Tokyo University of The Arts Global Art Practice Department I 東京藝術大学大学院グローバルアートプラクティス専攻入試説明会

グローバルアートプラクティス専攻では2022年11月26日 にスタジオや施設の見学もできる2024年度入試説明会を行います。ご興味がある方は以下のリンクより締切前までに申し込みをお願いします。

Global Art Practice Department is having an Entrance Examination Guidance for academic year 2024, individuals who interest in pursuing a further degree can participate the Entrance Examination Guidance on campus, visit the studio and join the campus tour.

Date・Venue: 26th November (Sat) 15:30-16:30/ Tokyo University of The Arts Toride Campus, GAP Office / Online
日時・会場:2022/11/26 (土)15:30 – 16:30/東京藝術大学取手校舎・GAPオフィス / オンライン参加も可能

For reservation・予約サイト

https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSddIduSHCdVhoa8UtJKS_M1AXCBE4coYWG4am9c5008yN33DQ/viewform

Reservation Deadline・予約締切

締切 11/18 まで / Dead line18th November

For Inquiry・お問合せ

gap-contact@ml.geidai.ac.jp

夕日が落ちて石になるまでの3分間 | Three minutes before the sun sets and turns to stone

Date: Oct 1st (Sat)~ Oct 7th(Fri) 11:00 〜 19:00
日時:2022/10/1(土)-10/7(金) 11:00 〜 19:00

Reservations: Please register at least one day in advance at the following URL
https://forms.gle/EGvtf4rXTR2gtRCn7
For last minute inquiries, please email s1221519@fa.geidai.ac.jp or call 080-4528-5290 (Sae)
予約:前日までに、以下URLから申し込みください
https://forms.gle/EGvtf4rXTR2gtRCn7
直前での問い合わせはメール s1221519@fa.geidai.ac.jp か電話 080-4528-5290 (守下)までご連絡ください

Venue: International House 2F lounge/workshop space, 7 – 376, Shin-Matsudo, Matsudo, Chiba
会場:千葉県松戸市新松戸7丁目376 東京芸術大学 国際交流会館 2階 ラウンジ / ワークショップスペース(旧:多目的室)


We are pleased to present a solo exhibition by Sae Morishita, an artist working on the theme of “people/body. The exhibition will feature installations of paintings and sculptures.

Artist’s Message
When the sunset on the ocean looks like a big stone, I wonder if I would like to gaze at it for such a long time if I would definitely see it again someday.


「人・からだ」をテーマに活動しているアーティスト守下彩恵による個展を開催します。本展では絵画や立体を中心としたインスタレーション作品を展示します。

アーティスト・メッセージ
海ぽちゃした夕日が大きな石に見えたとき、またいつか必ず会えるなら、これほど長い時間見つめていたいとおもうだろうか。

Artist: Sae Morishita

アーティスト: 守下彩恵

The Guidance for Prospective Students, GAP for International Students for 2023 Academic Year|2023年度 グローバルアートプラクティス専攻 外国人留学生入試学生募集要項掲載

We have released the English version of “The Guidance for Prospective Students, Global Art Practice for International Students (2023 Academic Year)”.

Tokyo University of the Arts Admissions > FINE ARTS (Private students) > Graduate Students (Master/Doctor)

The Guidance for Prospective Students, Global Art Practice Entrance Examinations for International Students (PDF) 

以下のページに、2023年度大学院美術研究科(修士課程)グローバルアートプラクティス外国人留学生入試学生募集要項を掲載しました。

東京藝術大学入試情報サイト > 大学院入試 > 美術研究科 > 募集要項

2023年度 東京藝術大学大学院 美術研究科(修士課程) 学生募集要項(PDF)

