Tokyo University of the Arts 73rd Graduation Works Exhibitions 第73回 東京藝術大学 卒業・修了作品展

Dates:

Jan 28 (Tue) – Feb 1 (Sat), 2025

会期

2025年1月28日(火) – 2月1日(土)
午前9時30分 – 午後5時30分(入館は午後5時まで)
会期中無休

Hours:

9:30 – 17:30 (Entry by 17:00)

Place:

Undergraduates — TOKYO METROPOLITAN ART MUSEUM / The University premises
Graduates — The University Art Museum, Tokyo University of the Arts / The University premises

会場

学部 — 東京都美術館・大学構内
大学院 — 大学美術館・大学構内

Admission:

free / Advance reservation required on February 1st (Saturday) only
日本語|https://www.e-tix.jp/geidai_sotsuten25/
English|https://www.e-tix.jp/geidai_sotsuten25/en/

観覧料

入場無料、2月1日(土)のみオンライン事前予約制(未就学児は予約不要)
日本語|https://www.e-tix.jp/geidai_sotsuten25/
English|https://www.e-tix.jp/geidai_sotsuten25/en/

Exhibition Outline

We will be holding the 73rd Graduation and Final Works Exhibition, which has been well received every year as the culmination of student life. All departments of the faculty of fine arts gather in Ueno to form a spectacular exhibition while utilizing the Tokyo Metropolitan Art Museum, The University Art Museum of the Tokyo University of the Arts, as well as the characteristic atelier and outdoor spaces of our campus. While enjoying the creative and rich research environment of our university, throughout the exhibition you can find the high achievements of our graduates and signs of further growth in the future. We hope that you can come to the exhibition, and look forward in anticipation to the graduates’ leap forward.

Graduation Works Exhibitions Steering Committee,Tokyo University of the Arts

展覧会概要

 学生生活の集大成として毎年ご好評を頂いております卒業・修了作品展は、今回で73回目を迎えます。美術学部全科が上野に一堂に会し、東京都美術館、大学美術館、また、学内の各科の特徴のあるアトリエのスペースや屋外のロケーションなどを活用しながら、見応えのある展覧会を構成していきます。展覧会を通して本学の恵まれた制作・研究環境を楽しみながら、本学卒業・修了生のこれまでの質の高い成果と、これからの更なる成長の兆しを感じ取っていただけることでしょう。 どうぞ広くご高覧、ご高評いただき、本学卒業・修了生の成長に期待していただければ幸いです。

ご来館される皆様へ

入場にあたって
・会場内では係員の指示に従ってください。発熱や咳き込み等の症状があるお客様は入館をご遠慮ください。
・展⽰室内ではお客様同⼠距離を保ちゆずりあってご観覧ください。
・展⽰室内では動画撮影、一脚や三脚を用いる写真撮影はできません。
・作品、展⽰ケース、備品や壁にはお⼿を触れないでください。
・施設利用案内に基づき会場内への植物のお持ち込みはご遠慮ください。代理のお預かりもいたしかねます。

来場時のマナーについて注意とお願い
ご来場の皆様と本学学生・教職員の安全のため巡回警備を実施しています。
下記行為があった場合にはご退場をお願いし、警察へ通報することがありますので予めご了承ください。
皆様のご理解、ご協力をお願い申し上げます。

・つきまとい、待ち伏せ行為
・身体接触や暴力行為
・名誉を傷つける行為
・執拗に連絡先をたずねる行為
・作品や展示に関係ない話をし続ける行為
・作品やパフォーマンスを高圧的に批判する行為
・食事/ドライブ等、プライベートな誘いをする行為
・長時間特定の学生・教職員を独占する行為
— SNS上でもこれらの行為はおやめください —

UNMANNED EXHIBITION 

UNMANNED 無人駅の芸術祭/大井川年間プロジェクト成果展

“Unmanned Art Festival / Oigawa” has been held since 2018 in the area where people live with the Oigawa River flowing through central Shizuoka Prefecture, we will hold an exhibition of the results of the “Region x Art” project implemented in 2024.
Art has accumulated in the daily life of the village along with various chemical reactions, and a new appearance of the village has come to be beyond the period of the art festival. Now, this year, we will develop an AIR project (artist in residence program) where artists meet the community from three different perspectives: “Regional agriculture and art,” “International relations and art,” and “Corporate activities and art.” The creative thoughts and actions of artists come into contact with the unique lives and activities of the community, and art extends deeper into the daily life of the village. Based on the presentation of the results of the AIR project, the “ART” trail, which was built by residents as a starting point of the art festival. By artists acting as a mediator in the daily life of the village, working hard together to create, and including artists and residents, the village is changing internally. The village can change even more. That is why we believe that now is the time for our art festival to make changes for the future of the region. We will make this year a year in which we consider the future of the festival.
(Aruma Oishi and Emi Kodama, General Directors)

静岡県中部を流れる大井川とともに生きる地域において2018年より開催してきた「UNMANNED無人駅の芸術祭/大井川」開催エリアにおいて、2024年度に実施した「地域✕アート」プロジェクトの成果発表展を開催します。
アートは、様々な化学反応とともに集落の日常に降り積もり、芸術祭の会期を越えてなお、新たな集落の姿が浮かびあがってきました。そこで本年度は、アーティストが3つの異なる視点から地域と混ざりあうAIR事業(アーティスト・イン・レジデンスプログラム)を展開しました。「地域農業と芸術」「国際関係と芸術」「企業活動と芸術」。アーティストによる創造的思考と行為が、地域固有の生活や活動と混ざり合い、アートはより深く集落の日常の中に及んでいます。AIR事業の成果発表展を軸に、芸術祭に端を発し住民が山道を構築した「ART TRAIL プロジェクト」は、集落とアートとが共に歩むリアルな過程を感じていただけるはずです。集落の日常にアーティストが媒介し、ともに創作に汗を流し、アーティストと住民とが互いを理解することで、集落は内発的に変化をしています。集落はもっと変化していくことができる。だからこそ今、私たちの芸術祭も地域の未来に向けた変化が必要だと考えます。今後、さらに濃度と深度を深めた世界に誇れる地域芸術祭の在り方を模索する1ページの年としていきます。
(大石歩真・兒玉絵美/総合ディレクター)

Date/日付≫

会期:2025年2月15日〜2025年3月16日

開館時間: 10:00-16:00

Venue/会場≫

Group5 assembly hall, Nukuri, Kawanecho, Shimada-shi, Shizuoka 

静岡県島田市川根町抜里 5班集会所 

Admission fee/料金≫

無料/Free

Magnetic Contradictions

[Off campus exhibition/学外展示]

While the body is a physical entity with fixed form, it is also fluid and in flux, continually reshaped by complex interactions with internal and external forces. Incorporating video installation and performance, this project explores the evolving body and our concepts thereof as influenced by historical eras and social frameworks. Drawing on sources ranging from real-life experiences to the traditional art of bunraku puppet theater, it heightens awareness of bodily perception, turning the exhibition space and the building itself into media that invoke physical presence and broaden our awareness.

