Yubusya Performance”The prayer of this era” and “O zero” | 遊舞舎・公演 「現代の祈り」「O zero」

Yuko Hashimoto, who is active as a Somatic practitioner, researcher, educator will collaborate with “Yubusha”. And the created artwork “O zero” will be the first performance. We will also revive the artwork of “The prayer of this era”.

ソマティクス実践者、研究者、教育者として多方面でご活躍されている橋本有子氏と遊舞舎が共作した作品「O zero」を初演致します。また「現代の祈り」を再演致します。

【Program】

Part 1 “The prayer of this era” (Keiko’s graduation work revival.)
Choreography/Cast : Keiko Tokuyasu, Yuko Tokuyasu
Music : Yutaro Matsunaga
Stage set : Suzuka Miyake

When I saw Folk Performing arts in Tono City, Iwate Prefecture, I was impressed by the appearance of the dance as a prayer. Life and death are inseparably breathing in one life. It eventually became a dance, like a streak of prayer. I dedicate this dance in the fleeting hustle and bustle.

Part 2 “O zero” (First performance.)
Choreography : Yuko Hashimoto
Cast : Yuko Tokuyasu Keiko Tokuyasu
Music : Yutaro Matsunaga

What does our emergence, beginnings, and existence tell us? Through the inquiry of our inner body, we call up the memory of the body, converse with the body, and the body expresses our discoveries. After the two artworks of “Prayer of this era” and “O zero”, there will be an after-talk about “O zero”.

【プログラム】

第一部:現代の祈り (徳安慶子卒業制作作品 再演)
振付・出演:徳安慶子 徳安優子
音楽:松永悠太郎
舞台装置:三宅珠佳

岩手県遠野市にて郷土芸能を拝見した際、祈りの姿として身体があり、舞踊が立ち現れることに感銘を受けた。生と死は分かちがたく1つの命の中に呼吸し、それはやがて舞踊になり、ひとすじの祈りのようであった。つかの間の喧騒と静寂の内にこの舞を捧げる。

第二部: O zero (初演)
振付:橋本有子
出演:徳安優子 徳安慶子
音楽:松永悠太郎

私たちの起こり、始まり、そして存在は何を語るのか。身体の内側からの探究を通して身 体の記憶を呼び、身体と対話し、そして身体が表現する。 「現代の祈り」「O zero」の2作品上演後「O zero」に関するアフタートークがございます。


Schedule

7th May.(Sat)

Matinne: Open 16:40 Start 17:00
Soiree:Open 19:10 Start 19:30

Fee
2500 yen + one drink

Venue
Muriwi: 3rd floor, 4-chōme-1-22 Soshigaya, Setagaya City, Tokyo 157-0072

開演
5月7日(土)
マチネ:開場16:40 開演17:00
ソワレ:開場19:10 開演19:30
各1時間半を予定

料金
2500円(1ドリンク別)

場所
ムリウイ 世田谷区祖師谷4-1-22-3F


【Reservation】 https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLScprNtTQEQPD8k2MTQr1IYLqsXBWaM3ycOohjQMRFMA-nCp5g/ viewform?usp=pp_url

Or this email address [yubusha.butoh@gmail.com]
Please fill in (1) your name (2) the performance you want to reserve (matinee / soiree) before sending.

【ご予約】https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLScprNtTQEQPD8k2MTQr1IYLqsXBWaM3ycOohjQMRFMA-nCp5g/viewform?usp=pp_url
もしくはこちらのメールアドレス yubusha.butoh@gmail.com に (1)お名前、(2)ご予約公演 ( マチネ / ソワレ ) をご記入の上お送り下さい。

Performance x Installation ”Returning to Soil” |パフォーマンス x インスタレーション『Returning to Soil! | 土にかえる!』

Directors: JuJu Kusanagi/Kika Suzuki
Members: Clinton Pang/Jini/Miran Hashiba/Yoshiya Yoshimitsu
Sound: Ran Bagno
Advisor: Naoto John Tanaka

ディレクター: 草薙樹樹/鈴木希果
メンバー: クリントン・パン/珍熙/橋場みらん/好光義也
サウンド: ラン・バグノ
アドバイザー: 田中ジョン直人

Date: May 6th(Fri)~ May 8th(Sun)
May 13th(Fri)~ May 15th(Sun)
Fridays 17:00~19:00~
Saturdays•Sundays 14:00~17:00~19:00~
日時:2022/5/6(金)-5/8(日)、2022/5/13(金)-15日(日)
   金 17:00-/19:00- 、土・日 4:00-/17:00-/19:00-

