YZKAINytymPchw5ed6fTs3UAPapu1A/viewform *定員に達したため受付を終了しました

主催:東京藝術大学大学院美術研究科グローバルアートプラクティス専攻(GAP)+先端芸術表現専攻
共催:東京藝術大学グローバルサポートセンター
特別協力:東京都現代美術館 

使用言語:日本語・英語の逐次通訳つき(通訳者:田村かのこ)

問い合わせ先:美術研究科 グローバルアートプラクティス専攻
メール:gapstaffs@ml.geidai.ac.jp


《時間のT:タイムピース》 2023年、映像スチル Image courtesy of the artist and Kiang Malingue

Ho Tzu-Nyen is an internationally renowned artist based in Singapore. Based on his extensive research, he has created numerous video works, installations, and performances that capture and reconstruct the complex multi-layered nature of Asian history in a unique way. In recent years, he has presented a series of new works in Japan, such as “Hotel Aporia” (Aichi Triennale 2019), “Voice of Void” (Yamaguchi Center for Arts and Media, YCAM, 2021), and his solo show “Night March of 100 Monsters” (Toyota Municipal Museum of Art, 2021). Through these projects, Ho continues to make a strong impression on Japanese audiences and provide a new perspective on Asian history.

In conjunction with his new solo exhibition “Ho Tzu-Nyen: A for Agents” at the Museum of Contemporary Art Tokyo, which opens on April 6, we invite him to the Tokyo University of the Arts to give a special lecture to the students and the general public. The first half of the lecture will be in the form of a lecture, in which he will talk about the ideas and practices that form the basis of his creative activities and the approach he takes in creating his works, using recent works published in Japan as examples. In particular, we will hear in detail about his unique methodology and creative process of bringing to light the multilayered nature of Asian history through his extensive use of quotations and collages from animations and films widely shared in Asia, and making the reappearance of spies, soldiers, monsters, faceless characters, etc. that have been invisible in the history of the region. 

In the latter half of the session, we will take questions from students attending the workshop, which will be co-hosted by the Tokyo University of the Arts and the Museum of Contemporary Art Tokyo from the following day. We will consider what kind of artistic approach is possible in Asia, which still faces many unspoken historical and political tensions. We hope that this lecture will also provide an opportunity for international students from Asia who are studying at the university to confront history from a pluralistic perspective and connect it with their own artistic expression. We look forward to your participation.

Lecturer : Ho Tzu Nyen
Ho Tzu Nyen was born in 1976 in Singapore, where he lives and works. His films, film-based installations, and performances draw from a vast range of cultural materials and discourse, which are repurposed into a visual machinery that animates the entanglement and complexity of history, subjectivity, and power. Ho’s recent solo exhibitions were held at Singapore Art Museum (2023), Hammer Museum (Los Angeles, 2022), Toyota Municipal Museum of Art (Aichi, 2021–22), Crow Museum of Asian Art of the University of Texas at Dallas (2021), Yamaguchi Center for Arts and Media (2021), Kunstverein in Hamburg (2018), and Ming Contemporary Art Museum (Shanghai, 2018). He represented Singapore at the 54th Venice Biennale in 2011. Ho’s recent group exhibitions include Thailand Biennale (2023), Aichi Triennale (2019), 12th Gwangju Biennale (2018), and 10th Shanghai Biennale (2014). His works have also been presented in numerous international theaters and film festivals, including Theater der Welt (2010, 2023), Holland Festival (2018, 2020), Berlin International Film Festival (2015), Sundance Film Festival (2012), and 41st Directors’ Fortnight at the Cannes Film Festival (2009). In 2019, Ho co-curated the 7th Asian Art Biennial with Taiwanese artist Hsu Chia-Wei at the National Taiwan Museum of Fine Arts.

Planning and moderator:
Chiaki Soma (Art Producer, Associate Professor of Global Art Practice, Graduate School of Fine Arts, Tokyo University of the Arts)

Date & Time: April 8, 2024 (Monday) 18:00-20:00 

Venue:
Lecture Room 1, Central Building, Faculty of Fine Arts, Ueno Campus, Tokyo University of the Arts (No. 7 on the map below) https://www.geidai.ac.jp/access/ueno
There will be no online streaming of the lecture.

Eligibility:
TUAT students, faculty, staff, and the general public (first-come, first-served; capacity of 150)

Language: Japanese and English with consecutive interpretation (interpreter: Kanoko Tamura)

Admission and Booking: 
Free of charge, reservations required (first-come, first-served)
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLScyKEcdck0XZKFy3N83YZKAINytymPchw5ed6fTs3UAPapu1A/viewform *Registration has been closed due to reaching the maximum number of participants.