確立された物質であると同時に流動的に変化する身体。内外部の影響を受けながら複雑に更新されていく身体という概念。
「Magnetic Contradictions」は映像インスタレーションとパフォーマンスをとおし、時代というときの流れや社会という枠組みによって変化していく身体とその概念、実生活の体験から人形浄瑠璃の伝統芸能まで身体にまつわる認識にフォーカスを当て、展示空間や建物をも媒体に変容していく身体性を空間に立ち上がらせ、認識の拡張を試みる。

https://www.tokyoartsandspace.jp/archive/exhibition/2025/20250123-7346.html

Date/日付≫

  • 23rd (Thu) – 26th (Sun) January 2025

Time/時間 (opening and closing time)≫

  • Performance Time (Ticket Required)
    • 23rd (Thu) 19:00
    • 24th (Fri) 19:00 Post performance talk with Ryo Sawayama
    • 25th (Sat) 14:00 Post performance talk with Yuko Mohri
    • 26th (Sun) 14:00
  • Installation & Body Practice Time (Admission Free)
    • 23rd (Thu), 24th (Fri)  13:00~18:20  (Body Practice 14:30~15:00、16:30~17:00)
    • 25th (Sat)  11:00~13:20、16:30~18:00  (Body Practice 12:30~13:00)
    • 26th (Sun)  11:00~13:20   (Body Practice 12:30~13:00)

Venue/会場≫

  • TOKYO ARTS AND SPACE Hongo  (2-4-16, Hongo, Bunkyo-ku, Tokyo)
  • トーキョーアーツアンドスペース本郷(東京都文京区本郷2-4-16)

Present/GAP所属参加者≫

  • 中川麻央 (Mao Nakagawa) (Graduated in 2022)

Participating artists/参加・出展アーティスト名≫

  • Concept, Choreography, Perfromance : Mao Nakagawa  
  • Performance Assist : Rin Takahashi  
  • Technical Direction : Yutaka Endo (LUFTZUG)  
  • Production : Takafumi Tamura (TV MAN UNION)  
  • Pullover-Costume Desighn : Seiko Yukiura (SNEEUW)  
  • Soundsorce : Shinjiro Yamaguchi
  • コンセプト・構成・振付・パフォーマンス:中川麻央
  • パフォーマンスアシスト:髙橋凜
  • テクニカルディレクション:遠藤豊 (LUFTZUG)
  • 制作:田村孝史 (テレビマンユニオン)
  • プルオーバーコスチュームデザイン:雪浦聖子 (SNEEUW)
  • サウンドソース提供:山口晋似郎

Admission fee/料金

Final Lecture by Yuko Mohri  “Walking on the B-side” 毛利悠子 最終講義『B面的思想』

毛利悠子は2016年に本学のグローバルアートプラクティス専攻の教員として着任して以来、学生たちとともに、インスタレーション・プラクティスはもちろん、身体を即興的に用いたセッションやコロナ禍での新しいメディアツールを駆使した双方向コミュニケーションの模索などに取り組んでまいりました。来年度以降は作家活動に専念するため専任教員という立場は離れますが、グローバルに活躍するアーティストとして引き続き本学の学生たちに影響を与える存在として関わっていく予定です。

本学最終講義は、ニューヨーク在住のアーティストハトリミホ氏と音楽評論家の湯浅学氏をお迎えし、ハトリ氏の作品「サロン 全-世界性」に、毛利が演出を加えたレクチャーライブパフォーマンスを開催します。「サロン 全-世界性」は、カリブ海の思想家、詩人エドゥアール・グリッサンに影響を受けて創作された映像・パフォーマンスピースです。混乱状況が深まるこの世界において「B面から考える」とはどういったものか——特別な時間をみなさまと共有いたします。

ぜひご参加ください。

Since joining the faculty of the Global Art Practice Department at the Tokyo University of the Arts in 2016, Yuko Mohri has been working with students on installation practice, as well as sessions using the body in an improvisational way, and exploring interactive communication using new media tools in the wake of the coronavirus pandemic. From next year, she will be leaving her position as a full-time faculty member to concentrate on her own artistic practice, but she plans to continue to be involved as an artist active on the global stage, continuing to have an impact on the students of the university.

For her final lecture at TUA, Yuko Mohri will welcome the New York-based artist Miho Hatori and the music critic Manabu Yuasa, and hold a lecture live performance in which Hatori’s work “Salon Mondialité” will be directed by Mohri. Salon Mondialité is a video and performance piece inspired by the Caribbean thinker and poet Edouard Glissant. We will share a special time with you to consider what it means to “Walking from the B-side” in this world of deepening confusion.

Please join us.

出演 アーティスト・バイオグラフィー Artist Biography:

毛利悠子
美術家。構築へのアプローチではなく、環境などの諸条件によって変化してゆく「事象」に焦点を当てるインスタレーションや彫刻を制作。アーティゾン美術館「On Physis」(東京、2024–25年)、第60回ヴェネチア・ビエンナーレ日本館「Compose」(ヴェニス、2024年)、カムデン・アーツ・センター(ロンドン、2018年)、十和田市現代美術館(青森、2018-2019年)での個展のほか、「第14回光州ビエンナーレ」(2023年)、「第23回シドニー・ビエンナーレ」(2022年)、「第34回サンパウロ・ビエンナーレ」(2021年)など国内外の展覧会に参加。2017年、芸術選奨文部科学大臣新人賞受賞

Yuko Mohri
In her installation and sculpture, Mohri works not to compose (or construct) but to call attention to “phenomena” that constantly shift according to various conditions such as the environment. Exhibitions include On Physis at the Artizon Museum (2024–5), Compose at the Japan Pavilion, 60th Venice Biennale, solo exhibitions at Camden Art Centre (London, 2018) and Towada Art Center (Aomori, 2018-2019), and participation in international exhibitions such as the 14th Gwangju Biennale (2023), the 23rd Biennale of Sydney (2022), and the 34th São Paulo Biennale (2021). 