New Species | 新種の生き物たち

Dates:Saturday 30 July Screening Time: 14:00 (JST) (Door open: 13:15)
日時:2022年07月30日(土) 14:00上映 (13:15 受付開始・開場) 
Venue:Sainokuni Saitama Arts Theater, Audio Visual Hall
3-15-1 Uemine, Chuo-ku, Saitama-shi, Saitama, Japan (7-minute walk from the West Exit of the Yonohonmachi station)
会場:彩の国さいたま芸術劇場 映像ホール
〒338-8506 さいたま市中央区上峰3-15-1(JR埼京線与野本町駅 西口 下車 徒歩7分)

Admission fee: free
入場無料

Thudding, messy, slippery… The fragments and surfaces of the creatures created by Jini and JuJu, as well as their internal structures, breathe, interact and coexist with the painted sculptures. The warm, vibrant colours and overlapping layers of oil paint, the vivid pink neon lights that enter our eyes through the refraction of the vinyl. All of these materials are supposed to be man-made, yet they are somehow toxic and raw creatures in their appearance. Feel through human eyes the signs of ‘life forms’ that cannot be expressed in our language alone, and the traces of biological contact, temperature and communication that are created in the process of their creation. On the last day 24 July at 7pm, there will be a live painting performance.

ドクドク、ぐちゃぐちゃ、ヌルヌル… JiniとJuJuが作り出す生き物たちの断片や表面、その内部構造のようにも見えるペインティング・スクラプチャーは呼吸をし、相互作用し、そして共存しています。 暖かく鮮やかな油絵具の色味や重なり合う層、ビニールの屈折を通して私たちの目の中に入ってくるビビットピンク色のネオンライト。その全ての素材は人工物であるはずなのに、その姿はどこか毒々しく、生々しい生き物なのです。 私たちの言語だけでは表すことができない”生命体”の気配、そして彼女たちの制作プロセスで生まれた生物的接触、温度、コミュニケーションの痕跡をヒトの目を通して感じてみて下さい。 会期最終日24日19時よりライブペインティング・パフォーマンスを行います。

Artists:
Juju Kusanagi
参加アーティスト:
草薙樹樹 [GAP在籍]

Website: https://www.instagram.com/therefore_collective/?hl=en

MUNI Film Festival | MUNI 映画祭

Dates:Saturday 30 July Screening Time: 14:00 (JST) (Door open: 13:15)
日時:2022年07月30日(土) 14:00上映 (13:15 受付開始・開場) 
Venue:Sainokuni Saitama Arts Theater, Audio Visual Hall
3-15-1 Uemine, Chuo-ku, Saitama-shi, Saitama, Japan (7-minute walk from the West Exit of the Yonohonmachi station)
会場:彩の国さいたま芸術劇場 映像ホール
〒338-8506 さいたま市中央区上峰3-15-1(JR埼京線与野本町駅 西口 下車 徒歩7分)

The Kusanagi Sisters presents “MUNI Film Festival” this summer! *The festival is 90 minutes (Film Screening 65 min, Artist Talk 25 min).

Kusanagi Sisters主催『MUNI映画祭』を開催します! 個性溢れる傑作ショートフィルム8作品を、世界を旅したKusanagi Sistersが選りすぐり、彩の国さいたま芸術劇場で本邦初公開!! 上映65分、アーティストトーク with Kusanagi Sisters &『The Fourth Wall』

監督 Mahboobeh Kalaee 25分

予告編: https://vimeo.com/724183925

お問合せ: munifilmfestival@gmail.com

Artists:
Juju Kusanagi
参加アーティスト:
草薙樹樹 [GAP在籍]

Website: https://www.facebook.com/KusanagiSisters

I met you, Shippō! ⎜出逢っちゃって、シッポウ!

Dates:Thursday 14 July – Sunday 17 July, 2022 , Open Thurs.-Sun. 13:00-19:00 (JST) (Last day till 17:00)
日時:2022年07月14日(木) – 2022年07月24日(日) 木曜-日曜オープン 13:00-19:00(最終日 17:00 まで)
Venue:OGU MAG+
Higashiogu 4-27-7 Arakawa-ku Tokyo, 116-0012, Japan
会場:OGU MAG+
〒116-0012 東京都荒川区東尾久4-24-7

Exhibition Website

Enameling is a craft technique in which glass glaze is fired on metal. Its history goes back thousands of years, and a variety of works have been made. However we are looking for a new enameling that is not only bound by technique or tradition. We sometimes stop and ask questions ourselves as if we climb the wall with all your might. You will come across our seven enamelists. I met you, Shippō!