Credit: 
Organized by Global Art Practice (GAP) and Inter Media (Sentan), Tokyo University of the Arts Co-organized by Global Support Center, Tokyo University of the Arts
Special Cooperation: Museum of Contemporary Art Tokyo 

Contact:
Graduate School of Art, Department of Global Art Practice
Email: gapstaffs@ml.geidai.ac.jp

グローバルアートプラクティスの実践Global Art Practice, Student Works 2023

グローバルアートプラクティスの実践
Global Art Practice, Student Works 2023
東京藝術大学大学院美術研究科グローバルアートプラクティス専攻 学生作品展2023

開催期間|
2023 / 12 / 22(土)- 2024/04/11(木)

開催場所|
Yamanote Line Museum
上野駅正面玄関口ガレリア

主催:東日本旅客鉄道株式会社
企画・運営: Yamanote Line Museum 上野駅正面玄関口ガレリア 展示事務局
監修:今村有策 (東京藝術大学副学長・大学院美術研究科グローバルアートプラクティス専攻 教授)
協力:東京藝術大学 大学院美術研究科グローバルアートプラクティス専攻、東京藝術大学グローバルサポートセンター
チラシ・ポスターデザイン:シゥイ・ウー (東京藝術大学大学院美術研究科グローバルアートプラクティス専攻博士前期課程)

 参加アーティスト

Suh Myungsub ソ・ミョンソプ

GAP修士1年。韓国生まれ。多摩美術大学美術学部版画専攻卒。社会の視点を個人の視点に変えながら、様々な問題や価値観を再考する映像、インスタレーション、平面作品を制作。

Hal Xing ハル・シン

GAP修士1年。中国山西省生まれ。物理学を学んだ後、東京造形大学写真専攻卒。都市化とデジタル化における身体の経験について制作。特に構造の変容や、身体に対する制約に焦点を当てている。

Uchida Takumi 内田 拓海

GAP修士1年。東京藝術大学音楽学部作曲科卒業。作曲家。ホームスクーラーとして孤独のなかで育った生育体験を出発点とし、哀しみや儚さをテーマに、音楽と言葉を用いた創作を行なっている。

Kishimoto Nozomu 岸本 望

GAP修士1年。東京藝術大学美術学部芸術学科卒。「都市の傷」をテーマに平面、立体、映像とさまざまな媒体を用いて制作を行なっている。

Tian Jiawei ティー・ジャーウェイ

GAP修士1年。四川生まれ。四川美術学院卒。パフォーマンスを主軸にして創作活動を行う。

Isabella Song イザベラ・ソン

GAP修士1年。香港生まれ。文化服装学院ファッション高度専門士科卒。テキスタイルアートを主軸に創作活動を行う。

Qi Beilin  キ・ベイリン

GAP修士1年。スクール・オブ・ビジュアル・アーツ、イラストレーション科卒。現代の文脈から未来の生物に対する幻想を探求し、生物の変容を通じ、私たちが最終的に向かうユートピアを描写する作品を制作。

Wang Yuqi オウ・ウキ

GAP修士1年。スクール・オブ・ビジュアル・アーツ卒。デザインと映像制作を学び、人類学的視点と個人的表現を融合し、映像撮影やパフォーマンス、実験的モンタージュを通じて内面の感情と視点を探る作品を制作。

72nd Tokyo University of the Arts Graduation Works Exhibitions

第72回東京藝術大学 卒業・修了作品展

美術学部
大学院美術研究科修士課程

Faculty of Fine Arts
Graduate School of Fine Arts Master’s Program

2024年1月28日(日)-2月2日(金)

9:30 – 17:30(入場は 17:00 まで)
※入場無料・事前予約不要

学 部|東京都美術館・大学構内
大学院|大学美術館・大学構内
主 催|東京藝術大学 東京都台東区上野公園12-8
助 成|東京藝術大学美術学部杜の会

January 28th – February 2nd, 2024

[Opening Hours] 9:30am – 5:30pm (Last admission 5:00pm)
*Admission Free
Venue|Tokyo Metropolitan Art Museum, the University Art Museum and within Ueno Campus
12-8 Ueno park, Taito-ku, Tokyo

Organized by Tokyo University of the Arts

Supported by MORINOKAI, Faculty of Fine Arts, Tokyo University of the Arts

Exhibition official website:

http://diploma-works.geidai.ac.jp/2023

Special Lecture + Talk Session “Tokyo Heterotopia” 10 Years and Beyond – Invisible Theater, City, and Tourism around Heterotopia | 特別講演+トークセッション「東京ヘテロトピア」の10年とこれから ー 混在郷をめぐる不可視の演劇、都市、観光