Venue:soco1010 22-48, Senjuhashido-cho, Adachi-ku, Tokyo
会場:soco1010 〒120-0038, 東京都足立区千住橋戸町22-4

3 minutes walk from Senjyu Ohashi Station / 京成線千住大橋駅より徒歩3分
20 minutes walk from Kitasenjyu Station / 北千住駅より徒歩20分

Returning to Soil!” I 「土にかえる!」


 By the flow of the River Tone, students at the Toride campus of Geidai so proclaimed.
 Eating, living, breathing… it doesn’t take long to realize: “soil” is the literal foundation. Yet in our daily lives, we find ourselves separated from its energy.
 Soil… we touch it, feel it in ourselves, and connect each other with it, so that our bodies may be one with it again.
 This is an exhibit and performance, or perhaps a much more primitive experiment.


利根川のほとりにある東京芸術大学取手キャンパスの学生たちはそう決意した。
思えば、食べるもの、暮らす場所、生きること…その文字通りの土台である「土」。
しかし、彼らが生きる日常は、「土」のエネルギーとは切り離されていた。
土と共にある身体へ辿り着くために、土に触れ、身体の中にある土を感じ、身体と身体を土で繋げてみる。
これは、「展示」であり「パフォーマンス」であり、しかしもっと原始的な実験かもしれない。



Global Art Joint Program 2021 | グローバルアート共同プロジェクト2021

International Joint Project, granted by the Japanese Ministry of Education, Culture, Sports, Science and Technology (MEXT) through its Program for Enforcing the Function of National Universities
Organized by Tokyo University of the Arts, Beaux-Arts de Paris, University of the Arts London Central Saint Martins
Planned by Tokyo University of the Arts, Beaux-Arts de Paris and University of the Arts London Central Saint Martins.

Global Art Joint Project 2021

文部科学省国立大学機能強化事業 〔国際共同プロジェクト〕
主催:東京藝術大学 × パリ国立高等美術学校 x ロンドン芸術大学セントラル・セント・マーチンズ校
企画:グローバルアート共同プロジェクト2021

Link: https://www.youtube.com/watch?v=H0wD6VVHjyg

Unit program is a joint educational program between 3 art universities: Beaux-Arts de Paris (BAP), University of the Arts London Central Saint Martins (CSM) and Tokyo University of the Arts (TUA). 

The theme of this year was soil. Due to the COVID-19 pandemic, causing disruptions on traveling since the last academic year, classes and workshops were conducted online. Sessions have been divided into 5 parts, each part aimed to emphasize an expression through collaboration among the  students from the 3 schools. 

First Session (Introduction)

We started off with the guidance of the program, students’ introduction, Emmanuelle Huyhn’s body workshop, Yuko Mohri’s sound workshop, Yusaku Imamura and Heather Bartnett’s lectures and discussion on the theme of  ‘Soil’.

Second Session (Workshop)

Art education can not be accomplished only by lectures. A direct face to face communication is necessary while we students engage in their practices. 

The spread of COVID-19 in this academic year caused difficulties holding lectures, events, and exhibitions on a global scale. While the unit program also shared this crisis , we explored the possibilities of practical classes outdoors and activities without compromising on physical exchange and practice. 

Each school went to the forest or river nearby to conduct outdoor classes. BAP invited Pascal Aumaître and Nuno Bizarro to carry out field work and a body movement workshop in the forest.

CSM invited guest lecturers,  Masumi Saito and Heather Bartnett, to conduct field work using loupes and a body movement workshop in the forest.

TUA invited Akio Suzuki, Tetsuya Umeda, Yuko Amano, and Soichiro Mihara as guest lecturers to lead workshops around Tonegawa river to discover new materials and mediums and observe how installations could be created in nature, and fieldwork around Tonegawa to rediscover the river as a place for expression. The classes have allowed students to open up to new mediums and expressions.

Third Session (Online workshop)

In the third session, each school first shared their experience from the forest online, using Padlet and Zoom. 

The aim of this session was to translate these experiences into a collaborative work. We used ‘Synchronic Theater’ as a place to collaborate tby synchronizing the 3 schools using the internet. 