展示ウェブサイト

七宝とは金属にガラス釉薬を焼き付けた工芸技法である。 その歴史は何千年も前に遡り、多様な作品が作られてきた。 けれど今、わたしたちは技法や伝統にとらわれない、新しい七宝の姿を探している。 立ち止まって問い直したり、力尽くで壁を登ってみたり、そんな七人の七宝に、あなたも出逢っちゃって。



Artists:
Sayo Ota [GAP]、Marina Iwagami, Kumiko Endo, Emi Oozono, Mai Konishi, Midori Takai, Masako Yamada
参加アーティスト:
太田 紗世 [GAP在籍]、岩上 満里奈、遠藤 久美子、大園 恵実、小西 舞衣、高井 碧、山田 眞子

Online Special Open Lecture “From Solo Camping to Beautiful Forestry: “I Want to Do Forestry! ” | オンライン特別講演会 “ソロキャンプから美しい林業へ:「俺、林業やりたいんです!」”

6月23日のレクチャーの録画を、8月31日までの間、限定公開します。日本語版のみで、残念ながら英語同時通訳は公開できませんが、ライブで見逃した方、もう一回見たい方、是非ご覧ください。
*映像のダウンロード、スクリーンショットは固くお断りいたします。
*この映像は、GAPのWebsiteからのみ閲覧可能です。他の方にご紹介される場合は、GAPのWebsiteの該当ページ自体をご紹介ください。
A recording of the June 23rd lecture, in Japanese version only, is available for limited viewing until August 31st. Unfortunately, the English simultaneous interpretation is not be available, but if you missed it live or would like to watch it again in Japanese, please do so.
Downloading or screenshotting of the video is strictly prohibited.
This video can only be viewed on the GAP website. If you wish to introduce this video to others, please introduce the relevant page on the GAP website itself.

Online Special Open Lecture 
“From Solo Camping to Beautiful Forestry: “I Want to Do Forestry! ”
オンライン特別講演会
“ソロキャンプから美しい林業へ:「俺、林業やりたいんです!」”

Date : Thursday, June 23, 2022, 18:00-19:30 (JST)
日時:2022年6月23日(木)18:00-19:30 (日本時間)
Venue : Online via Zoom. No registration is required.
会場:ZOOMによるオンライン開催(予約不要)
Guest:JINNOUCHI Takeshi (Lumberjack, Representative of Kikori Builders)
講師:陣内雄(木こり、木こりビルダーズ代表、森と街のがっこう校長)

Zoom link : https://us02web.zoom.us/j/88987721891?pwd=WkVMVmdheUpTUGVZNlgyYSs1VjJaZz09
Meeting ID: 889 8772 1891
Pass Code: 644414

*Please note that the lecture will be recorded for archival purposes.
This archive may be open to the public.

*アーカイヴとして録画録音を行いますのでご了承ください。このアーカイヴは後日公開される場合があります。

Language: Japanese (with simultaneous interpretations in English)
使用言語:日本語(英語の同時通訳あり)

We invite you to a special lecture by JINNOUCHI Takeshi, organized by the LEE Mina Lab of Global Art Practice (GAP), collaborates with the Department of Sculpture, Department of Craft, Department of Architecture

東京藝術大学大学院美術研究科グローバルアートプラクティス専攻(GAP)李美那研究室では、美術学部彫刻科、工芸科、建築科との共催で、陣内雄氏をお招きして特別講演会を開催いたします。

Lecturer: JINNOUCHI Takeshi, (Lumberjack, Representative of Kikori Builders)
Moderator: LEE Mina, Associate Professor, Global Art Practice, Tokyo University of the Arts