 ヘテロトピアという概念は、哲学者ミシェル・フーコーの言葉。ユートピアが現実には存在しない理想郷であるのに対し、ヘテロトピアは現実に存在する絶対的に「他なる場所」を意味します。アーティスト、高山明は、かつてアジアからの留学生や移民、難民たちの記憶の痕跡が残る場所を東京の中の「異郷=ヘテロトピア」に見立て、そこへ観客を導く装置としてのツアー演劇「東京ヘテロトピア」を考案しました。2013年のフェスティバル/トーキョーでの初演時には13箇所だった訪問地は30箇所に増加。現在では東京メトロとコラボした観光アプリを介して、詩人や小説家(管啓次郎、温又柔、木村友祐、小野正嗣、井鯉こま、チェン・ユーチン、小林エリカ、飯岡幸子、青柳菜摘)によって紡がれた「そこであり得たかもしれない物語」の朗読を聞くことができます。またこの10年間の間に、高山が招かれた台北、アブダビ、リガ、ベイルート、アテネ、フランクフルトといった都市でもプロジェクトが展開され、世界のあちこちにヘテロトピアが存在し続けています。
 本企画では、この10年間の蓄積と展開を振り返りながら、「アジアの中の都市、東京におけるヘテロトピアとは何か」という問いに改めて向き合ってみたいと思います。第一部では、東京に長期滞在しながら全ヘテロトピアを訪れ、論文「東京ヘテロトピアー21世紀のパサージュ論」を書き上げた美学者のトニ・ヒルデブラント氏をお招きし、その論文をベースとした発表を行っていただきます。第二部ではその発表を受け、都市工学者の羽藤英二氏およびアーティスト本人を討論者に迎え、都市論、演劇論、観光政策、アジア史などを自由に往来しながら、このプロジェクトの未来の可能性について、時間が許す限り議論を行いたいと思います。
 本学の学生の皆さんにとっては、まさに理論と実践を横断し、10年単位で展開される持続的アートプロジェクト例として、また都市リサーチからナラティブやプロジェクトを立ち上げる作品例として、学ぶことがとても多いと思いますので、ぜひご参加ください。

日 時:2024年1月18日(木)19:30-21:30
会 場:東京藝術大学上野キャンパス 国際交流棟3Fコミュニティ・サロン(以下の地図19番)
(変更になりました)美術学部中央棟第一講義室(以下の地図の7番)https://www.geidai.ac.jp/access/ueno
*オンライン配信の予定はございません。

登壇者:
第一部 論文発表「東京ヘテロトピア ー 21世紀のパサージュ論」
講演者:
トニ・ヒルデブラント(美学者、ベルン大学)
第二部 討論「東京ヘテロトピアの10年とこれからー混在郷をめぐる不可視の演劇、都市、観光」
ディスカッサント:
羽藤英二(都市工学者、東京大学大学院工学系研究科教授)
高山明(演出家・アーティスト、東京藝術大学大学院映像研究科メディア映像専攻教授)

企画・司会:
相馬千秋(アートプロデューサー、東京藝術大学大学院美術研究科グローバルアートプラクティス専攻准教授)

参加無料・要予約(先着順・定員50名→増員しました 150名)
お申込フォーム
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSc9BKWTeM7krn_lbCgayiKB_f-7kq9hD9Y4TIZkcVhiw0w8Qw/viewform

使用言語:
日本語・英語の逐次通訳つき(通訳者:山田カイル)

主催:
東京藝術大学大学院美術研究科グローバルアートプラクティス専攻(GAP) 相馬千秋研究室
共催:
東京藝術大学大学院映像研究科メディア映像専攻 高山明研究室
東京藝術大学グローバルサポートセンター 

問い合わせ先:
美術研究科 グローバルアートプラクティス専攻
メール:gapstaffs@ml.geidai.ac.jp

登壇者プロフィール
トニ・ヒルデブラント

トニ・ヒルデブラントは、ベルン大学のアドバンスト・ポスドクであり、UNAMメキシコシティとの共同プロジェクトであるSNSF Sinergiaプロジェクト「Mediating the Ecological Imperative」のコーディネーターである。2014年にバーゼル大学で美術史の博士号を取得し、「ヴォルフガング・ラッチェン賞」を受賞した後、2014年よりベルン大学近現代美術史学科に勤務。バーゼル大学、ベルン芸術大学、バーゼルFHNW美術デザインアカデミー、ニューヨーク大学で客員講師を務め、スイス・インスティテュート・イン・ローマ(2013-2017)、ミュンヘン中央美術史研究所(2019)、ヴァルター・ベンヤミン・コレグ(2020/21、シニアフェロー2024-26)でフェローシップを受けた。2022年にはアンソロジー『PPPP』を出版: ピエール・パオロ・パゾリーニ哲学者』(ジョヴァンバッティスタ・トゥーザとの共著)を出版し、現在は新著『原子時代の芸術』(2024年刊行予定)に取り組んでいる。

