パーミッション・トゥ・ドライブ/Permission to Drive

[On campus exhibition/学内展示]

In what ways can not only works of art but exhibitions as a whole break free from institutional display? Can we make the instrument of advertisement into another site of exhibition? Going even further, can we activate the entire exhibition by physically moving it around a city? In order to bring the intended mobile nature of the exhibition into reality, we must disengage from the system, directly act on the city itself, and decentralize from the traditional hierarchy applied to institutional spaces. When the protection afforded by the white cube no longer applies, the private sphere providing relatively high levels of freedom to the artist and curators, we must negotiate the rules and regulations governing the city’s public spaces.

What defines the public? In “Public Space in a Private Time,” Vito Acconci argues that the term “public space” is a warning that the rest of the city isn’ t public. He defined public space as a place within the city yet simultaneously isolated from it. Moreover, the making of a public space demands the formation of trust in an institution whose authority cannot be questioned. It is a “reality” that acts as an undebatable belief system that serves particular bodies and punishes those who disobey the system. We have decided to test the limits of this system by using a truck intended for advertisement purposes to display art works while moving freely around the Tokyo metropolitan area and its surroundings. After the curation of this project was launched, on June 30, 2024, the Tokyo Metropolitan Government’s environmental ordinance was revised and enforced, and ad trucks are no longer allowed to run in Tokyo at all while displaying LEDs. However, once outside of the metropolis, displaying images is permitted. Thus, all participants in the system were required to either resign or adapt.

In urban public spaces, artists act as subjective anthropologists, reporters, and analysts, observing and reacting to people and urban policy through their own experiences. The artist serves as a channel for understanding the experiences of others, and their work serves as a metaphor for comprehending urban spaces and their governance. In seeking to become catalysts for change, artists reposition themselves as citizen activists, building a stronger consensus on the implemented public and political agenda. Moreover, in the design of movements for the exhibition, each stop on the route has been decided by the boundaries and limitations of the city. Respecting and co-existing with the rules, we find arbitrary leeway where a deeper level of experiential engagement can be achieved. The exhibition encourages the audience to reconceptualize urban space, to become aware of the overhanging regulations, and to confront the social system or find the loopholes hidden within.

どうすれば展覧会は制度から脱却できるのだろうか?
 一度展示室を離れ、たとえば広告という道具 / メディアを、作品にひらかれたもうひとつの場として私たちは 想像してみたい。さらに進んでみれば、展覧会における「場」の固定的なあり方を、たとえば都市を移動して みることで融解させられないだろうか?                   

そのために、私たちはまず守られた展示空間から離れ、都市のなかの特定の場所で直接行動し、分散してゆか なければならない。ホワイトキューブのルールがもはや適用されなくなったとき、私たちは都市空間の公共性 や制約とじかに向き合い、交渉することが求められる。               
公共とは何か?ヴィト・アコンチは、20 世紀の転換点に執筆した重要なエッセイ「私的な時代の公共空間」 の中で、「公共空間とは、都市の中心にありながら、都市から隔離された場所である」と言った。公共空間に あるのは、そのシステムに逆らう者を罰する、議論の余地のない信念体系として機能している「現実」だ。し かし、その社会制度や規範はまったく恒常的なものではなく、常に変化のなかにある。

私たちは、広告を表示しながら都市を自由に移動するアドトラックに着目する。この企画が始動した直後の 2024 年 6 月 30 日、東京都の条例が改正・施行され、その日から都内では LED を表示しながらのアドトラッ クの走行が一切できなくなったのである。しかし、一歩都外に出ると、今日も LED の表示は許されている。 このプロジェクトで「移動」についてデザインするにあたって、その経路 ( すがた ) は都市の境界線と規制に よって形作られていく。このようにして展示を組み立てることは、都市空間のルールを尊重して、共存するこ ととなる。そこでは都市との経験的な関係性がより深く立ち現れるだろう。                   

都市空間とその公共性を前に、アーティストは主観的な人類学者、レポーター、分析者として、自らの経験を 通して人々や具体的な場所を眼差し、独自の反応をしめす。彼 / 彼女らは、他者の経験を理解するためのチャ ンネルとして振る舞い、作品は都市空間とその領域のありようを理解するためのメタファーとしても機能する だろう。アーティストたちは、変化の触媒として自らを市民活動家とも位置づけ直し、現行の公共的・政治的 課題に対してより強固な合意形成をはかる。このプロジェクトは、都市空間を再認識し、はみ出した規制を意 識し、既存の社会システムと対峙する[あるいは、そこに隠された抜け穴を見つける]ことを促す。

Date/日付≫

  • 2024.11.24 (Sun) 10:00 – 18:00 (no postponement for rain)

Venue/会場≫

  • An Exhibition by truck around Tokyo (More detailed infos on map attached)
  • アドトラックによる首都圏の周遊展示 ( 詳細は地図を参照 )