ハトリミホ
アーティスト、音楽プロデューサー、ボーカリスト、即興演奏家、DJ。東京出身、長年ニューヨークを拠点に生活・活動中。
 90年代半ばにニューヨークのダウンタウンで結成された伝説のユニット、チボ・マットで音楽活動を開始。チボ・マットでは、食と愛についてのコンセプチュアルなアルバムを、彼らの背景にある日本的なアイデンティティから制作した。以後、多くのミュージシャン(ゴリラズ、ビースティ・ボーイズ、ジョン・ゾーンなど)と演奏、制作、コラボレーションを行っている。
 彼女の創作スタイルはボーダーレスである。Cibo Matto解散後、アイデンティティや環境問題に関する音楽、サウンド、ビデオ・インスタレーションを駆使したマルチメディア形式のパフォーマンスを開始。キッチンNYC、EMPAC、AGO美術館、ザ・ブロード、フィラデルフィア美術館、クリーヴランド美術館、パイオニア・ワークス、キャナル47、ニュートン・ギャラリーなどでパフォーマンスを行うほか、現代アーティスト、サウンドトラック、コマーシャル、企業IDのサウンドデザインも手がけている。

Miho Hatori
Miho Hatori is an artist, music producer, vocalist, improviser, and DJ. She started her music career in a legendary Downtown NYC unit, Cibo Matto, in the mid-’90s, with a conceptual album about Food and Love from their background Japanese identity. Since then, she has played, produced, and collaborated with many musicians (like Gorillaz, Beastie Boys, John Zorn).
Her creation style is borderless. After Cibo Matto, she started performing with a multimedia format, using music, sounds, and video installations related to identity and environmental issues. She has performed at Kitchen NYC, EMPAC, AGO museum, The Broad, Philadelphia Museum of Art, Cleveland Museum of Art, Pioneer Works, Canal 47, Newton Gallery, etc.Additionally, she does sound designs for contemporary artists, soundtracks, commercials, and company IDs. 
Miho is originally from Tokyo but has been working and living in NYC for too many years.

湯浅学
音楽評論家。ほかにも編集業務、美術、マンガ、写真などにたずさわる。 1982年に根本敬、船橋英雄と幻の名盤解放同盟を結成、「すべての音盤はターンテーブル上で平等に再生表現される権利を持つ」をスローガンに、商業的成功にめぐまれず廃盤となり消えていった個性的すぎる歌謡曲の紹介・復刻を手がける。文筆業のかたわら音楽活動にも力を注ぎ、バンド湯浅湾を中心にいまも活動を続ける。単著に『人情山脈の逆襲』、『音楽が降りてくる』、『大音海』、『ボブ・ディラン』、『ライク・ア・ローリングカセット』など。今年9月、幻の名盤解放同盟としてはひさびさの著作『ポンチャックアート1001』を上梓。

Manabu Yuasa
Music critic. Also involved in editing, art, manga and photography. In 1982, he formed the legendary Maboroshi no meiban kaiho dome (The Phantom Vinyl Liberation Front) with Takashi Nemoto and Hideo Funabashi, and under the slogan “All records have the right to be reproduced and expressed equally on a turntable”, they worked to introduce and reprint unique songs that had been discontinued and disappeared without achieving commercial success. He also devotes his energies to music activities alongside his writing, and continues to be active with the band Yuasa Wan. His solo works include “The Counterattack of the Human Mountain Range”, “Ongaku ga orite kuru”, “Dai on kai”, “Bob Dylan”, and “Like a Rolling Cassette”. In September of this year, he published “Pon chuck art 1001”, the first book in a long time from the Phantom Classic Disc Liberation League.

日時 Date & Time:
2024年12月20日(金)18:30-20:30
20 December 2024, Thursday 18:30-20:30

会場 Venue:
東京藝術大学上野キャンパス 美術学部中央棟第一講義室(以下の地図の7番)
Lecture Room 1, Central Building, Faculty of Fine Arts, Ueno Campus, Tokyo University of the Arts (No. 7 on the map below) *
https://www.geidai.ac.jp/access/ueno

使用言語:日本語と英語
Language: Japanese and English

対象 Eligibility:
本学の学生・教職員、学外一般 (先着順・定員150名)

主催 Credit:
東京藝術大学大学院美術研究科グローバルアートプラクティス専攻(GAP)
Global Art Practice (GAP),  Tokyo University of the Arts 
問い合わせ先 Contact:
美術研究科 グローバルアートプラクティス専攻
メール:gapstaffs@ml.geidai.ac.jp
Graduate School of Art, Department of Global Art Practice
Email: gapstaffs@ml.geidai.ac.jp

KUMA experiment 2024-25 vol.4 『When the mouth opens, air escapes』

KUMA experiment 2024-25 vol.4 『口をひらくと空気がもれます。』

The KUMA Foundation is pleased to announce the fourth exhibition in the series KUMA experiment 2024-25, showcasing the achievements of 45 creators from the 8th class of the foundation’s scholarship program. The exhibition, titled “When the Mouth Opens, Air Escapes,” will be held at the KUMA Foundation Gallery in Roppongi from Saturday, December 14, to Sunday, December 22, 2024.

The exhibition features five creators working at the forefront of their respective fields:
    •    Haruto Kamijo, who generates new possibilities through the lens of engineering.
    •    Koki Sakakihara, striving to create music that will top the charts.
    •    Ryuji Koyasu, envisioning a world where AI robots seamlessly integrate into self-sufficient lifestyles.
    •    Sorao Sakimura, whose unique animations blend hand-drawn techniques, 3D CG, and live-action.
    •    Monami Yabe, sculpting memories into art from raw logs.

These emerging talents, each exploring different realms of creativity, come together to present their visions for the future.

Statement

We breathe.
Did we do it well?
We speak.
Did we do it well?
We trace our memories.
Did we do it well?

Yet,
When the mouth opens, air escapes.