羽藤英二(はとう・えいじ)
1967年生まれ。東京大学大学院工学系研究科教授。専門は都市工学、社会基盤計画、マサチューセッツ工科大学客員研究員、リーズ大学客員研究員、カリフォルニア大学サンタバーバラ校客員教授、東京大学大学院工学系研究科都市工学専攻准教授を経て現職。移動ネットワーク上の意思決定モデルに関する研究で米谷・佐佐木賞、世界交通学会Bursary Prize、交通工学論文賞など多くの賞を受賞。陸前高田の復興計画やモビリティ・クラウドの研究開発に従事しながら、東京2060プロジェクトに取り組む。

高山明(たかやま・あきら)
1969年生まれ。2002年、演劇ユニットPort B(ポルト・ビー)を結成。実際の都市を使ったツアー・パフォーマンスや社会実験プロジェクトなど、現実の都市や社会に介入する活動を世界各地で展開している。近年では、美術、観光、文学、建築、教育といった異分野に越境し、演劇的発想・思考の可能性の開拓に取り組んでいる。主な作品に『ワーグナー・プロジェクト』(横浜​、フランクフルト、大分、金沢)、『マクドナルド放送大学』(フランクフルト​、ベルリン、香港、東京、金沢、ブリュッセル、ウルサン、鳥取)、『国民投票プロジェクト』(東京、福島、ウィーンほか)、『完全避難マニュアル』(東京​、フランクフルト)など多数。主な著書に「テアトロン: 社会と演劇をつなぐもの」(河出書房)。

相馬千秋(そうま・ちあき)
アートプロデューサー、NPO法人芸術公社代表理事。演劇、現代美術、社会関与型アート、VR/ARテクノロジーを用いたメディアアートなど、領域横断的な同時代芸術のキュレーション、プロデュースを専門としている。フェスティバル/トーキョー初代プログラム・ディレクター(2009年〜2013年)、あいちトリエンナーレ2019および国際芸術祭あいち2022パフォーミングアーツ部門キュレーター、シアターコモンズ実行委員長兼ディレクター(2017年〜現在)など。2023年にドイツのフランクフルト・オッフェンバッハで開催された世界演劇祭テアター・デア・ヴェルト2023のプログラム・ディレクターも務め​た。2015年フランス共和国芸術文化勲章シュヴァリエ受章、2021年文化庁芸術選奨(芸術振興部門・新人賞)受賞。

 The concept of heterotopia was coined by philosopher Michel Foucault. While utopia is a utopia that does not exist in reality, heterotopia means an absolutely “other place” that exists in reality. The artist, Akira Takayama, has conceived the tour-performance “Tokyo Heterotopia” as a device to lead the audience to a “heterotopia,” a place in Tokyo where traces of memories of former Asian students, immigrants, and refugees still remain. The number of places visited increased from 13 at the first performance at Festival/Tokyo in 2013 to 30. Now, through a sightseeing app in collaboration with Tokyo Metro, visitors can listen to readings of “stories that could have been there” spun by poets and novelists (Keijiro Suga, Wen Yourou, Yusuke Kimura, Masatsugu Ono, Koma Ikoi, Chen Yu-Chin, Erika Kobayashi, Sachiko Iioka, Natsumi Aoyagi). During the past 10 years, projects have also been developed in cities such as Taipei, Abu Dhabi, Riga, Beirut, Athens, and Frankfurt, where Takayama has been invited, and heterotopias continue to exist in many parts of the world.
 In this program, we would like to look back on the accumulation and development of this project over the past 10 years, and once again confront the question, “what is heterotopia in Tokyo, a city within Asia? In the first part, we will invite Toni Hildebrandt, an researcher who visited all heterotopias during his stay in Tokyo and wrote a paper entitled “Tokyo Heterotopia: A ‘Passagenwerk’ for the 21st Century”, who will give a presentation based on his paper. In the second part, we will discuss the future possibilities of this project as much as time permits, freely moving back and forth between urban theory, theater theory, tourism policy, and Asian histories, with urban engineer Eiji Hato and the artist himself as discussants.
 We hope you will join us, as there is much to learn from this project as an example of a sustainable art project that crosses theory and practice and develops over a 10-year period, as well as an example of work that starts from urban research to launch a narrative and project.

Date & Time:
Thursday, January 18, 2024, 19:30-21:30
Venue:
Community Salon, 3F, International Exchange Building, Ueno Campus, Tokyo University of the Arts (Map No. 19 below)
( Changed) Lecture Room 1, Chuo Building, Visual Arts Department, Ueno Campus, Tokyo University of the Arts ( Map No. 7 below)
https://www.geidai.ac.jp/access/ueno
There will be no online streaming.