Present/GAP参加者≫

  • Vivi Zhu

Name of Participating Artists /参加・出展アーティスト名 ≫

  • 木村華子(Hanako Kimura), Ibrahim Owais, Kate Carr, SIDE CORE, Simon Weckert, トモトシ(Tomotosi)

Admission fee/料金

  • Free/無料

(O)Kamemochi Co-Learning Sessions Vol. 2 『Lubunca: A Queer Anti-Language|『クイアな「反言語」としてのルブンジャ』

Overview / 企画概要

Guest|ゲスト: Lilith Bardakçı (online)| リリス・バルダクチュ(オンライン)

After graduating high school in Antakya, a small town in Turkey, Lilith Bardakçı had the opportunity to study at Bogazici University’s Foreign Language Education Department. Bogazici University, renowned for its egalitarian culture, fostered their academic growth and played a pivotal role in their self-discovery. As a trans non-binary individual, they actively engaged with the LGBTI+ Studies Club at the university, assuming leadership roles as vice president and president. Recently, Lilith Bardakçı, an M.A. student at Boğaziçi University’s Linguistics Department, examines language’s connection to gender, sexuality and identities. As an LGBTI+ activist, Lilith explores Lubunca, a language phenomenon shedding light on identity, societal and cultural constructions. As Lilith continues expanding the boundaries of linguistic inquiry, they remain committed to promoting diversity, inclusivity and equity within academic discourse.

リリス・バルダクチュ(Lilith Bardakçı)は、イスタンブールにあるボアズィチ大学の研究者、トランス・ノンバイナリー活動家。学術的な議論における多様性、包括性、公平性の促進に尽力している。

トルコのアンタキヤで高校卒業後、ボアズィチ大学外国語教育学部で学士号を取得、言語学研究科修士課程に進学。言語学的探究の地平を広げることに尽力し、伝統的な境界を超えた様々な研究活動に従事している。活動家としての経験を通して、ほとんど研究されていない隠語「ルブンジャ」に出会う。修士論文では、ルブンジャの記録と特徴に焦点を当て、言語の変化によってアイデンティティとコミュニティが構築される過程を明らかにした。 また、性やジェンダーをめぐる実践や、犯罪や社会階層との関係が多種多様な形をとっているトルコの非規範的なクィアたちが話す「反言語(anti-language)」として、ルブンジャを再定義した。

Interpreter | 通訳: Yume Morimoto 森本優芽

Venue|会場:
Tokyo University of the Arts Ueno Campus TAKI Plaza 3F Community Salon 
東京藝術大学上野キャンパス 国際交流棟3Fコミュニティサロン

Dates|日時:
2024. 11.17 (Sun・日) 15:00 – 18:00 

Capacity|定員:50名

参加無料・要予約(先着順)Admission and Booking: 
Free of charge, reservations required (first-come, first-served)
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSdKV-Xby9AGCNQH4dfdcNmXjcC5d7qMfGbfzqkThlEf2V7Sbg/viewform

Event Contents / 企画内容

Lubunca: A Queer Anti-Language discusses the multifaceted world of Lubunca. Having been defined in multiple ways—as a slang spoken by some gay men and trans women, a jargon used by sex workers, a gay slang, a queer slang variety, and an LGBTQ slang variety — Lubunca embodies the vibrant identity and resistance within Turkey’s queer community. Lilith Bardakçı terms it an anti-language spoken by Lubunyas, as it reveals a resilient reality distinct from the hegemonic societal norms. The term ‘Lubunya’ extends beyond categories like gay, lesbian, or trans, representing queer individuals who live beyond conventional Turkish societal structures and embrace non-normative lifestyles.

Bardakçı will unveil the etymological roots and historical context of Lubunca, as well as discussing its sociolinguistic functions and its role as a tool for secrecy and solidarity. Key insights reveal Lubunca’s critical role in facilitating discreet communication among queer individuals about sensitive issues, thus protecting the community from societal and legal repercussions. As noted by Nicholas Kontovas, Beyoğlu (Istanbul, Turkey), the birthplace of Lubunca, was a hub for many gay and transgender sex workers, along with non- Muslim minorities like the Romani. Lubunca allowed these groups to unite in resistance against Turkish law enforcement. Today, it continues to exclude non- members while discussing sexual and criminal matters. Lubunca also serves as a dynamic instrument for gender performance, empowering LGBTI+ activists and YouTubers to enhance their visibility and assert their identities in public and media spaces. Delving deeper, the talk will examine how Lubunca constructs an alternative reality for its speakers. As Bardakçı suggests, in line with Halliday’s concept of anti-languages, Lubunca relexicalizes Turkish to create and sustain an anti-society where conventional ideas of sex, gender, sexuality, crime, and social hierarchy are redefined. Ülker Street Culture exemplifies this resilient reality, similar to the ‘second-life’ described by Adam Podgorecki.