We, the five creators, have each pursued our own unique paths: crafting irreplaceable music, capturing visions through animation and film, sculpting memories and sensations, exploring vernacular rice-farming robots, and shaping forms through geometry and mechanics.

Our paths intersect here, in this space.
Through our work, we speak of what is real, of what is alive.

When the mouth opens, air escapes.
It mingles with the air of this place.

Main visual: Kano Komori

この度、クマ財団が支援するクリエイター奨学金8期生・45名による成果発表を目的としたグループ展シリーズ「KUMA experiment 2024-25」の第4弾として、展覧会『口をひらくと空気がもれます。』をクマ財団ギャラリー(六本木)にて2024年12月14日(土)〜12月22日(日)に開催いたします。

参加するクリエイターは、エンジニアリングの視点から未知なるものを生み出す上條陽斗、ヒットチャート1位を獲ることを目指して音楽制作をするKoki Sakakihara、AIロボットが自給的暮らしの中に溶け込む世界を追求する子安竜司、手描き作画・3DCG・実写を融合させた唯一無二のアニメーションを作る崎村宙央、丸太から自身の記憶を彫刻として彫り起こす矢部もなみの5名。
異なる領域で未来を見据えて創作する若手クリエイターがそれぞれの取り組みを発表します。

【STATEMENT】

呼吸をする。
うまくできたかはわからない。
言葉を発する。
うまくできたかはわからない。
記憶を辿る。
うまくできたかはわからない。
でも、
口をひらくと空気がもれます。

私たち5人は、かけがえのない音楽、映像とアニメーションで描き出す視界、彫刻が捉える記憶と感覚、ヴァナキュラーな稲作ロボット、幾何学と力学が生み出すかたちを、それぞれ追求してきました。
5人は交差し、この場所となり、それは確かに起きていること、確かに生きていることについて語ります。

口をひらくと空気がもれます。
この場所の空気と混ざり合います。

メインビジュアル:小森香乃

Date/日付≫

会期:2024年12月14日(土)~12月22日(日) ※火曜日は休廊

開館時間: 12:00 – 19:00

Venue/会場≫

Venue: KUMA Foundation Gallery
7-21-24 THE MODULE Roppongi 206, Roppongi, Minato-ku, Tokyo 106-0032
MAP: https://goo.gl/maps/4u3mdpTyS3o6dqB57

≪6-2|会場と住所 (日本語)≫
会場:クマ財団ギャラリー
〒106-0032 東京都港区六本木7-21-24 THE MODULE roppongi 206
MAP: https://goo.gl/maps/4u3mdpTyS3o6dqB57

参加・出展アーティスト名 上條陽斗 Koki Sakakihara 子安竜司 崎村宙央 矢部もなみ 

Admission fee/料金≫

無料(申込不要)

Free

Website≫

https://kuma-foundation.org/gallery/event/kuma-experiment24-25_04

A-TOM ART AWARD

[Off campus Award & Exhibition]

With the aim of fostering young artists and revitalising cities and regions through culture, A-TOM ART AWARD 2024 held an open call for art works from student artists working in the field of contemporary art from all over the country. In this seventh edition, the theme is ‘Value’. Four winners were selected through a preliminary screening of artwork data and a final screening based on presentations. A group exhibition of the winners will be held in December 2024.

株式会社アトムは、若手アーティストの育成を図るとともに、文化を通じた都市・地域の活性化を目指し、芸術を学ぶ全国の学生から作品を募集するA-TOM ART AWARD 2024を開催いたします。
第7回目となる今回は、テーマを「価値」とし、全国の現代美術の分野で活動する学生アーティストを対象にアート作品を公募します。作品データによる一次審査、プレゼンテーションによる最終審査にて4名の受賞者を決定し、2024年12月に受賞者によるグループ展を開催いたします。

https://a-tomartaward.jp

Date/日付≫

  • Dec 1st – Dec 22nd, 2024. 12:00-19:00
  • 2024年12月1日(日)— 12月22日(日)12:00 AM – 19:00 PM

Closed Dates/休館日 ≫

  • Mondays, 20th December
  • 2024年12月20日(月)

Venue/会場≫

  • Court Yard Hiroo, 4-21-2 Nishiazabu, Minato-ku, Tokyo
  • 東京都港区西麻布4-21-2 コードヤード広尾

Present ≫

  • 水野渚 Nagisa MIZUNO

Admission fee/料金

  • Free
  • 無料(申込不要)

Special Lecture by Monira Al Qadiri  “Microcosms: The Narrative Arc of Art” モニラ・アルカディリ特別講演会『ミクロコスモス:芸術のナラティブ・アーク』

登壇者 Guest:

モニラ・アルカディリ

モニラ・アル・カディリは、セネガルのダカール生まれで、日本で教育を受けたクウェート人アーティスト。2010年に東京藝術大学大学院美術研究科博士後期課程を修了し、博士号(美術)を取得。彫刻、インスタレーション、映像、パフォーマンスなど、多岐にわたる彼女の作品は、主にペルシア湾岸地域の文化史の研究に基づいている。彼女の石油文化に関する解釈は、SF、自伝、伝統的慣習、ポップカルチャーから着想を得た思索的なシナリオを通して表現され、不気味で破壊的な作品を生み出している。現在はベルリンに在住し、活動している。

Monira Al Qadiri

Monira Al Qadiri is a Kuwaiti artist born in Dakar, Senegal, and educated in Japan. In 2010, she earned a PhD in inter-media art from Tokyo University of the Arts. Her multifaceted practice spans sculpture, installation, film, and performance, with a primary focus on the cultural histories of the Persian Gulf region. Al Qadiri’s exploration of petroleum-cultures often manifests as speculative scenarios inspired by science fiction, autobiography, traditional practices, and pop culture, resulting in uncanny and subversive works. She currently lives and works in Berlin.