Speakers:
Part I: Keynote Speech “Tokyo Heterotopia – A ‘Passagenwerk’ for the 21st Century
Speaker:
Toni Hildebrandt  (Art Historian and Philosopher, University of Bern)

Part II: Discussion  “Tokyo Heterotopia” 10 Years and Beyond – Invisible Theater, City, and Tourism around Heterotopia”
Discussant:
Eiji Hato (Urban Engineer, Professor, Graduate School of Engineering, The University of Tokyo)
Akira Takayama (Director, Artist, Professor of the Graduate School of Film and New Media, Tokyo University of the Arts)

Planning and moderator:
Chiaki Soma (Art Producer, Associate Professor of Global Art Practice, Graduate School of Fine Arts, Tokyo University of the Arts)

Free of charge, reservation required (first-come-first-served basis, capacity of 150 people)
Application Form
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSc9BKWTeM7krn_lbCgayiKB_f-7kq9hD9Y4TIZkcVhiw0w8Qw/viewform

Language:
Japanese and English with consecutive interpretation (interpreter: Kyle Yamada)

Organized by:
Chiaki Soma Laboratory, Department of Global Art Practice (GAP), Graduate School of Fine Arts, Tokyo University of the Arts

Co-organized by:
Akira Takayama Laboratory, Department of Media Imaging, Graduate School of Film and New Media, Tokyo University of the Arts
Global Support Center, Tokyo University of the Arts 

Contact:
Department of Global Art Practice, Graduate School of Fine Arts
Email: gapstaffs@ml.geidai.ac.jp

Toni Hildebrandt
Toni Hildebrandt is an Advanced Postdoc and Coordinator of the SNSF Sinergia project “Mediating the Ecological Imperative“ at University of Bern in collaboation with UNAM Mexico City. After receiving his PhD in Art History at the University of Basel in 2014, for which he received the “Wolfgang-Ratjen award”, Toni Hildebrandt has been working at the Department of Modern and Contemporary Art History at University of Bern since 2014. He was a guest lecturer at University of Basel, the University of the Arts in Bern, the FHNW Academy of Art and Design in Basel and New York University, and he held fellowships at the Swiss Institute in Rome (2013-2017), the Central Institute for Art History in Munich (2019) and the Walter Benjamin Kolleg (2020/21; Senior Fellow 2024-26). In 2022 he published the anthology PPPP: Pier Paolo Pasolini Philosopher (together with Giovanbattista Tusa) and he is currently working on a new book “Art in the Atomic Age“ (forthcoming in 2024).

Eiji Hato
Born in 1967. Professor at the Graduate School of Engineering, The University of Tokyo. Specialized in urban engineering and social infrastructure planning. He was a visiting scholar at the Massachusetts Institute of Technology, a visiting researcher at the University of Leeds, a visiting professor at the University of California, Santa Barbara, and an associate professor at the Department of Urban Engineering, Graduate School of Engineering, the University of Tokyo before assuming his current position. He has received many awards for his research on decision-making models on mobile networks, including the Yoneya-Sasaki Prize, the Bursary Prize of the World Society of Transportation Engineers, and the Best Paper Award in Transportation Engineering. He is involved in the reconstruction plan of Rikuzentakata and the research and development of the Mobility Cloud, while working on the Tokyo 2060 project.

Akira Takayama
Born in 1969, Akira Takayama formed the theater unit Port B in 2002. He has been active worldwide intervening in real cities and societies through touring performances and social experimentation projects using actual cities. In recent years, he has been exploring the possibilities of theatrical ideas and thinking by crossing borders into different fields such as art, tourism, literature, architecture, and education. Major works include “Wagner Project” (Yokohama, Frankfurt, Oita, Kanazawa), “McDonald Radio University” (Frankfurt, Berlin, Hong Kong, Tokyo, Kanazawa, Brussels, Ulsan, Tottori), “Referendum Project” (Tokyo Tokyo, Fukushima, Vienna, etc.), “The Complete Manual of  Evacuation” (Tokyo, Frankfurt, etc.), and many others. His main publications include “Theatron: What Links Society and Theater” (Kawade Shobo).

Chiaki Soma
Chiaki Soma is Founder and Representative Director of Arts Commons Tokyo, art collective founded in 2014. She is curator and producer specialized in transdisciplinary contemporary art crossing over theater, contemporary art, socially engaged-art, and media arts with AR/VR technology etc. She has produced or curated various projects over last 20 years in Japan and Asia : Program Director of Festival/Tokyo (2009-2013), Founding president and Artistic director of Theater Commons Tokyo (2017-present), Performing Arts Curator of Aichi Triennale 2019 and 2022. Recently she worked as program director of the Theater der Welt 2023 in Frankfurt-Offenbach, Germany. 
She has been awarded the Chevalier de L’Ordre des Arts et des Lettres from France’s Minister of Culture in 2015 and the Art Encouragement Prize from Japanese Minister of Culture in 2021. She is currently Associate Professor for The Graduate School of Fine Arts at Tokyo University of the Arts.