In this session, Bardakçı will offer an in-depth definition of Lubunca, framing it as an anti-language that not only ensures secrecy but also facilitates the expression and preservation of a distinct queer identity and reality. It peels back the layers of Lubunca and discovers its profound impact on Turkey’s queer community. Additionally, a workshop will be held, providing an interactive and playful way to explore and co-learn how perceptions of gender and sexuality among Lubunyas have evolved over time and how this evolution has influenced the development of Lubunca.

『クイアな「反言語」としてのルブンジャ』は、「ルブンジャ」の多様な側面について探求するイベントです。ルブンジャとは、一部のゲイ男性やトランス女性が話すスラング、セックスワーカーが使う隠語、ゲイ・スラング、クィア・スラング、LGBTQ スラングなどといった、さまざまな形で定義されてきました。同時に、トルコのクィア・コミュニティにおけるアイデンティティと抵抗を体現しているものでもあります。本イベントのゲストであるリリス・バルダクチュは、ルブンジャは「ルブンヤ」によって話される「反言語」であり、 この反言語としてのルブンジャは覇権的な社会規範とは異なるルブンヤたちの現実を明らかにするものだと述べています。ここでいう「ルブンヤ」とは、ゲイ、レズビアン、トランスといったカテゴリーを超え、非規範的な生き方をするクィアな主体を意味する言葉です。

バルダクチュはトークセッションで、ルブンジャの単語の語源やその歴史的背景をめぐる解説を行うとともに、ルブンジャの社会言語学的機能や、プライバシーと連帯の手段としての役割について論じます。ルブンジャをめぐる先行研究において、ルブンジャはクィア主体間のコミュニケーションを容易にし、クィア・コミュニティを社会的もしくは法的な制裁から守る役割を果たしているといわれています。Kontovasが指摘するように、ルブンジャの発祥地であるイスタンブールのベイオール地区は、ゲイやトランスジェンダーのセックスワーカーが多くいた場所であり、また、ロマの人々をはじめとする非イスラム教徒も多く住む地域でもありました。ルブンジャを通じて、こういった数々の集団が連帯し、政府の法的執行や処罰に対抗する機会を得ることができました。今日では、ルブンジャはコミュニティ外の人を排除しながらも、性的なことや犯罪をめぐる課題を議論する言語媒体となっています。さらに、ジェンダー・パフォーマンスにおいて使用される動的な道具ともなりました。例えば、LGBTI+の活動家やYouTuberが、ルブンジャを話すことによって、公共空間やメディアにおいて自分たちの可視性を高めています。本イベントでは、ルブンジャについてさらに深く考え、それが話されることによって新たな現実が構成される過程を明らかにします。バルダクチュは、Hallidayの「反言語」概念に沿って、ルブンジャはトルコ語の構造をもとにしながら、語彙を変えていき、性、ジェンダー、犯罪や社会階級などをめぐる規範が再定義される「対抗社会」を形成すると指摘します。イスタンブールのÜlker通り(多くのクィアなセックスワーカーが以前住んでいた場所)の文化がこういった「対抗社会」を具現化していることは、Podgoreckiの「セカンドライフ(second-life)」概念とも類似しているといえます。

今回のセッションでは、バルダクチュがルブンジャを定義した上で、それが秘密やプライバシーを保証するだけでなく、独特のクィア・アイデンティティの表現と保存を促進する反言語として、ルブンジャを位置づけます。さらに、ワークショップを通じて、ルブンヤたちのジェンダーと性に対する認識がどのような変遷を辿ってきたのか、そして、このような変遷がルブンジャという反言語の発展にどのような影響を与えてきたのかを、参加者とともに探求し、遊び心をもって学び合います。

Project Context|企画文脈

≫ (O)Kamemochi Co-Learning Sessions

Often time in the art world, the end results overpowered the desire for knowledge exchange and curiosity towards the creation of a field of practice. Through the collaborative learning process, (O)Kamemochi tries to find ways to avoid compartmentalisation. Embracing each other means embracing the different interests of each member to develop a deeper understanding of our commons. The co-learning program was born out of our casual discussion and self-organised into multiple co-learning sessions on various topics surrounding our overarching curiosity towards practising care through communication. We hope our dedication to inclusive co-learning sessions can multiply and enrich artistic, fragile, and experimental practice through dialoguing with others around new imagination generated, and set directions towards the worlds we want to inhabit.

≫ (O)KamemochiのCo-Learning Sessionsとは?

アートの世界ではしばしば、知識の交換や実験的な実践に向けた好奇心が最終的に打ち消されてしまうことがあります。アート・コレクティブ(O)Kamemochiは、コラーニング(共同学習)のプロセスを通し、分節を回避する方法を見つけようとしています。互いを受け入れることは、コモンズに対する理解を深めるため、自分とは異なる「他者」の関心を受け入れることを意味します。私たちのコラーニング・プログラムは、メンバー間での何気ない会話から生まれました。私たちの興味の中心である「コミュニケーションを通じてケアを実践する」ことにまつわる様々なトピックについての会話が、コラーニング・セッションへと自律したのです。本企画の包括的な取り組みが、「他者」と対話し生まれる新しいイマジネーションと、芸術的で壊れやすくも実験的な実践を豊かにし、私たちが住みたいと思う世界への方向性を示すことを願っています。

≫ 今回のCo-Learning Session vol.2について

For vol.2, we invite Lilith Bardakçı to talk about ”Lubunca”, an anti-language  spoken by queer community in Turkey.