講演者:陣内雄(木こり、木こりビルダーズ代表、森と街のがっこう校長)
司会進行:李美那 (GAP専攻 准教授) 

Summary:
Various issues have been pointed out surrounding Japan’s forestry industry, such as the stagnant price of domestic timber, neglect of forests, thinning and environmental conservation, and the relationship between climate change, natural disasters and the forestry industry. Globally, the trend is that it is impossible to have a forestry industry that ignores environmental conservation, and Japan is finally starting to move in a way that could be called a turning point for its forestry industry. The movement is a shift away from forestry simply for timber production and towards an act that links the environment, forestry, timber, and people’s lives: forestry that is not just about sales, forestry that considers the very nature of the mountains, how they are maintained, and how they are used. Solo-camping, another trend that seems to have been popularized by the pandemic, has triggered a rapid spike in the number of people from younger generations turning their attention to the mountains, and this trend, which also connects people to each other, appears to be accelerating even faster.

A path is being built in the forest.
That alone brings the mountains closer to people.
The desire is to share the view.

These are the words of JINNOUNCHI, self-proclaimed “lumberjack” who has engaged in forestry since moving to Hokkaido while also a musician, and representative of the “Mori to machi no gakko (School of the Forest and the City).” He will talk about what is happening in the forestry industry today.
Two days after his lecture, on Saturday, June 25, at 3:00 p.m., he will take the ZOOM camera outdoors and broadcast from the actual forest site in Hokkaido. The same ZOOM link will be used; please join us there as well!


講演概要
国産材の価格低迷、森林放置、間伐と環境保全、気候変動や自然災害と林業の関係、など、日本の林業の問題点はさまざまに指摘され続けてきました。環境保全を無視した林業はあり得ないのが世界の潮流となっている今、日本でもようやく、林業の転換点とも言える動きが加速してきています。木材生産だけの観点から、環境と林業と木材と生活をつなぐ活動へ、売れるからオッケーじゃない林業へ、山のあり方そのもの、山の保ち方そのものを考えよう、木を使っている使われ方そのものへも目を向けよう、という動きへ。コロナ禍によって広まった感のあるソロキャンプをきっかけに、山そのものへと視線を向ける若い世代が急速に増え、日々繋がり続ける彼らの動きは思った以上に加速し続けているのだとか。

森に道がつく
それだけでヤマが人に近づく
その景色を共有したい

こう言って、「森と街のがっこう」を主宰している陣内さん。北海道に移住して林業に携わり、「木こり」と自らを呼び、ミュージシャンでもある陣内さんに、林業にいま、何が起きているのかを語っていただきます。
講演の2日後、6月25日(土)15時からは、ヤマの現場にZOOMのカメラを持ち出して、北海道のヤマから配信。森に道が作られていく現場から、実況中継します。ZOOMのリンクは同じです。こちらも、どうぞご参加ください。

JINNOUCHI Takashi
Born 1966. After graduating from the Department of Architecture of the Tokyo University of the Arts, and joining HARA HISAHI ARCHITECT, he moved to Hokkaido where he worked for the Shimokawa Town Forest Cooperative, before founding the Hokkaido Forest Governance Research Group, and later becoming a freelance forester. In 2019 he founded Kikori Builders to connect the mountain and architecture. As of 2021 he has called to establish the “Mori to machi no gakko (School of the Forest and the City),” and promote environmentally friendly forestry as the principle.