ムーヴメント・ワークショップ「ステージとしての身体」【Movement Workshop: Body as a Stage】

学生の皆様

この度、東京藝術大学大学院美術研究科GAP専攻は、パリ国立高等美術学校のエマニュエル・ユイン教授(ダンサー・コレオグラファー)をお迎えし、全学向けのムーヴメント・ワークショプ「Body as a Stage(ステージとしての身体)」を開催します。

本ワークショップは、パフォーマンスを「ムーヴメント(身体の動き)」という言葉で捉え直し、身体による空間認識やコレクティヴのなかでの身体など、身体表現にとどまらないパフォーマンスの可能性を探究します。時間、空間、身体は、単なる探究の対象だけでなく、その手段としても機能します。さまざまなムーヴメントの実践を通して、身体と空間、身体と他者との関係性について考察していきましょう。

パフォーマンスが初めてという学生さんも奮ってご応募ください!

【ムーヴメント・ワークショップ「ステージとしての身体」】

日程:2023年12月21日と22日の二日間

時間:10:00-16:30

場所:東京芸術大学上野キャンパス

定員:20名(専攻は問いません)

応募フォーム:こちらのグーグルフォームから応募ください。

https://forms.gle/peUrtPCtdiwC63mQ9

応募締切:2023年12月17日

言語:英語(重要なところのみ、逐次通訳あり)

エマニュエル・ユイン略歴

ベトナム人とフランス人の両親の間に生まれる。パンテオン・ ソルボンヌ大学にて哲学を学び、研究深化学位(DEA)を取得 。また、振付師モーリス・べシャールがベルギー・ブリュッセル に設立した学校ムドラにてダンスを学ぶ。エルヴェ・ロブ、オ ディール・デュボックと共演した後、1994年にヴィラ・メディチ 海外研究奨学金を得てベトナムに渡り、創作活動を行う。ベ トナムから帰国後、自身のダンスの象徴でもある「異分野の アーティストとのボーダーレスなコラボレーション」をベース としたソロ作品「Múa」(1995)を発表。2009年、「心奪(Shin- bai) ~魂の略奪、あるいは飛翔~」で生け花師範・奥平清鳳 と共演。2011年、「SPIEL/シュピール・遊戯」で舞踏家・笠井叡 と共演。2004年2月から2012年12月にかけて、フランス・アン ジェ国立振付センター(CNDC)の芸術監督を務め、ダンス、 創造活動、パフォーマンスを習得する修士プログラム「Essais 」を設立し、同センターの改革に貢献した。2009年、2011年、 および2013年には、世界各国のコンテンポラリー・ダンスお よびアートスクールが集まり、教育内容を披露する国際会議 「Schools」を企画開催。2016年9月、パリ国立高等美術学校 教授就任。同校にてコレオグラフィー、ダンス、パフォーミングアートを担当。

Dear students, 

The Department of Global Art Practice (GAP), Graduate School of Fine Arts, Tokyo University of the Arts is delighted to announce a 2-day Movement Workshop “Body as a Stage” led by Professor Emmanuelle Huynh (dancer and choreographer) from Beaux-Arts de Paris.

This workshop aims to relight the realm of performance through the concept of ‘movement’, exploring not only physical expression, but also investigating spatial awareness and awareness of the self within the collective through various movement practices:

Time, Space and Body will be the tools as well as the investigated field.

We welcome applications from all departments, including those who are new to performance!

【Movement Workshop: Body as a Stage】

Date: December 21 and 22, 2023 (2 days)

Time: 10:00 to 16:30

Place: Ueno Campus

No. of students: 20 students (all departments are welcome)

Application form: Please apply from the form below.

https://forms.gle/peUrtPCtdiwC63mQ9

Application Deadline: December 17, 2023

Language: English (key points will be translated to Japanese)

Biography: Emmanuelle Huynh

Born to Vietnamese and French parents. Huynh studied philosophy at the Pantheon-Sorbonne University and earned a Diplôme d’Études Approfondies (DEA) in research. Additionally, she studied dance at Mudra, the school founded by choreographer Maurice Béjart in Brussels, Belgium. After collaborating with Hervé Robbe and Odile Duboc, she received the Villa Medicis overseas scholarship in 1994, allowing her to pursue creative activities in Vietnam. Upon returning from Vietnam, Huynh conceived her solo work “Múa” (1995) on the concept of “borderless collaboration with artists from different fields,” which became a symbol of her dance. In 2009, she collaborated with ikebana master Seiho Okudaira in “Shinbai,” and in 2011, with butoh dancer Akira Kasai in “SPIEL”. From February 2004 to December 2012, she served as the artistic director of the National Center for Contemporary Dance (CNDC) in Angers. During this time, she created a new master’s degree called “Essais”, offering a dance, creation, and performance training programme, contributing to the center’s reform. In 2009, 2011, and 2013, she initiated and organized the international conference “Schools,” where contemporary dance and art schools from around the world showcased their educational programmes. In September 2016, Huynh became the professor at the Beaux-Arts de Paris heading the choreography, dance, and performance arts atelier.