今回のコラーニング・セッションvol.2では、リリス・バルダクチュをお招きし、トルコのクィア・コミュニティで用いられている反言語(アンチ・ランゲージ:特定の集団が​​主流の社会とは異なる価値観やルールに基づいて形成する言語や社会のこと)である「ルブンジャ(Lubunca)」についてお話いただきます。

トークイベント終了後、ワークショップを開催します。トークイベントにご参加いただいた方々が交流しながら、クリエイティブな実践を通して各々の考えや視点を共有・交換し、学んだ知識を消化するためのサポートを行います。

Planned by|企画:Gamze Baktir, Osman Serhat Orta

Design|デザイン:Natalie Tsyu (image source: @Dramaqueermedia) 

Art management|アートマネジメント:Alissa Osada-Phornsiri (長田ポンシリ・アリサ)

Coordination|コーディネート:Gamze Baktir, Jini 

Text Translation|テキスト翻訳:Osman Serhat Orta, Jini 

サポーティング亀たち / Supporting Turtles

主催 / Organised by:(O)Kamemochi 

共催 / Co-organised by:
東京藝術大学大学院美術研究科グローバルアートプラクティス専攻李美那研究室
Mina Lee Lab. Global Art Practice, Graduate School of Fine Arts, Tokyo University of the Arts

[Special Lecture by Prof. Gunhild Borggreen] Transcultural Interactions: Calligraphy and abstract art in Denmark and Japan 「ゴンヒル・ボーウグレーン教授特別講演会」異文化交流:デンマークと日本における書と抽象芸術

登壇者 Guest:

Gunhild Borggreen

University of Copenhagen, Associate Professor of Art History and Visual Culture, University of Copenhagen

ゴンヒル・ボーウグレーン

コペンハーゲン大学美術史・視覚文化学科准教授

外国人客員研究員のゴンヒル・ボーウグレーン氏に現在調査研究中の課題「デンマークの画家アスカ・ヨーンと森田子龍の交流」に関する研究内容を講演してもらう。ヨーンは、自身の抽象絵画の展開を日本の書がもつ抽象性に求め、森田子龍との交流を深めたことが知られている。日本の書が西洋の抽象絵画に与えた影響力、また森田子龍の国際的な活動について知ることは美術史研究の視野を広げるだけでなく、実技学生の制作に刺激をあたえてくれるだろう。

We will have a special lecture by visiting researcher, Ms. Gunhild Borggreen, who is currently conducting research on “The Interaction between Danish Painter Asger Jorn and Morita Shiryū.” Jorn is known for seeking the development of his abstract painting through the abstract qualities of Japanese calligraphy, deepening his exchange with Morita Shiryū. Understanding the influence of Japanese calligraphy on Western abstract painting, as well as Morita Shiryū’s international activities, will not only broaden the perspectives in art history research but also inspire art students in their own practical creative works.

Asger Jorn, No title,
1953
SMK collection

アスカ・ヨーン《無題》
1953年
コペンハーゲン国立美術館

Morita Shiryū, Mu
1970
Museum Jorn collection

森田子龍《無》
1970年
ヨーン美術館、シルケボー

概要ダウンロード Abstract Download:

日時 Date & Time:
2024年11月12日(火)18:30-20:00
12 November 2024, Tuesday 18:30-20:00
(Lecture in Englisch 日英同時通訳付き)

会場 Venue:
東京藝術大学上野キャンパス 美術学部中央棟第一講義室(以下の地図の7番)
Lecture Room 1, Central Building, Faculty of Fine Arts, Ueno Campus, Tokyo University of the Arts (No. 7 on the map below) *
https://www.geidai.ac.jp/access/ueno

参加無料・予約不要(先着順)Admission: 
Free of charge, reservations not required (first-come, first-served)

主催 Credit: 
東京藝術大学美術学部芸術学科
Department of Aesthetics and Art History, Tokyo University of the Arts 
東京藝術大学大学院美術研究科グローバルアートプラクティス専攻(GAP)
Global Art Practice (GAP),  Tokyo University of the Arts 

問い合わせ先 Contact:
美術研究科 グローバルアートプラクティス専攻 メール:gapstaffs@ml.geidai.ac.jp
Graduate School of Art, Department of Global Art Practice Email: gapstaffs@ml.geidai.ac.jp

Sorry, this is (not) for you./悪いけど、これはあなたの物(じゃない)です。Sorry, this is (not) for you.