Principal of “Mori to machi no gakko (School of the Forest and the City),”
Representative of Kikori Builders
Director, General Incorporated Foundation, Sapporo Minami High School Forest (Rikka Forest)
Part-time lecturer at Department of of Outdoor Life, Iwamizawa College, Hokkaido University of Education
Director, NPO Morinet Hokkaido

陣内雄
1966年生まれ、東京藝術大学建築科卒業。原尚建築設計事務所、北海道へ移住し下川町森林組合を経て、北海道森林ガバナンス研究会を発足する。のちフリーの林業家となり、2019年に木こりビルダーズを立ち上げ、ヤマと建築を直結する活動を開始。2021年、森と街のがっこう立ち上げを呼びかけて、校長として環境保全型林業を普及中。

森と街のがっこう校長、木こりビルダーズ代表
一般財団法人 札幌南高学校林 理事
教育大岩見沢校アウトドアライフ専攻 非常勤講師
NPO法人もりねっと北海道 理事

主催: 東京藝術大学大学院美術研究科グローバルアートプラクティス専攻、東京藝術大学美術学部彫刻科、美術学部工芸科、美術学部建築科

Organized by: Global Art Practice, Graduate School of Fine Arts at the Tokyo University of the Arts, the Department of Sculpture, the Department of Craft, and the Department of Architecture

Yubusya Performance”The prayer of this era” and “O zero” | 遊舞舎・公演 「現代の祈り」「O zero」

Yuko Hashimoto, who is active as a Somatic practitioner, researcher, educator will collaborate with “Yubusha”. And the created artwork “O zero” will be the first performance. We will also revive the artwork of “The prayer of this era”.

ソマティクス実践者、研究者、教育者として多方面でご活躍されている橋本有子氏と遊舞舎が共作した作品「O zero」を初演致します。また「現代の祈り」を再演致します。

【Program】

Part 1 “The prayer of this era” (Keiko’s graduation work revival.)
Choreography/Cast : Keiko Tokuyasu, Yuko Tokuyasu
Music : Yutaro Matsunaga
Stage set : Suzuka Miyake

When I saw Folk Performing arts in Tono City, Iwate Prefecture, I was impressed by the appearance of the dance as a prayer. Life and death are inseparably breathing in one life. It eventually became a dance, like a streak of prayer. I dedicate this dance in the fleeting hustle and bustle.

Part 2 “O zero” (First performance.)
Choreography : Yuko Hashimoto
Cast : Yuko Tokuyasu Keiko Tokuyasu
Music : Yutaro Matsunaga

What does our emergence, beginnings, and existence tell us? Through the inquiry of our inner body, we call up the memory of the body, converse with the body, and the body expresses our discoveries. After the two artworks of “Prayer of this era” and “O zero”, there will be an after-talk about “O zero”.

【プログラム】

第一部:現代の祈り (徳安慶子卒業制作作品 再演)
振付・出演:徳安慶子 徳安優子
音楽:松永悠太郎
舞台装置:三宅珠佳

岩手県遠野市にて郷土芸能を拝見した際、祈りの姿として身体があり、舞踊が立ち現れることに感銘を受けた。生と死は分かちがたく1つの命の中に呼吸し、それはやがて舞踊になり、ひとすじの祈りのようであった。つかの間の喧騒と静寂の内にこの舞を捧げる。

第二部: O zero (初演)
振付:橋本有子
出演:徳安優子 徳安慶子
音楽:松永悠太郎

私たちの起こり、始まり、そして存在は何を語るのか。身体の内側からの探究を通して身 体の記憶を呼び、身体と対話し、そして身体が表現する。 「現代の祈り」「O zero」の2作品上演後「O zero」に関するアフタートークがございます。


Schedule

7th May.(Sat)

Matinne: Open 16:40 Start 17:00
Soiree:Open 19:10 Start 19:30

Fee
2500 yen + one drink

Venue
Muriwi: 3rd floor, 4-chōme-1-22 Soshigaya, Setagaya City, Tokyo 157-0072

開演
5月7日(土)
マチネ:開場16:40 開演17:00
ソワレ:開場19:10 開演19:30
各1時間半を予定

料金
2500円(1ドリンク別)

場所
ムリウイ 世田谷区祖師谷4-1-22-3F


【Reservation】 https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLScprNtTQEQPD8k2MTQr1IYLqsXBWaM3ycOohjQMRFMA-nCp5g/ viewform?usp=pp_url

Or this email address [yubusha.butoh@gmail.com]
Please fill in (1) your name (2) the performance you want to reserve (matinee / soiree) before sending.