‘Synchronic Theater ‘ is a live-streaming system developed for this project to realize a  collaborative production. 

2 schools would separately shoot their students, while a synchronized image of the 2 schools would be projected on a large screen. In the actual space where the shooting took place, we only saw the students from one school, but on the projected image, the movements from the other school were superimposed. 

As it was the first time students came across this medium, in this session, students began with technical tests and experiments to explore how to incorporate the experience gained through their practices and discussions into a collaborative expression.

Fourth session (Tutorial)

Students from 3 schools discussed the uses of ‘Synchronic Theater’ and how they would like to use the system as a medium for expression. Each student presented and exchanged their ideas along with the professors.

Fifth session (Final Presentation)

The final session was divided into 3 days.

The first day was a rehearsal, the second day was a collaboration and presentation between BAP and TUA, and the third day, between CSM and TUA. The last 2 days were the final presentations of the ‘Synchronic Theater’.

‘Synchronic Theater’ is a large-scale system that uses cameras, microphones, and lighting. Large sheets of paper were fixed on the background and floor so that students could also draw freely. 

Unlike Zoom, which became widespread in the midst of COVID-19 and has limits on frame size and audio quality, ‘Synchronic Theater’ can give a greater sense of reality to the physical expressions.

While watching the projected images, students interacted with the movements performed in the other space. But there was also a curious sensation that the movements of the students began to parallel and synchronize. 

Despite the short time, students were able to discover the characteristics of the medium, and create expressions that cannot be conducted in a traditional manner, such as approaching the camera, changing the size of the body and objects on the screen, and using sound. By working together over the five sessions, a common language was created among the students from distant countries, resulting in a work unique to this year’s unit program.  

ユニットプログラムとは、パリ・ボザール校(BAP)、ロンドン芸術大学セントラル・セント・マーチンズ校(CSM)、そして東京藝術大学(TUA)の3校が共同で行う授業です。

 令和3年度ユニットプログラムのテーマは「Soil(土)」。前年度に引き続き、COVID-19の影響により、諸外国を行き来することができなかったため、すべての講義やワークショップのプログラムをオンラインで開催しました。セッションは5つに分けられ、それぞれのセッションにおいて、学生たちの共同作業をとおした表現活動の実現を目指しました。

(1)第一セッション(導入)

 このセッションでは、冒頭でプログラム全体のガイダンスを設けたほか、学生同士の自己紹介、エマニュエル・ユインによる身体のワークショップ、毛利悠子によるサウンドのワークショップ、今村有策とヘザー・バーネットによるプログラム・テーマ「Soil(土)」に関する講義とディスカッションを行いました。

(2)第二セッション(ワークショップ)

 美術教育は座学のみでは十分に習得できず、人間同士が直接的に向き合いながら実践的に制作することが求められます。今年度はCOVID-19の拡大によって、学内での対面授業、あるいは展覧会を含む各種イベントが世界的な規模で困難に直面しました。ユニットプログラムもこの危機を共有しながらも、直接的な交流と実践とをあきらめることなく、野外での対面授業や表現活動の可能性を探ることにしました。

 各大学がそれぞれ近隣にある森林や河川に出かけ、野外授業を実施。東京藝術大学は鈴木昭男、梅田哲也、天野祐子、三原聡一郎の4名のゲスト講師を迎えて、自然のなかで新たな素材やメディウムを開発するワークショップ、環境を利用したインスタレーション制作の見学ワークショップ、利根川をフィールドワークし河川敷を表現の場として再発見するワークショップなどを通じて、普段とは違うメディウムや表現方法にも自身を柔軟に開いていく実践を行いました。

 また、コロナ禍において、入国が未だできていない中国在住の学生達も中国国内の森林に滞在し、自主的にプロジェクトを進めて発表しました。

(3)第三セッション(オンラインワークショップ)

 第二セッションで各大学が得た経験を、ZoomやPadletといったアプリケーションを使用し、オンライン上でシェアしました。これらを3校による共同制作の表現に落とし込むのが、今後のセッションの目的です。