[Off campus exhibition/学外展示]

“Sorry, this is (not) for you.” is an exhibition presenting an imaginary pawnshop where belongings with personal value are exchanged for essential items at extorting rates. The exhibition poses the question to the viewer: What things/attachments/stories are you willing to give up to preserve your life?
Historically, colonialism and capitalism has enacted power as pawnbrokers, dictating what “acceptable” means and forcing marginalized communities and individuals out of respectable trades and positions in society. Outside of the mainstream, the marginalized are both associated with and victimized by the contemptible space they unwillingly occupy. In the pawnshop, both the clerks and the customers are victims of the same system yet are forced to play by its rules. 
Like the transparently omitted negation in the brackets of the title, the imaginary space of the pawnshop promises to fulfill the individual’s desires while arrogantly ignoring their needs. The exhibition illuminates women’s lives within those constraints, contaminated by society, economy, and history. The viewer is left to wander in the myriad of textual options, each of them simultaneously hiding and bearing the weight of female stories deemed unfaithful and contemptible by society.

『悪いけど、これはあなたの物(じゃない)です。』は、個人的で価値のある持ち物を高利で必需品と交換する架空の質屋を空間に再現し、観客にどのような価値を交換し、保存するかを問いかけます。
歴史的に、植民地主義と資本主義は質屋のように「許容できる」ものの意味を規定する権力を行使し、疎外されたコミュニティや個人を社会的に尊敬される職業や地位から追い出してきました。主流から外れると、周縁化された人々は意に反して、軽蔑される空間と関連づけられることになります。質屋の中では、店員も客も、同じシステムの犠牲者でありながら、そのシステムのルールに従わざるを得ないのです。
タイトルの括弧内に透明化された否定のように、架空の質屋は、個人の欲求を満たすことを約束しながら、その欲望を傲慢な態度で無視します。本展覧会は、制約のあるシステムの中で女性たちが社会、経済、歴史によって汚染されてきた物語を照らし出します。観客は無数の選択肢が占める店内を彷徨いながら、それぞれの品が不誠実で軽蔑されるべきだとみなされた女性の物語の重みを隠していることを、背負わなければなりません。

https://atamiartgrant.com

Date/日付≫

  • 2024年11月2日— 2024年12月1日 11:00 AM – 6:00 PM (最終入場 5:00 PM)
  • Nov 2nd, 2024 – Dec 1st, 2024 11:00 AM – 6:00 PM (Last admission at 5:00 PM)

Venue/会場≫

  • 熱海市咲見町2-2
  • Ozaki Land Bldg. 2-2 Sakimicho, Atami

Present/GAP所属参加者≫

  • Vivi Zhu

Participating artists/参加・出展アーティスト名≫

  • Lea Embeli, Jini, アナ•ヨバノブスカ, Vivi Zhu

Admission fee/料金

  • ATAMI ART GRANT 2024 exhibition ticket is required for indoor venues.

Chen Wei Ting Solo Exhibition: Paramita/陳威廷個展:彼岸

[Off campus exhibition/学外展示]

3年ぶりの台湾での展覧会、アーティスト陳威廷が11月9日から12月29日まで高雄市立美術館にて個展「彼岸(Paramita)」を開催します。本展は、キュレーターの曾学彦による企画で、台湾から日本にわたる約10年間の重要な作品を集結。手書きの詩文、平面作品、立体彫刻、多様な素材を用いた作品を通して、生命、成長、存在といったテーマに対する深い思索が表現されています。展覧会のタイトル「彼岸」は仏教用語に由来し、「彼岸に至る道」や「解脱への方法」を意味します。陳威廷は、このタイトルを通じて、此岸と彼岸、現実と幻境の境界を探求し、自身の独自の解釈を作品に込めています。

After three years, artist Chen Wei-Ting returns with his solo exhibition “Paramita” at the Kaohsiung Museum of Fine Arts, running from November 9 to December 29, curated by Tseng Hsueh-Yen. This exhibition gathers Chen’s key works from the past decade, spanning his artistic journey between Taiwan and Japan. It features handwritten poetry, paintings, sculptures, and multimedia works, reflecting his profound exploration of themes such as life, growth, and existence.

https://www.chenwts.com/post/solo-exhibition-paramita-in-kaohsiung-museum-of-fine-arts

Date/日付≫

  • 2024年11月9日(土)— 12月29日(日)9:30 AM – 5:30 PM
  • Nov 9th – Dec 29th, 2024. 09:30-17:30

Venue/会場≫

  • 台湾高雄市立美術館 B1 Kspace ( 高雄市鼓山区美術館路80号)
  • Kaohsiung Museum of Fine Arts B1 Kspace  (No. 80, Meishuguan Rd., Gushan Dist., Kaohsiung City, Taiwan)

Present ≫

  • 陳威廷 /Chen Wei Ting (Graduated from GAP in 2022)

Admission fee/料金

  • Free
  • 無料(申込不要)

GAP Open Campus/GAP 専攻説明会

On November 23rd (Saturday) , GAP will hold an on-campus tour and department informative session in Toride Campus, Tokyo University of the Arts.
For those who are interested in GAP, and have questions, please fill out the form and send it.
*There is no reservation, the reception will be occur on the event day.