クェート出身で、現在はベルリンを拠点に世界的に活躍するアーティスト、モニラ・アルカディリ。16歳で単身日本に留学し、武蔵野美術大学で学士号、多摩美術大学で修士号を取得したのち、東京藝術大学において「悲しみの美意識」という論文と制作により博士号を取得しています。

彼女の表現は、真珠や石油をモチーフとした大規模な彫刻やインスタレーションから、ジェンダーを攪拌するような映像作品やパフォーマンスまで実に多様ですが、その根幹には、生まれ育った中東アラブ世界、ペルシャ湾岸地域の歴史や社会に対する批評的な眼差しや、幼い頃から心酔してきた日本のアニメ文化などの影響が読み取れます。それらは、聖と俗、男と女、死者と生者、善と悪などの境界線を攪拌し、乗り越えていく独特のポエジーとユーモアに満ち溢れています。

近年では、ハウス・デア・クンスト(ミュンヘン、2020)、BOZAR(ブリュッセル、2024)、など世界有数の美術館での個展を開催し、またシャルジャ・ビエンナーレ(2023)、シドニービエンナーレ(2024)などの主要な国際展で多数の新作を発表。日本では、あいちトリエンナーレ2019での『髭の幻』パフォーマンス上演、シアターコモンズ’21でのロボット人形劇『吊り狂い』(ラエド・ヤシンとの共作)、森美術館『わたしたちのエコロジー』展(2023)などで作品を発表、注目を集めています。

本講演会は、モニラ・アルカディリ自身が、日本語にて自らの創作を語る貴重な機会となります。彫刻、インスタレーション、映像、パフォーマンスなど、多岐にわたる彼女の作品に通底するナラティブとは何か。ペルシャ湾岸地域の文化史、とりわけ石油文化に関する考察が、SF、自伝、伝統的慣習、ポップカルチャーなどを経由し、どのようなナラティブを構築し、彼女の豊かな作品世界を支えているのでしょうか。後半は、学生からの質問も受けつけ、作品とナラティブの関係について議論を深める機会とします。

本学で学ぶ学生の皆さんにとっても、自らの問いと表現を接続するヒントを得る機会となることを期待します。ぜひご参加ください。

Monira Al Qadiri is a Kuwaiti artist currently based in Berlin who studied in Japan from the age of 16. She received her BA from Musashino Art University, her MA from Tama Art University, and her PhD from Tokyo University of the Arts with a thesis entitled “The Aesthetics of Sadness.”

Her expression spans a diverse range of media, including large-scale sculptures and installations featuring motifs of pearls and oil, gender based video works, and performances. At the core of her work lies a critical examination of the history and society of the Arab world and the Persian Gulf region where she was raised, alongside influences from Japanese anime culture, which captivated her from childhood. Her works embody a unique blend of poetry and humor, transcending and blending boundaries between the sacred and the profane, male and female, the dead and the living, and good and evil.

In recent years, Al Qadiri has had solo exhibitions at leading museums worldwide, including Haus der Kunst (Munich, 2020) and BOZAR (Brussels, 2024). Her works have been showcased in major international exhibitions such as the Sharjah Biennale (2023) and the Sydney Biennale (2024). In Japan, her notable projects include the performance staging of “Phantom of the Beard” at the Aichi Triennale 2019, the robotic performance “Hanging Madness” (co-created with Raed Yasin) at Theater Commons ’21, and the group exhibition “Our Ecology” at the Mori Art Museum (2023).

This lecture offers a rare opportunity to hear Monira Al Qadiri discuss her creations in Japanese. What narratives underpin her diverse works in sculpture, installation, video, and performance? How do the cultural histories of the Persian Gulf region—particularly its petroleum culture—combine with science fiction, autobiography, traditional customs, and pop culture to construct the rich, multifaceted narratives of her art? The second half of the session will include a Q&A, offering students the chance to deepen their understanding of the relationship between her works and their narratives.

We hope this event inspires students at our university, providing valuable insights into connecting their own questions with their personal creative expression. We look forward to your participation.

アーティスト・バイオグラフィー Artist Biography:

主な個展に、「The Archaeology of Beasts」(BOZARブリュッセル、2024年)、「Benzene Float」(Halle Verriere、2024年)、「Haunted Water」(UCCA Dune、中国2023年)、「Mutant Passages」(Kunsthaus Bregenz、 2023年);「Holy Quarter」(ビルバオ・グッゲンハイム美術館、2022年);「Refined Vision」(ブラファー美術館、ヒューストン、2022年);「Holy Quarter」(ハウス・デア・クンスト、ミュンヘン、2020年);「Empire Dye」(ゲッティンゲン美術協会 2019年)、「The Craft」(ガスワークス、ロンドン、2017年)、「Attempts to Read the World Differently」(ストローム・デン・ハーグ、ハーグ、2017年)、「Muhawwil」(サルタン・ギャラリー、クウェート、2014年)。

主なグループ展に、「Poetics of Power」Kunsthaus Graz(グラーツ、2024年)、Desert X Al Ula(アル・ウーラ、2024年)、第24回シドニー・ビエンナーレ(シドニー、2023-24年)、第8回ボラス・ビエンナーレ(スウェーデン、2024年)、シャルジャ・ビエンナーレ15 5(シャルジャ、2023年)、「The Milk of Dreams」第59回ヴェネツィア・ビエンナーレ(ベネチア、2022年)、第15回小彫刻トリエンナーレ(フェルバッハ、2022年)、アジア・アート・ビエンナーレ(台湾、2021年)、Dubai Expo 2020(2021年)、「Our World is Burning」(パレ・ド・トーキョー、パリ、2020年)、「Theater of Operations: Gulf Wars」(MoMA PS1、ニューヨーク、2019-20年)、アジア・パシフィック・トリエンナーレ(ブリスベン、2018年)、ルレア・ビエンナーレ(スウェーデン、2018年)、アテネ・ビエンナーレ(アテネ、2018年)。

Monira’s solo exhibitions include “The Archaeology of Beasts” (BOZAR Brussels, 2024), “Benzene Float” (Halle Verriere, France, 2024), “Haunted Water” (UCCA Dune, China, 2023), “Mutant Passages” (Kunsthaus Bregenz, 2023), “Holy Quarter” (Guggenheim Museum Bilbao, 2022; Haus der Kunst, Munich, 2020), “Refined Vision” (Blaffer Art Museum, Houston, 2022), “Empire Dye” (Kunstverein Göttingen, 2019), “The Craft” (Gasworks, London, 2017), “Attempts to Read the World Differently” (Stroom Den Haag, The Hague, 2017), and “Muhawwil” (Sultan Gallery, Kuwait, 2014).