【ご予約】https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLScprNtTQEQPD8k2MTQr1IYLqsXBWaM3ycOohjQMRFMA-nCp5g/viewform?usp=pp_url
もしくはこちらのメールアドレス yubusha.butoh@gmail.com に (1)お名前、(2)ご予約公演 ( マチネ / ソワレ ) をご記入の上お送り下さい。

Performance x Installation ”Returning to Soil” |パフォーマンス x インスタレーション『Returning to Soil! | 土にかえる!』

Directors: JuJu Kusanagi/Kika Suzuki
Members: Clinton Pang/Jini/Miran Hashiba/Yoshiya Yoshimitsu
Sound: Ran Bagno
Advisor: Naoto John Tanaka

ディレクター: 草薙樹樹/鈴木希果
メンバー: クリントン・パン/珍熙/橋場みらん/好光義也
サウンド: ラン・バグノ
アドバイザー: 田中ジョン直人

Date: May 6th(Fri)~ May 8th(Sun)
May 13th(Fri)~ May 15th(Sun)
Fridays 17:00~19:00~
Saturdays•Sundays 14:00~17:00~19:00~
日時:2022/5/6(金)-5/8(日)、2022/5/13(金)-15日(日)
   金 17:00-/19:00- 、土・日 4:00-/17:00-/19:00-

Venue:soco1010 22-48, Senjuhashido-cho, Adachi-ku, Tokyo
会場:soco1010 〒120-0038, 東京都足立区千住橋戸町22-4

3 minutes walk from Senjyu Ohashi Station / 京成線千住大橋駅より徒歩3分
20 minutes walk from Kitasenjyu Station / 北千住駅より徒歩20分

Returning to Soil!” I 「土にかえる!」


 By the flow of the River Tone, students at the Toride campus of Geidai so proclaimed.
 Eating, living, breathing… it doesn’t take long to realize: “soil” is the literal foundation. Yet in our daily lives, we find ourselves separated from its energy.
 Soil… we touch it, feel it in ourselves, and connect each other with it, so that our bodies may be one with it again.
 This is an exhibit and performance, or perhaps a much more primitive experiment.


利根川のほとりにある東京芸術大学取手キャンパスの学生たちはそう決意した。
思えば、食べるもの、暮らす場所、生きること…その文字通りの土台である「土」。
しかし、彼らが生きる日常は、「土」のエネルギーとは切り離されていた。
土と共にある身体へ辿り着くために、土に触れ、身体の中にある土を感じ、身体と身体を土で繋げてみる。
これは、「展示」であり「パフォーマンス」であり、しかしもっと原始的な実験かもしれない。



Global Art Joint Program 2021 | グローバルアート共同プロジェクト2021

International Joint Project, granted by the Japanese Ministry of Education, Culture, Sports, Science and Technology (MEXT) through its Program for Enforcing the Function of National Universities
Organized by Tokyo University of the Arts, Beaux-Arts de Paris, University of the Arts London Central Saint Martins
Planned by Tokyo University of the Arts, Beaux-Arts de Paris and University of the Arts London Central Saint Martins.

Global Art Joint Project 2021

文部科学省国立大学機能強化事業 〔国際共同プロジェクト〕
主催:東京藝術大学 × パリ国立高等美術学校 x ロンドン芸術大学セントラル・セント・マーチンズ校
企画:グローバルアート共同プロジェクト2021

Link: https://www.youtube.com/watch?v=H0wD6VVHjyg

Unit program is a joint educational program between 3 art universities: Beaux-Arts de Paris (BAP), University of the Arts London Central Saint Martins (CSM) and Tokyo University of the Arts (TUA). 

The theme of this year was soil. Due to the COVID-19 pandemic, causing disruptions on traveling since the last academic year, classes and workshops were conducted online. Sessions have been divided into 5 parts, each part aimed to emphasize an expression through collaboration among the  students from the 3 schools. 