GAP専攻は11月23日に東京藝術大学の取手キャンパスにて「GAPオープンキャンパス」を開催し、学内ツアーと専攻説明会を行います。
関心のある方はぜひ事前受付フォームに質問内容などご記入の上お越しください。
*当日受付可能。


Outline/概要

Date/日時≫11:00–12:30 (followed by a tour of Students’ studio and common workshops) , Saturday 23rd November 2024

Venue/集合場所≫ 1st lecture room, Media building 2F, Toride campus, Tokyo University of the Arts./ 東京藝術大学取手キャンパス メディア棟2階第1講義室

Address/住所≫ Omonma 5000, Toride, Ibaraki 302-0001, 〒302-0001茨城県取手市小文間5000

Access/アクセス 15mins by Otone bus from JR Toride Station /JR常磐線取手駅東口より大利根交通バス15分

GAP Practice Exhibition

[Inside campus exhibition/学内展示]

Students begin the first year with a course called GAP Practice which incorporates studio practice based around Toride, art fabrication in the ‘Common Workshop’*, and field work.

This is guided through lectures and practice-based instruction particularly through experimental workshops on expanded drawing, interdisciplinary dialogue, material exploration such as with sound and ceramic, and installation art, with the intention of supporting the generation of students’ own methodologies for art-making.

GAP encourage students to tailor their own work-environment, to develop methods for realizing works that are conceptually-based or process-led, and to gain fundamental skills to enable them to install artworks in an exhibition setting.

(*The ‘Common Workshop’ offers access to and instruction in the use of the university’s extensive metal, wood and stone workshops, enabling the development of work with diverse materials and processes.)

This exhibition will be the presentation of the GAP Practice course for Master 1 students during Toride Geisai period. Venues will separated in different GAP facilities and Toride campus common space.

Date/日付≫

  • 2024年11月23日 – 24日 10:00-17:00
  • Nov 23rd & 24th, 2024. 10:00-17:00

Venue/会場≫

  • Toride campus, Tokyo University of the Arts
  • 取手キャンパス

Present ≫

  • GAP修士1年生 / GAP M1 Students

Admission fee/料金

  • Free
  • 無料(申込不要)

Special Lecture by Prof. Dr. Matthias Bruhn [Reorienting Mnemosyne] 特別講演会:マティアス・ブルーン教授 [ムネモシュネの再編成]

登壇者 Guests:

Prof. Dr. Matthias Bruhn マティアス・ブルーン教授
Professor of Art Studies and Media Theory,
Karlsruhe University of Arts and Design.
カールスルーエ造形大学 
芸術学・メディア哲学科 教授

マティアス・ブルーンは、カールスルーエ芸術デザイン大学の芸術学およびメディア理論の教授です。彼はハンブルクで美術史と哲学を学び(1997年博士号取得)、そこでヴァールブルク・ハウスの研究プロジェクト「政治的図像学」を指導しました(2001年まで)。

その後、複数のフェローシップとBTUコットブスの世界遺産研究プログラムのコーディネーターを務めた後、ベルリン・フンボルト大学の常勤研究員およびクラスター・オブ・エクセレンス「イメージ・知識・デザイン」共同研究事業の主任研究者として勤務しました。

彼の研究は、科学的および政治的・経済的なイメージの機能、視覚メディアの発展、美術史における比較方法に焦点を当てています。

Matthias Bruhn is Professor of Art Studies and Media Theory at Karlsruhe University of Arts and Design. He studied Art History and Philosophy in Hamburg (Dr. phil. 1997) where he also directed the research department “Political Iconography” at the Warburg Haus (until 2001).

After several fellowships and a position as coordinator of the World Heritage Studies program at BTU Cottbus, he worked as a Permanent Research Associate at Humboldt-Universität zu Berlin and as Principal Investigator of the Cluster of Excellence “Image Knowledge Gestaltung”.

His research focuses on scientific as well as political and economic functions of images, the development of visual media and comparative methods in Art History.

テーマTheme:

Reorienting Mnemosyne – Aby Warburg’s Atlas project in a comparative perspective.
ムネモシュネの再編成:アビ・ヴァールブルクによるアトラス・プロジェクトの比較考査

「ムネモシュネ・アトラス」を知っていますか?古代から20世紀までのイメージの画像を組み合わせて黒いパネルの上に貼った63枚のパネル・シリーズで、画像同士、パネル同士のつながりを分析し、美術史に新しい流れを生み出しました。今に続くイコノロジー研究の基礎となっていく、ドイツのハンブルクで活躍した在野の文化科学研究者アビ・ヴァールブルク(Aby Warburg, 1866-1929)の壮大な仕事です。ハンブルクの私邸を「ヴァールブルク文化科学研究図書館」に改築し、美術史だけにとどまらない膨大な数の書籍を集め、越境的な研究方法を模索していました。「ムネモシュネ(記憶の女神)・アトラス(地図帳)」に貼り込まれた画像には、古代から20世紀に至る美術作品だけでなく、広告や切手といった、同時代の幅広い視覚資料が含まれます。今で言えば領域横断的な画像の組織的な分析でした。ヴァールブルクの死後、「ヴァールブルク文化科学研究図書館」は、ナチスの迫害を恐れて全ての書籍と写真資料をロンドンに疎開させます。それが、ロンドン大学附属の「ウォーバーグ(ヴァールブルクの英語読み)研究所」です。ここで助手として働くエルンスト・ゴンブリッチや、ハンブルク大学教授のエルヴィン・パノフスキーは、ヴァールブルクの思考法に多大な影響を受けて世界をリードする方法論を確立しました。