Select group exhibitions include “Poetics of Power” (Kunsthaus Graz, 2024), Desert X Al Ula (Al Ula, 2024), the 24th Biennale of Sydney (2023–24), 8th Borås Biennial (Sweden, 2024), the Sharjah Biennale 15 (2023), “The Milk of Dreams” 59th Venice Biennale (Venice, 2022), 15th Triennial of Small Sculpture (Fellbach, 2022), Asia Art Biennial (Taiwan, 2021), Dubai Expo 2020 (2021), “Our World is Burning” (Palais de Tokyo, Paris, 2020), “Theater of Operations: The Gulf Wars” (MoMA PS1, New York, 2019–20), Asia Pacific Triennial (Brisbane, 2018), Luleå Biennial (Sweden, 2018), and Athens Biennial (Athens, 2018).

日時 Date & Time:
2024年12月12日(木)18:30-20:30
12 December 2024, Thursday 18:30-20:30

会場 Venue:
東京藝術大学上野キャンパス 美術学部中央棟第一講義室(以下の地図の7番)
Lecture Room 1, Central Building, Faculty of Fine Arts, Ueno Campus, Tokyo University of the Arts (No. 7 on the map below) *
https://www.geidai.ac.jp/access/ueno

使用言語:日本語と英語
Language: Japanese and English

対象 Eligibility
本学の学生・教職員、学外一般 (先着順・定員150名)
*GAP修士1年・2年の学生でSPSソーシャル・プラクティス・セミナーを履修登録している学生は、12月16日(月)のワークショップの課題出しを兼ねた授業なので、必ず受講すること。
TUA students, faculty, staff, and the general public (first-come-first-served basis, capacity 150 people) *GAP first and second year master’s students who are registered for the SPS Social Practices Seminar are required to attend this class as it will also serve as an assignment for the workshop on December 16 (Monday).

参加無料・要予約(先着順)Admission: 
Admission is free, reservations are required (on a first-come, first-served basis)
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSe9jRdMChlH_qj8O3cw4tBASABwaBpYMSPYLuWueIBTm0UxQw/viewform?usp=sharing

企画・司会 Planning and moderator:
相馬千秋(アートプロデューサー、東京藝術大学大学院美術研究科グローバルアートプラクティス専攻准教授)
Chiaki Soma (Art Producer, Associate Professor of Global Art Practice, Graduate School of Fine Arts, Tokyo University of the Arts)

主催 Credit: 
東京藝術大学大学院美術研究科グローバルアートプラクティス専攻(GAP)
Global Art Practice (GAP),  Tokyo University of the Arts 

問い合わせ先 Contact:
美術研究科 グローバルアートプラクティス専攻 メール:gapstaffs@ml.geidai.ac.jp
Graduate School of Art, Department of Global Art Practice Email: gapstaffs@ml.geidai.ac.jp

パーミッション・トゥ・ドライブ/Permission to Drive

[On campus exhibition/学内展示]

In what ways can not only works of art but exhibitions as a whole break free from institutional display? Can we make the instrument of advertisement into another site of exhibition? Going even further, can we activate the entire exhibition by physically moving it around a city? In order to bring the intended mobile nature of the exhibition into reality, we must disengage from the system, directly act on the city itself, and decentralize from the traditional hierarchy applied to institutional spaces. When the protection afforded by the white cube no longer applies, the private sphere providing relatively high levels of freedom to the artist and curators, we must negotiate the rules and regulations governing the city’s public spaces.

What defines the public? In “Public Space in a Private Time,” Vito Acconci argues that the term “public space” is a warning that the rest of the city isn’ t public. He defined public space as a place within the city yet simultaneously isolated from it. Moreover, the making of a public space demands the formation of trust in an institution whose authority cannot be questioned. It is a “reality” that acts as an undebatable belief system that serves particular bodies and punishes those who disobey the system. We have decided to test the limits of this system by using a truck intended for advertisement purposes to display art works while moving freely around the Tokyo metropolitan area and its surroundings. After the curation of this project was launched, on June 30, 2024, the Tokyo Metropolitan Government’s environmental ordinance was revised and enforced, and ad trucks are no longer allowed to run in Tokyo at all while displaying LEDs. However, once outside of the metropolis, displaying images is permitted. Thus, all participants in the system were required to either resign or adapt.

In urban public spaces, artists act as subjective anthropologists, reporters, and analysts, observing and reacting to people and urban policy through their own experiences. The artist serves as a channel for understanding the experiences of others, and their work serves as a metaphor for comprehending urban spaces and their governance. In seeking to become catalysts for change, artists reposition themselves as citizen activists, building a stronger consensus on the implemented public and political agenda. Moreover, in the design of movements for the exhibition, each stop on the route has been decided by the boundaries and limitations of the city. Respecting and co-existing with the rules, we find arbitrary leeway where a deeper level of experiential engagement can be achieved. The exhibition encourages the audience to reconceptualize urban space, to become aware of the overhanging regulations, and to confront the social system or find the loopholes hidden within.

どうすれば展覧会は制度から脱却できるのだろうか?
 一度展示室を離れ、たとえば広告という道具 / メディアを、作品にひらかれたもうひとつの場として私たちは 想像してみたい。さらに進んでみれば、展覧会における「場」の固定的なあり方を、たとえば都市を移動して みることで融解させられないだろうか?                   

そのために、私たちはまず守られた展示空間から離れ、都市のなかの特定の場所で直接行動し、分散してゆか なければならない。ホワイトキューブのルールがもはや適用されなくなったとき、私たちは都市空間の公共性 や制約とじかに向き合い、交渉することが求められる。               
公共とは何か?ヴィト・アコンチは、20 世紀の転換点に執筆した重要なエッセイ「私的な時代の公共空間」 の中で、「公共空間とは、都市の中心にありながら、都市から隔離された場所である」と言った。公共空間に あるのは、そのシステムに逆らう者を罰する、議論の余地のない信念体系として機能している「現実」だ。し かし、その社会制度や規範はまったく恒常的なものではなく、常に変化のなかにある。

私たちは、広告を表示しながら都市を自由に移動するアドトラックに着目する。この企画が始動した直後の 2024 年 6 月 30 日、東京都の条例が改正・施行され、その日から都内では LED を表示しながらのアドトラッ クの走行が一切できなくなったのである。しかし、一歩都外に出ると、今日も LED の表示は許されている。 このプロジェクトで「移動」についてデザインするにあたって、その経路 ( すがた ) は都市の境界線と規制に よって形作られていく。このようにして展示を組み立てることは、都市空間のルールを尊重して、共存するこ ととなる。そこでは都市との経験的な関係性がより深く立ち現れるだろう。                   