First Session (Introduction)

We started off with the guidance of the program, students’ introduction, Emmanuelle Huyhn’s body workshop, Yuko Mohri’s sound workshop, Yusaku Imamura and Heather Bartnett’s lectures and discussion on the theme of  ‘Soil’.

Second Session (Workshop)

Art education can not be accomplished only by lectures. A direct face to face communication is necessary while we students engage in their practices. 

The spread of COVID-19 in this academic year caused difficulties holding lectures, events, and exhibitions on a global scale. While the unit program also shared this crisis , we explored the possibilities of practical classes outdoors and activities without compromising on physical exchange and practice. 

Each school went to the forest or river nearby to conduct outdoor classes. BAP invited Pascal Aumaître and Nuno Bizarro to carry out field work and a body movement workshop in the forest.

CSM invited guest lecturers,  Masumi Saito and Heather Bartnett, to conduct field work using loupes and a body movement workshop in the forest.

TUA invited Akio Suzuki, Tetsuya Umeda, Yuko Amano, and Soichiro Mihara as guest lecturers to lead workshops around Tonegawa river to discover new materials and mediums and observe how installations could be created in nature, and fieldwork around Tonegawa to rediscover the river as a place for expression. The classes have allowed students to open up to new mediums and expressions.

Third Session (Online workshop)

In the third session, each school first shared their experience from the forest online, using Padlet and Zoom. 

The aim of this session was to translate these experiences into a collaborative work. We used ‘Synchronic Theater’ as a place to collaborate tby synchronizing the 3 schools using the internet. 

‘Synchronic Theater ‘ is a live-streaming system developed for this project to realize a  collaborative production. 

2 schools would separately shoot their students, while a synchronized image of the 2 schools would be projected on a large screen. In the actual space where the shooting took place, we only saw the students from one school, but on the projected image, the movements from the other school were superimposed. 

As it was the first time students came across this medium, in this session, students began with technical tests and experiments to explore how to incorporate the experience gained through their practices and discussions into a collaborative expression.

Fourth session (Tutorial)

Students from 3 schools discussed the uses of ‘Synchronic Theater’ and how they would like to use the system as a medium for expression. Each student presented and exchanged their ideas along with the professors.

Fifth session (Final Presentation)

The final session was divided into 3 days.

The first day was a rehearsal, the second day was a collaboration and presentation between BAP and TUA, and the third day, between CSM and TUA. The last 2 days were the final presentations of the ‘Synchronic Theater’.

‘Synchronic Theater’ is a large-scale system that uses cameras, microphones, and lighting. Large sheets of paper were fixed on the background and floor so that students could also draw freely. 

Unlike Zoom, which became widespread in the midst of COVID-19 and has limits on frame size and audio quality, ‘Synchronic Theater’ can give a greater sense of reality to the physical expressions.

While watching the projected images, students interacted with the movements performed in the other space. But there was also a curious sensation that the movements of the students began to parallel and synchronize. 

Despite the short time, students were able to discover the characteristics of the medium, and create expressions that cannot be conducted in a traditional manner, such as approaching the camera, changing the size of the body and objects on the screen, and using sound. By working together over the five sessions, a common language was created among the students from distant countries, resulting in a work unique to this year’s unit program.  

ユニットプログラムとは、パリ・ボザール校(BAP)、ロンドン芸術大学セントラル・セント・マーチンズ校(CSM)、そして東京藝術大学(TUA)の3校が共同で行う授業です。

 令和3年度ユニットプログラムのテーマは「Soil(土)」。前年度に引き続き、COVID-19の影響により、諸外国を行き来することができなかったため、すべての講義やワークショップのプログラムをオンラインで開催しました。セッションは5つに分けられ、それぞれのセッションにおいて、学生たちの共同作業をとおした表現活動の実現を目指しました。

(1)第一セッション(導入)

 このセッションでは、冒頭でプログラム全体のガイダンスを設けたほか、学生同士の自己紹介、エマニュエル・ユインによる身体のワークショップ、毛利悠子によるサウンドのワークショップ、今村有策とヘザー・バーネットによるプログラム・テーマ「Soil(土)」に関する講義とディスカッションを行いました。