 今回の講義をしてくださるマティアス・ブルーン教授は、ヴァールブルクの仕事の再検討を通して、新しい美術研究として注目される「グローバル・アートヒストリー」の方法論的なモデルを構築することを目指しています。ヴァールブルクが残した美術史ツール「ムネモシュネ・アトラス」というパネルの検証を通して、今後の美術史学を切り開く新しい方法論の可能性を探る、刺激的なレクチャーです。

 ブルーン先生は英語で話されますが、日英同時通訳が入ります。感想、質問も日本語・英語どちらでも受け付けます。たくさんの方の参加をお待ちしています。

また、23日(水)午後と24日(木)午前には、大学会館2階でカールスルーエ造形大学の学生と芸術学科、G A Pの学生が共同で制作した新たなムネモシュネ・アトラスの展示とプレゼンテーションが行われます。ぜひご覧ください。

Dear Non-Japanese speakers! Why not listen to a talk on a new art history in English?  We are holding an exciting lecture with Professor Dr. Matthias Bruhn, who is a professor of Art Studies and Media Theory at Karlsruhe University of Arts and Design. No reservations are required, and there will be simultaneous interpretation in Japanese and English.

Do you know the ‘Mnemosyne Atlas’? This is a series of 63 panels, each of which is made up of a combination of images from ancient times to the 20th century, pasted onto a black panel. By analysing the connections between the images and the panels, it created a new trend in art history. This is the magnificent work of Aby Warburg (1866-1929), a cultural scientist who worked in Hamburg, Germany, and whose research laid the foundations for the field of iconology as it is known today. He converted his private residence in Hamburg into the ‘Warburg Institute for Cultural and Scientific Research Library’, and collected a vast number of books that went beyond the field of art history alone, exploring trans-disciplinary research methods. The images pasted into the ‘Mnemosyne (Goddess of Memory) Atlas(Map Book)’ include not only works of art from ancient times to the 20th century, but also a wide range of visual materials from the same period, such as advertisements and stamps, etc. This was a systematic analysis of images that cut across disciplines. After the death of Warburg, the ‘Warburg Institute for Cultural and Scientific Research Library’ evacuated all of its books and photographic materials to London, fearing persecution by the Nazis. This was the Warburg Institute, which is affiliated with the University of London. Ernst Gombrich, who worked here as an assistant, and Erwin Panofsky, a professor at the University of Hamburg, were greatly influenced by Warburg’s way of thinking and established world-leading methodologies.

Professor Matthias Bruhn, who will give this lecture, aims to construct a methodological model for ‘global art history’, a new approach to art research that is attracting attention, through a re-examination of Warburg’s work. This is an exciting lecture that explores the potential for new methodologies that will open up the future of art history through an examination of the ‘Mnemosyne Atlas’ panel, an art history tool left behind by Warburg.
Professor Brune will be speaking in English, but the simultaneous interpretation in English and Japanese will be provided. We will also accept feedback and questions in either English or Japanese. We look forward to seeing you there.

In addition, on the afternoon of the 23rd (Wed) and the morning of the 24th (Thu), there will be an exhibition and presentation of the new Mnemosyne Atlas, which was created jointly by students of the Karlsruhe University of Arts and Design, of the Geijutsu-Gakka (Department of Aesthetics and Art History, TUA) and of the GAP (Global Art Practice, TUA), on the second floor of the University Hall. Please come and take a look.


Mnemosyne Atlas


Advertisement poster

日時 Date & Time:

2024年10月22日(火)18:30-20:00
October 22, 2024(Tuesday) 18:30-20:00

会場 Venue:

東京藝術大学上野キャンパス 美術学部中央棟第一講義室(以下の地図の7番)
Lecture Room 1, Central Building, Faculty of Fine Arts, Ueno Campus, Tokyo University of the Arts (No. 7 on the map below) *
https://www.geidai.ac.jp/access/ueno

使用言語 Language:

英語 English (日英同時通訳付き)
There will be simultaneous translation between English and Japanese.