問い合わせ先:

ビラバイタヤ・ユイ(GAP専攻特任助手)

viravaidhya.korchakorn@fa.geidai.ac.jp

湯澤マリアナ (GAP教育研究助手)

yuzawa.moe@fa.geidai.ac.jp

中島裕子(GAP専攻チューター)

nakajima.hiroko@ex.geidai.ac.jp

[Urgent Event] Hearing Voices from Palestine/Israel – Report and Dialogue by Jun Takaku, Asahi Shimbun Reporter | [緊急開催] パレスチナ/イスラエルからの声を聞く ー 高久潤記者(朝日新聞社)による報告と対話

2023年10月7日のハマスによるイスラエル攻撃、それに応酬するイスラエル軍によるガザ侵攻から、早くも2ヶ月弱が経過しています。この間、1万5000人を超える市民や子供たちの命が失われ、取り返しのつかない破壊と暴力が、そこに生きる人々の人権と尊厳、希望を奪い続けています。また、この紛争が国際社会の分断を顕在化させ、ドイツのドクメンタ16の芸術監督選考委員全員が辞任するなど、世界のアートシーンの混乱に繋がることが危惧されています。

こうした危機的な状況に対し、私たちは何を見聞きし、どのように思考し、行動に繋げることができるのでしょうか。本企画では、朝日新聞社のエルサレム支局長で、連日パレスチナ/イスラエル双方の現場を取材し記事を配信し続けている特派員、高久潤氏をオンラインでお招きします。高久さんは、政治経済のみならず、社会思想や芸術分野全般を専門分野とするジャーナリストであり、10月7日以降は毎日、極限状態の現場に足を運び、政治家や軍人から一般市民や難民に至るまで膨大な取材を敢行し、多面的な記事を書き続けてきました。

この会において私たちは、パレスチナ/イスラエルで膨大な声を聞いてきた高久さんの声を、時間が許す限り長く聞きたいと思います。さらに政治学者の五野井郁夫氏を交え、その場に集まるアーティストや学生たちと対話を紡ぎながら、芸術大学だからこそ可能な想像と連帯の形を、共に探りたいと思います。ぜひご参加ください。

*情勢によって高久さんの登壇時間や参加に変更が生じる可能性があること、予めご了承ください。
*オンライン配信の予定はございません。

日 時:2023年11月29日(水)18:00-20:00

会 場:東京藝術大学上野キャンパス 国際交流棟3Fコミュニティ・サロン(以下の地図19番)https://www.geidai.ac.jp/access/ueno

登壇者:
スピーカー    高久潤(朝日新聞エルサレム支局長・特派員記者)
ディスカッサント 五野井郁夫(政治学者、高千穂大学経営学部教授)
企画・司会    相馬千秋(アートプロデューサー、東京藝術大学大学院美術研究科グローバルアートプラクティス専攻准教授)

参加無料・要予約(先着順・定員50名)

お申込フォーム:
受け付けは終了しました。お申し込みいただきありがとうございました。

使用言語:原則日本語を使用しますが、日本語話者でない方に向けては一部英語に切り替えるなど、臨機応変に対応します。

主催:東京藝術大学大学院美術研究科グローバルアートプラクティス専攻(GAP) 

共催:東京藝術大学大学院国際芸術創造研究科(GA) 清水知子研究室、東京藝術大学グローバルサポートセンター

問い合わせ先:美術研究科 グローバルアートプラクティス専攻
メール:gapstaffs@ml.geidai.ac.jp

登壇者プロフィール

高久潤
2006年朝日新聞入社。文化くらし報道部、国際報道部、オピニオン編集部を経て2022年からエルサレム支局長。もともとは音楽やダンスの取材をしたく新聞記者になった。海外では、15年のパリ同時多発テロや16年の英国のEU離脱の国民投票などを取材してきた。共著に「民主主義って本当に最良のルールなのか、世界をまわって考えた」「パンデミック以後 ー 米中激突と日本の最終選択 エマニュエル・トッド」など。

五野井郁夫 
政治学者・国際政治学者、高千穂大学経営学部教授。専門は民主主義論、国際秩序論、政治の美学。立教大学法学部助教を経て、現職。「立憲デモクラシーの会」呼びかけ人、『現代用語の基礎知識』の「日本政治」分野の選定と執筆も務める。最近の論文に「キャンセルカルチャーはデモクラシーを窒息させるのか?」(『世界』2023年6月号)、「現代世界秩序構想と平和主義規範」(『法律時報』2023年5月号)等、共著に『現代アートの本当の楽しみ方』(フィルムアート社)、『山上徹也と日本の「失われた30年」』(集英社)等。