都市空間とその公共性を前に、アーティストは主観的な人類学者、レポーター、分析者として、自らの経験を 通して人々や具体的な場所を眼差し、独自の反応をしめす。彼 / 彼女らは、他者の経験を理解するためのチャ ンネルとして振る舞い、作品は都市空間とその領域のありようを理解するためのメタファーとしても機能する だろう。アーティストたちは、変化の触媒として自らを市民活動家とも位置づけ直し、現行の公共的・政治的 課題に対してより強固な合意形成をはかる。このプロジェクトは、都市空間を再認識し、はみ出した規制を意 識し、既存の社会システムと対峙する[あるいは、そこに隠された抜け穴を見つける]ことを促す。

Date/日付≫

  • 2024.11.24 (Sun) 10:00 – 18:00 (no postponement for rain)

Venue/会場≫

  • An Exhibition by truck around Tokyo (More detailed infos on map attached)
  • アドトラックによる首都圏の周遊展示 ( 詳細は地図を参照 )

Present/GAP参加者≫

  • Vivi Zhu

Name of Participating Artists /参加・出展アーティスト名 ≫

  • 木村華子(Hanako Kimura), Ibrahim Owais, Kate Carr, SIDE CORE, Simon Weckert, トモトシ(Tomotosi)

Admission fee/料金

  • Free/無料

(O)Kamemochi Co-Learning Sessions Vol. 2 『Lubunca: A Queer Anti-Language|『クイアな「反言語」としてのルブンジャ』

Overview / 企画概要

Guest|ゲスト: Lilith Bardakçı (online)| リリス・バルダクチュ(オンライン)

After graduating high school in Antakya, a small town in Turkey, Lilith Bardakçı had the opportunity to study at Bogazici University’s Foreign Language Education Department. Bogazici University, renowned for its egalitarian culture, fostered their academic growth and played a pivotal role in their self-discovery. As a trans non-binary individual, they actively engaged with the LGBTI+ Studies Club at the university, assuming leadership roles as vice president and president. Recently, Lilith Bardakçı, an M.A. student at Boğaziçi University’s Linguistics Department, examines language’s connection to gender, sexuality and identities. As an LGBTI+ activist, Lilith explores Lubunca, a language phenomenon shedding light on identity, societal and cultural constructions. As Lilith continues expanding the boundaries of linguistic inquiry, they remain committed to promoting diversity, inclusivity and equity within academic discourse.

リリス・バルダクチュ(Lilith Bardakçı)は、イスタンブールにあるボアズィチ大学の研究者、トランス・ノンバイナリー活動家。学術的な議論における多様性、包括性、公平性の促進に尽力している。

トルコのアンタキヤで高校卒業後、ボアズィチ大学外国語教育学部で学士号を取得、言語学研究科修士課程に進学。言語学的探究の地平を広げることに尽力し、伝統的な境界を超えた様々な研究活動に従事している。活動家としての経験を通して、ほとんど研究されていない隠語「ルブンジャ」に出会う。修士論文では、ルブンジャの記録と特徴に焦点を当て、言語の変化によってアイデンティティとコミュニティが構築される過程を明らかにした。 また、性やジェンダーをめぐる実践や、犯罪や社会階層との関係が多種多様な形をとっているトルコの非規範的なクィアたちが話す「反言語(anti-language)」として、ルブンジャを再定義した。

Interpreter | 通訳: Yume Morimoto 森本優芽

Venue|会場:
Tokyo University of the Arts Ueno Campus TAKI Plaza 3F Community Salon 
東京藝術大学上野キャンパス 国際交流棟3Fコミュニティサロン

Dates|日時:
2024. 11.17 (Sun・日) 15:00 – 18:00 

Capacity|定員:50名

参加無料・要予約(先着順)Admission and Booking: 
Free of charge, reservations required (first-come, first-served)
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSdKV-Xby9AGCNQH4dfdcNmXjcC5d7qMfGbfzqkThlEf2V7Sbg/viewform

Event Contents / 企画内容

Lubunca: A Queer Anti-Language discusses the multifaceted world of Lubunca. Having been defined in multiple ways—as a slang spoken by some gay men and trans women, a jargon used by sex workers, a gay slang, a queer slang variety, and an LGBTQ slang variety — Lubunca embodies the vibrant identity and resistance within Turkey’s queer community. Lilith Bardakçı terms it an anti-language spoken by Lubunyas, as it reveals a resilient reality distinct from the hegemonic societal norms. The term ‘Lubunya’ extends beyond categories like gay, lesbian, or trans, representing queer individuals who live beyond conventional Turkish societal structures and embrace non-normative lifestyles.

Bardakçı will unveil the etymological roots and historical context of Lubunca, as well as discussing its sociolinguistic functions and its role as a tool for secrecy and solidarity. Key insights reveal Lubunca’s critical role in facilitating discreet communication among queer individuals about sensitive issues, thus protecting the community from societal and legal repercussions. As noted by Nicholas Kontovas, Beyoğlu (Istanbul, Turkey), the birthplace of Lubunca, was a hub for many gay and transgender sex workers, along with non- Muslim minorities like the Romani. Lubunca allowed these groups to unite in resistance against Turkish law enforcement. Today, it continues to exclude non- members while discussing sexual and criminal matters. Lubunca also serves as a dynamic instrument for gender performance, empowering LGBTI+ activists and YouTubers to enhance their visibility and assert their identities in public and media spaces. Delving deeper, the talk will examine how Lubunca constructs an alternative reality for its speakers. As Bardakçı suggests, in line with Halliday’s concept of anti-languages, Lubunca relexicalizes Turkish to create and sustain an anti-society where conventional ideas of sex, gender, sexuality, crime, and social hierarchy are redefined. Ülker Street Culture exemplifies this resilient reality, similar to the ‘second-life’ described by Adam Podgorecki.

In this session, Bardakçı will offer an in-depth definition of Lubunca, framing it as an anti-language that not only ensures secrecy but also facilitates the expression and preservation of a distinct queer identity and reality. It peels back the layers of Lubunca and discovers its profound impact on Turkey’s queer community. Additionally, a workshop will be held, providing an interactive and playful way to explore and co-learn how perceptions of gender and sexuality among Lubunyas have evolved over time and how this evolution has influenced the development of Lubunca.