参加無料・予約不要(先着順)Admission: 

Free of charge, reservations not required (first-come, first-served)

主催 Credit: 

東京藝術大学美術学部芸術学科
Department of Aesthetics and Art History, Tokyo University of the Arts 

東京藝術大学大学院美術研究科グローバルアートプラクティス専攻(GAP)
Global Art Practice (GAP),  Tokyo University of the Arts 

問い合わせ先 Contact:

美術研究科 グローバルアートプラクティス専攻 メール:gapstaffs@ml.geidai.ac.jp
Graduate School of Art, Department of Global Art Practice Email: gapstaffs@ml.geidai.ac.jp

For Rent at Shimokitazawa/貸物件

[Off campus/学外]

I am going to experiment at my stand stall (YATAI) and see what I can or cannot exchange with offering homemade honey lemon soda.

There is another stand stall next to mine with a “For Rent” sign board. Perhaps someone will show up to start something next to mine, or maybe not. What will people on the street think when they see a For-Rent space appearing in the public?

The starting point for this activity was a beekeeper I met on Oki, a remote island in Shimane Prefecture, whose way of life attracted me, and I wanted to spread his activities.

In October, I will open a stand stall at the entrance of SHIMOKITA COLLEGE near Shimokitazawa Station. We would be happy if you could stop by and create a cozy time together.

スタンド屋台で自家製のハチミツレモンソーダを提供し、その対価として、どんなものが交換できるのか、もしくは交換できないのかを実験してみようと思います。

私の屋台の隣には、「For Rent(貸物件)」という看板が吊るされたスタンド屋台がもう一つあります。もしかすると私の隣で何か始める人が現れるのか、それとも現れないのか。まちに現れた貸物件を見て道行く人は何を思うのか?想像しながら、活動を続けていきたいと思います。

この活動の出発点は島根県の離島、隠岐で出会った1人の養蜂家の生き方に惹かれ、その活動を広めたいと思ったことでした。また、このあたりの話は現地で。

10月は下北沢駅近くの「SHIMOKITA COLLEGE」玄関口の一角でお店を開きます。ふらりとお立ち寄りいただき、みなさんと居心地のいい時間を一緒につくることができたら嬉しいです。

https://shimokita.college/about

Date/日付≫

  • 2024年10月19日 & 20日 13:00-17:00
  • October 19th & 20th, 2024. 13:00-17:00

Venue/会場≫

  • SHIMOKITA COLLEGE / 20-16-5 Daida Setagaya Tokyo
  • シモキタカレッジ / 東京都世田谷区代田五丁目20番16号

Present ≫

  • 山野靖暁 / Yasuaki Yamano

Admission fee/料金

  • Free
  • 無料(申込不要)

Nobuyuki Fujiwara Retirement Commemorative Exhibition/藤原信幸退任記念展

Nobuyuki Fujiwara Retirement Commemorative Exhibition~The 20-Year Trajectory of Glass Art Laboratory~

This exhibition commemorates the retirement of Nobuyuki Fujiwara, who guided students at the Glass Art Laboratory, Faculty of Fine Arts, Tokyo University of the Arts, and commemorates the 20th anniversary of the Glass Art Laboratory.

This year marks the 20th anniversary of the Glass Art Laboratory, which was established in 2005. Fujiwara, who has been involved in the laboratory since its founding and will retire this year, can be said to have spent the years as a faculty member in the history of the Glass Art Laboratory itself. Retirement exhibitions are often held in the form of solo exhibitions, but this exhibition will be a group exhibition with more than 50 exhibitors, including alumni of Fujiwara and the Glass Art Laboratory, former faculty members, current students, and current faculty members.

On the first floor of the exhibition hall, works by Fujiwara, current students and current faculty members from Glass Art Laboratory will be exhibited; On the second floor, works by alumni and former faculty members will be exhibited. Besides, on the first floor, there are also works from alumni and current students from GAP (Global Art Practice), another discipline in which Fujiwara has been involved.

藤原信幸退任記念展〜ガラス造形20年の軌跡〜

本展覧会は、東京藝術大学美術学部工芸科ガラス造形研究室で学生の指導にあたってきた 藤原信幸の退任記念展、及び、ガラス造形研究室の20周年記念展です。

本学において、2005年度に創設されたガラス造形研究室は、今年度で20年を迎えます。創設当初より当研究室に携わり、本年度で退任を迎える藤原が教員として過ごした年月はガラス造形研究室の歴史そのものといえます。個展形式で開催されることの多い退任展ですが、本展は、藤原とガラス造形研究室の卒業生、教員経験者、現在の在籍学生、現教員が出展する、総勢50名を超えるグループ展として開催します。

陳列館1階に、藤原と現在のガラス造形研究室在籍学生、現教員の作品を、2階に、卒業生と教員経験者の作品を展示します。また、1階には、藤原が関わってきたもうひとつの分野GAP(グローバルアートプラクティス)の 卒業生も出展します。

Period/会期≫

  • Oct 8th – Oct 20th, 2024 / 10a.m. – 17p.m.(Last admission until 16:30)
  • 2024年10月8日(火)- 10月20日(日)/10時 – 17時(最終入館は16時30分まで)

Venue/会場≫

  • University Art Museum Exhibition Hall 1st and 2nd floor
  • 東京藝術大学大学美術館 陳列館 1・2階

Admission fee/観覧料≫

  • Free/無料