相馬千秋
アートプロデューサー、NPO法人芸術公社代表理事。領域横断的な同時代芸術のキュレーション、プロデュースを専門としている。パレスチナやレバノンのアーティストとの共同制作も手がけてきた経験を持つ。フェスティバル/トーキョー初代プログラム・ディレクター(2009年〜2013年)、あいちトリエンナーレ2019および国際芸術祭あいち2022パフォーミングアーツ部門キュレーター、シアターコモンズ実行委員長兼ディレクター(2017年〜現在)​。ドイツで開催され​た世界演劇祭2023のプログラム・ディレクター​を務めた。

Less than two months have already passed since Hamas attacked Israel on October 7, 2023, and the Israeli army invaded Gaza in response. During this time, more than 15,000 civilians and children have lost their lives, and the irreversible destruction and violence continue to deprive the people living there of their human rights, dignity, and hope. In addition, this conflict has manifested itself in the division of the international community and is threatening to disrupt the global art scene, as evidenced by the resignation of the entire selection committee for the artistic director of Documenta 16 in Germany.

What can we see and hear, how can we think, and how can we take action in response to this critical situation? In this talk event, we invite online correspondent Jun Takaku, who is the Jerusalem bureau chief of the Asahi Shimbun newspaper and has been reporting and delivering articles on both thePalestinian and  Israeli scenes every day. Mr. Takaku is a journalist specializing not only in politics and economics, but also in social thought and the arts in general. Since October 7, he has been visiting extreme situations on the ground every day and has conducted extensive interviews with everyone from politicians and military personnel to ordinary citizens and refugees, and has written multifaceted articles.

At this meeting, we would like to hear from Mr. Takaku, who has heard a vast number of voices in Palestine/Israel, for as long as time permits. In addition, we would like to explore together with Ikuo Gonoi, a political scientist, the forms of imagination and solidarity that are possible only at an art university, while weaving a dialogue with the artists and students who will gather at the event. We hope you will join us.

*Please note that there is a possibility that Mr. Takahisa’s speaking time or participation may change depending on the situation.
*There are no plans for online distribution.

Date & Time: Wednesday, November 29, 2023, 18:00-20:00

Venue: Community Salon, 3F, International Exchange Building, Ueno Campus, Tokyo University of the Arts (Map #19 below) https://www.geidai.ac.jp/access/ueno

Speakers:
Speaker: Jun Takahisa (Chief of the Asahi Shimbun’s Jerusalem Bureau, Correspondent Reporter)
Discussant: Ikuo Gonoi (Political Scientist, Professor at Takachiho University, Faculty of Business Administration)
Moderator: Chiaki Soma (Associate Professor, Graduate School of Fine Arts, Tokyo University of the Arts)

Free of charge, reservation required (first-come-first-served basis, capacity of 50 people)

Submission Form
Fully booked

Language: In principle, Japanese will be used, but for those who are not Japanese speakers, we will be flexible and switch to English for some parts.

Organized by: Global Art Practice (GAP), Graduate School of Fine Arts, Tokyo University of the Arts 

Co-organized by:
Tomoko Shimizu Laboratory, Graduate School of Global Art Creation (GA), Tokyo University of the Arts
Global Support Center, Tokyo University of the Arts

Contact: Graduate School of Art, Department of Global Art Practice

Email: gapstaffs@ml.geidai.ac.jp

Profile of Speakers

Jun Takaku 
Jun Takahisa joined the Asahi Shimbun in 2006. After working in the Culture and Life News Department, the International News Department, and the Opinion Editorial Department, he became the Jerusalem Bureau Chief in 2022. He originally became a newspaper reporter to cover music and dance. Overseas, he has covered such events as the terrorist attacks in Paris in 2003 and the referendum in the U.K. on leaving the European Union in 2004. He is co-author of “Is Democracy Really the Best Rule?

Ikuo Gonoi 
Political theorist and professor of International Relations at Takachiho University. He specializes in democratic theory, international order theory, and aesthetics of politics. He is also one of the founder of “Rikken Democracy no Kai” (Association for Constitutional Democracy) and a selector and author of “Japanese Politics” in “Gendai Jogo no Kihonjikai” (Basic Knowledge of Contemporary Terms). His most recent article is “Is Cancellation Culture Choking Democracy?” (Sekai, June 2023), “Contemporary World Order proposals and Pacifist norm” (Houhou Jiho, May 2023), etc. He is also the co-author of “How to Really Enjoy Contemporary Art” (Film Art, Inc.) and “Tetsuya Yamagami and Japan’s ‘Lost 30 Years'” (Shueisha, Inc.).

Chiaki Soma
Art Producer, Representative Director of NPO Arts Commons Tokyo. She specializes in curating and producing contemporary and transdisciplinary arts. She has experience working with Palestinian and Lebanese artists. First Program Director of Festival/Tokyo (2009-2013), Curator of Aichi Triennale 2019 and 2022, President and Artistic Director of the Theatre Commons Tokyo (2017-present). She served as Program Director of the World Theatre Festival 2023 in Germany.