(2)第二セッション(ワークショップ)

 美術教育は座学のみでは十分に習得できず、人間同士が直接的に向き合いながら実践的に制作することが求められます。今年度はCOVID-19の拡大によって、学内での対面授業、あるいは展覧会を含む各種イベントが世界的な規模で困難に直面しました。ユニットプログラムもこの危機を共有しながらも、直接的な交流と実践とをあきらめることなく、野外での対面授業や表現活動の可能性を探ることにしました。

 各大学がそれぞれ近隣にある森林や河川に出かけ、野外授業を実施。東京藝術大学は鈴木昭男、梅田哲也、天野祐子、三原聡一郎の4名のゲスト講師を迎えて、自然のなかで新たな素材やメディウムを開発するワークショップ、環境を利用したインスタレーション制作の見学ワークショップ、利根川をフィールドワークし河川敷を表現の場として再発見するワークショップなどを通じて、普段とは違うメディウムや表現方法にも自身を柔軟に開いていく実践を行いました。

 また、コロナ禍において、入国が未だできていない中国在住の学生達も中国国内の森林に滞在し、自主的にプロジェクトを進めて発表しました。

(3)第三セッション(オンラインワークショップ)

 第二セッションで各大学が得た経験を、ZoomやPadletといったアプリケーションを使用し、オンライン上でシェアしました。これらを3校による共同制作の表現に落とし込むのが、今後のセッションの目的です。

 遠く離れた各大学をネットを介して画面上で同期させ、共同制作の場として「シンクロニック・シアター」を準備しました。

 「シンクロニック・シアター」とは、この共同制作を軸とした授業をオンライン上で実現するために開発されたライブ映像システムです。2か所の空間からそれぞれ撮影を行い、同期させた映像を大画面でプロジェクションします。自分たちが表現行為をする空間には自分たちの現実しかありませんが、プロジェクションされた映像には、もう1か所で同時にされている表現行為が重ね合わされて投影されます。

 学生にとっては初めての表現メディウムですので、本セッションでは、テクニカルなテストやリハーサルといったかたちで、これまでの実践やディスカッションで得られた経験をどのように表現に落とし込むか、学生たちの模索が始まりました。

(4)第四セッション(チュートリアル)

 3校の学生が「シンクロニック・シアター」というメディウムを使ってどのような表現をしたいのか、各人が考えているアイデアをZoomを介して発表しあい、教員も交えてディスカッションを行いました。

(5)第五セッション(最終発表)

 本セッションは3日にわたるもので、1日目がリハーサル、2日目がパリ・ボザール校(BAP)と東京藝術大学(TUA)との共同制作・本番、3日目がロンドン芸術大学セントラル・セント・マーチンズ校(CSM)と東京藝術大学(TUA)との共同制作・本番。いずれも「シンクロニック・シアター」での最終発表です。

 「シンクロニック・シアター」はカメラとマイク、照明を使った大掛かりなシステムです。会場の背景と床に、ドローイングなどが自由にできるよう、大判の紙が貼られました。COVID-19のさなかに広まったZoomという、フレームサイズや音声のクオリティに限界のあるメディウムと違い、「シンクロニック・シアター」はフィジカルな表現にリアリティを持たせることができます。

 投影された映像を見ながら、もう1か所で行われている表現行為にインタラクティブに呼応するだけでなく、同期していないはずの表現行為に類似性や同時性といったシンクロ感覚が生まれるという、不思議な認識感覚が表現を通じて得られました。

 学生も、短い期間の中でメディウムの特性を発見し、カメラに近づいたり距離をとって画面上の身体やオブジェのサイズをかえたり、音響の使い方など、本来のシアターではあり得ない表現も生まれました。5つのセッションを全員で共有することで、遠く離れた学生あいだに共通の言語が生まれいき、今回のユニットプログラムならではの作品になりました。