 遠く離れた各大学をネットを介して画面上で同期させ、共同制作の場として「シンクロニック・シアター」を準備しました。

 「シンクロニック・シアター」とは、この共同制作を軸とした授業をオンライン上で実現するために開発されたライブ映像システムです。2か所の空間からそれぞれ撮影を行い、同期させた映像を大画面でプロジェクションします。自分たちが表現行為をする空間には自分たちの現実しかありませんが、プロジェクションされた映像には、もう1か所で同時にされている表現行為が重ね合わされて投影されます。

 学生にとっては初めての表現メディウムですので、本セッションでは、テクニカルなテストやリハーサルといったかたちで、これまでの実践やディスカッションで得られた経験をどのように表現に落とし込むか、学生たちの模索が始まりました。

(4)第四セッション(チュートリアル)

 3校の学生が「シンクロニック・シアター」というメディウムを使ってどのような表現をしたいのか、各人が考えているアイデアをZoomを介して発表しあい、教員も交えてディスカッションを行いました。

(5)第五セッション(最終発表)

 本セッションは3日にわたるもので、1日目がリハーサル、2日目がパリ・ボザール校(BAP)と東京藝術大学(TUA)との共同制作・本番、3日目がロンドン芸術大学セントラル・セント・マーチンズ校(CSM)と東京藝術大学(TUA)との共同制作・本番。いずれも「シンクロニック・シアター」での最終発表です。

 「シンクロニック・シアター」はカメラとマイク、照明を使った大掛かりなシステムです。会場の背景と床に、ドローイングなどが自由にできるよう、大判の紙が貼られました。COVID-19のさなかに広まったZoomという、フレームサイズや音声のクオリティに限界のあるメディウムと違い、「シンクロニック・シアター」はフィジカルな表現にリアリティを持たせることができます。

 投影された映像を見ながら、もう1か所で行われている表現行為にインタラクティブに呼応するだけでなく、同期していないはずの表現行為に類似性や同時性といったシンクロ感覚が生まれるという、不思議な認識感覚が表現を通じて得られました。

 学生も、短い期間の中でメディウムの特性を発見し、カメラに近づいたり距離をとって画面上の身体やオブジェのサイズをかえたり、音響の使い方など、本来のシアターではあり得ない表現も生まれました。5つのセッションを全員で共有することで、遠く離れた学生あいだに共通の言語が生まれいき、今回のユニットプログラムならではの作品になりました。

Dumpling: If the filling is wrapped in a skin | ダンプリング: 具が皮に包まれたなら

Date:Saturday, 16 April – Monday, 02 May, 2022
10:00-17:00 (JST)
Closed on Tuesdays, Wednesdays, Thursdays, Fridays
Admission free
日時:2022年04月16日(土) – 2022年05月02日(月) 10:00-17:00
火、水、木、金曜日休み
Venue: Nakacho House: 29-1 Senjunakacho, Adachi-ku, Tokyo
会場:仲町の家(東京都足立区千住仲町29-1)
入場無料

Dumplings have long been loved and eaten around the world. Besides Jiaozi (Gyoza), there are many different types of dumplings such as dangos and gnocchi. The one thing they all have in common is that they are wrapped in a ‘skin’. What do ‘ingredients’, ‘skin’, and the act of ‘wrapping’ represent in the contemporary world, and what tastes can dumplings deliver to us?

What kind of ‘ingredients’ can be wrapped in the ‘Nakacho House’, which has gently enveloped various cultures and arts in the past? We hope you enjoy our dumpling party organised by Tokyo University of the Arts students from Japan, Hong Kong, and China.

人間の発明品として、古くから世界中で食されている”Dumpling(ダンプリング)”。餃子のほかにも、団子やニョッキなど、さまざまな種類があるが、共通点をあげるとしたら、「具」が「皮」に「包まれた」物体であることだろう。現代において、「具」や「皮」、「包む」という行為はなにを指し、私たちにどのような味わいを与えてくれるのだろうか。

これまで、さまざまな文化や芸術をやさしく包み込んできた「仲町の家」という「皮」のなかには、今回どんな「具」が包まれているのか。日本と香港、中国出身の東京藝術大学の学生によるダンプリングパーティーをぜひお楽しみください。

URL: https://www.instagram.com/the_dumpling_show/?hl=ja

Artists:
Sayo Ota, Kika Suzuki, Chen Yirui, Pang To, Nagisa Mizuno
参加アーティスト:
太田紗世、 鈴木希果、陳一銳、彭慆、水野渚