『クイアな「反言語」としてのルブンジャ』は、「ルブンジャ」の多様な側面について探求するイベントです。ルブンジャとは、一部のゲイ男性やトランス女性が話すスラング、セックスワーカーが使う隠語、ゲイ・スラング、クィア・スラング、LGBTQ スラングなどといった、さまざまな形で定義されてきました。同時に、トルコのクィア・コミュニティにおけるアイデンティティと抵抗を体現しているものでもあります。本イベントのゲストであるリリス・バルダクチュは、ルブンジャは「ルブンヤ」によって話される「反言語」であり、 この反言語としてのルブンジャは覇権的な社会規範とは異なるルブンヤたちの現実を明らかにするものだと述べています。ここでいう「ルブンヤ」とは、ゲイ、レズビアン、トランスといったカテゴリーを超え、非規範的な生き方をするクィアな主体を意味する言葉です。

バルダクチュはトークセッションで、ルブンジャの単語の語源やその歴史的背景をめぐる解説を行うとともに、ルブンジャの社会言語学的機能や、プライバシーと連帯の手段としての役割について論じます。ルブンジャをめぐる先行研究において、ルブンジャはクィア主体間のコミュニケーションを容易にし、クィア・コミュニティを社会的もしくは法的な制裁から守る役割を果たしているといわれています。Kontovasが指摘するように、ルブンジャの発祥地であるイスタンブールのベイオール地区は、ゲイやトランスジェンダーのセックスワーカーが多くいた場所であり、また、ロマの人々をはじめとする非イスラム教徒も多く住む地域でもありました。ルブンジャを通じて、こういった数々の集団が連帯し、政府の法的執行や処罰に対抗する機会を得ることができました。今日では、ルブンジャはコミュニティ外の人を排除しながらも、性的なことや犯罪をめぐる課題を議論する言語媒体となっています。さらに、ジェンダー・パフォーマンスにおいて使用される動的な道具ともなりました。例えば、LGBTI+の活動家やYouTuberが、ルブンジャを話すことによって、公共空間やメディアにおいて自分たちの可視性を高めています。本イベントでは、ルブンジャについてさらに深く考え、それが話されることによって新たな現実が構成される過程を明らかにします。バルダクチュは、Hallidayの「反言語」概念に沿って、ルブンジャはトルコ語の構造をもとにしながら、語彙を変えていき、性、ジェンダー、犯罪や社会階級などをめぐる規範が再定義される「対抗社会」を形成すると指摘します。イスタンブールのÜlker通り(多くのクィアなセックスワーカーが以前住んでいた場所)の文化がこういった「対抗社会」を具現化していることは、Podgoreckiの「セカンドライフ(second-life)」概念とも類似しているといえます。

今回のセッションでは、バルダクチュがルブンジャを定義した上で、それが秘密やプライバシーを保証するだけでなく、独特のクィア・アイデンティティの表現と保存を促進する反言語として、ルブンジャを位置づけます。さらに、ワークショップを通じて、ルブンヤたちのジェンダーと性に対する認識がどのような変遷を辿ってきたのか、そして、このような変遷がルブンジャという反言語の発展にどのような影響を与えてきたのかを、参加者とともに探求し、遊び心をもって学び合います。

Project Context|企画文脈

≫ (O)Kamemochi Co-Learning Sessions

Often time in the art world, the end results overpowered the desire for knowledge exchange and curiosity towards the creation of a field of practice. Through the collaborative learning process, (O)Kamemochi tries to find ways to avoid compartmentalisation. Embracing each other means embracing the different interests of each member to develop a deeper understanding of our commons. The co-learning program was born out of our casual discussion and self-organised into multiple co-learning sessions on various topics surrounding our overarching curiosity towards practising care through communication. We hope our dedication to inclusive co-learning sessions can multiply and enrich artistic, fragile, and experimental practice through dialoguing with others around new imagination generated, and set directions towards the worlds we want to inhabit.

≫ (O)KamemochiのCo-Learning Sessionsとは?

アートの世界ではしばしば、知識の交換や実験的な実践に向けた好奇心が最終的に打ち消されてしまうことがあります。アート・コレクティブ(O)Kamemochiは、コラーニング(共同学習)のプロセスを通し、分節を回避する方法を見つけようとしています。互いを受け入れることは、コモンズに対する理解を深めるため、自分とは異なる「他者」の関心を受け入れることを意味します。私たちのコラーニング・プログラムは、メンバー間での何気ない会話から生まれました。私たちの興味の中心である「コミュニケーションを通じてケアを実践する」ことにまつわる様々なトピックについての会話が、コラーニング・セッションへと自律したのです。本企画の包括的な取り組みが、「他者」と対話し生まれる新しいイマジネーションと、芸術的で壊れやすくも実験的な実践を豊かにし、私たちが住みたいと思う世界への方向性を示すことを願っています。

≫ 今回のCo-Learning Session vol.2について

For vol.2, we invite Lilith Bardakçı to talk about ”Lubunca”, an anti-language  spoken by queer community in Turkey.

今回のコラーニング・セッションvol.2では、リリス・バルダクチュをお招きし、トルコのクィア・コミュニティで用いられている反言語(アンチ・ランゲージ:特定の集団が​​主流の社会とは異なる価値観やルールに基づいて形成する言語や社会のこと)である「ルブンジャ(Lubunca)」についてお話いただきます。

トークイベント終了後、ワークショップを開催します。トークイベントにご参加いただいた方々が交流しながら、クリエイティブな実践を通して各々の考えや視点を共有・交換し、学んだ知識を消化するためのサポートを行います。

Planned by|企画:Gamze Baktir, Osman Serhat Orta

Design|デザイン:Natalie Tsyu (image source: @Dramaqueermedia) 

Art management|アートマネジメント:Alissa Osada-Phornsiri (長田ポンシリ・アリサ)

Coordination|コーディネート:Gamze Baktir, Jini 

Text Translation|テキスト翻訳:Osman Serhat Orta, Jini 

サポーティング亀たち / Supporting Turtles

主催 / Organised by:(O)Kamemochi 

共催 / Co-organised by:
東京藝術大学大学院美術研究科グローバルアートプラクティス専攻李美那研究室
Mina Lee Lab. Global Art Practice, Graduate School of Fine Arts, Tokyo University of the Arts