Global Art Joint Program 2021 | グローバルアート共同プロジェクト2021

International Joint Project, granted by the Japanese Ministry of Education, Culture, Sports, Science and Technology (MEXT) through its Program for Enforcing the Function of National Universities
Organized by Tokyo University of the Arts, Beaux-Arts de Paris, University of the Arts London Central Saint Martins
Planned by Tokyo University of the Arts, Beaux-Arts de Paris and University of the Arts London Central Saint Martins.

Global Art Joint Project 2021

文部科学省国立大学機能強化事業 〔国際共同プロジェクト〕
主催:東京藝術大学 × パリ国立高等美術学校 x ロンドン芸術大学セントラル・セント・マーチンズ校
企画:グローバルアート共同プロジェクト2021

Link: https://www.youtube.com/watch?v=H0wD6VVHjyg

Unit program is a joint educational program between 3 art universities: Beaux-Arts de Paris (BAP), University of the Arts London Central Saint Martins (CSM) and Tokyo University of the Arts (TUA). 

The theme of this year was soil. Due to the COVID-19 pandemic, causing disruptions on traveling since the last academic year, classes and workshops were conducted online. Sessions have been divided into 5 parts, each part aimed to emphasize an expression through collaboration among the  students from the 3 schools. 

First Session (Introduction)

We started off with the guidance of the program, students’ introduction, Emmanuelle Huyhn’s body workshop, Yuko Mohri’s sound workshop, Yusaku Imamura and Heather Bartnett’s lectures and discussion on the theme of  ‘Soil’.

Second Session (Workshop)

Art education can not be accomplished only by lectures. A direct face to face communication is necessary while we students engage in their practices. 

The spread of COVID-19 in this academic year caused difficulties holding lectures, events, and exhibitions on a global scale. While the unit program also shared this crisis , we explored the possibilities of practical classes outdoors and activities without compromising on physical exchange and practice. 

Each school went to the forest or river nearby to conduct outdoor classes. BAP invited Pascal Aumaître and Nuno Bizarro to carry out field work and a body movement workshop in the forest.

CSM invited guest lecturers,  Masumi Saito and Heather Bartnett, to conduct field work using loupes and a body movement workshop in the forest.

TUA invited Akio Suzuki, Tetsuya Umeda, Yuko Amano, and Soichiro Mihara as guest lecturers to lead workshops around Tonegawa river to discover new materials and mediums and observe how installations could be created in nature, and fieldwork around Tonegawa to rediscover the river as a place for expression. The classes have allowed students to open up to new mediums and expressions.

Third Session (Online workshop)

In the third session, each school first shared their experience from the forest online, using Padlet and Zoom. 

The aim of this session was to translate these experiences into a collaborative work. We used ‘Synchronic Theater’ as a place to collaborate tby synchronizing the 3 schools using the internet. 

‘Synchronic Theater ‘ is a live-streaming system developed for this project to realize a  collaborative production. 

2 schools would separately shoot their students, while a synchronized image of the 2 schools would be projected on a large screen. In the actual space where the shooting took place, we only saw the students from one school, but on the projected image, the movements from the other school were superimposed. 

As it was the first time students came across this medium, in this session, students began with technical tests and experiments to explore how to incorporate the experience gained through their practices and discussions into a collaborative expression.

Fourth session (Tutorial)

Students from 3 schools discussed the uses of ‘Synchronic Theater’ and how they would like to use the system as a medium for expression. Each student presented and exchanged their ideas along with the professors.

Fifth session (Final Presentation)

The final session was divided into 3 days.

The first day was a rehearsal, the second day was a collaboration and presentation between BAP and TUA, and the third day, between CSM and TUA. The last 2 days were the final presentations of the ‘Synchronic Theater’.

‘Synchronic Theater’ is a large-scale system that uses cameras, microphones, and lighting. Large sheets of paper were fixed on the background and floor so that students could also draw freely. 

Unlike Zoom, which became widespread in the midst of COVID-19 and has limits on frame size and audio quality, ‘Synchronic Theater’ can give a greater sense of reality to the physical expressions.

While watching the projected images, students interacted with the movements performed in the other space. But there was also a curious sensation that the movements of the students began to parallel and synchronize. 

Despite the short time, students were able to discover the characteristics of the medium, and create expressions that cannot be conducted in a traditional manner, such as approaching the camera, changing the size of the body and objects on the screen, and using sound. By working together over the five sessions, a common language was created among the students from distant countries, resulting in a work unique to this year’s unit program.  

ユニットプログラムとは、パリ・ボザール校(BAP)、ロンドン芸術大学セントラル・セント・マーチンズ校(CSM)、そして東京藝術大学(TUA)の3校が共同で行う授業です。

 令和3年度ユニットプログラムのテーマは「Soil(土)」。前年度に引き続き、COVID-19の影響により、諸外国を行き来することができなかったため、すべての講義やワークショップのプログラムをオンラインで開催しました。セッションは5つに分けられ、それぞれのセッションにおいて、学生たちの共同作業をとおした表現活動の実現を目指しました。

(1)第一セッション(導入)

 このセッションでは、冒頭でプログラム全体のガイダンスを設けたほか、学生同士の自己紹介、エマニュエル・ユインによる身体のワークショップ、毛利悠子によるサウンドのワークショップ、今村有策とヘザー・バーネットによるプログラム・テーマ「Soil(土)」に関する講義とディスカッションを行いました。

(2)第二セッション(ワークショップ)

 美術教育は座学のみでは十分に習得できず、人間同士が直接的に向き合いながら実践的に制作することが求められます。今年度はCOVID-19の拡大によって、学内での対面授業、あるいは展覧会を含む各種イベントが世界的な規模で困難に直面しました。ユニットプログラムもこの危機を共有しながらも、直接的な交流と実践とをあきらめることなく、野外での対面授業や表現活動の可能性を探ることにしました。

 各大学がそれぞれ近隣にある森林や河川に出かけ、野外授業を実施。東京藝術大学は鈴木昭男、梅田哲也、天野祐子、三原聡一郎の4名のゲスト講師を迎えて、自然のなかで新たな素材やメディウムを開発するワークショップ、環境を利用したインスタレーション制作の見学ワークショップ、利根川をフィールドワークし河川敷を表現の場として再発見するワークショップなどを通じて、普段とは違うメディウムや表現方法にも自身を柔軟に開いていく実践を行いました。

 また、コロナ禍において、入国が未だできていない中国在住の学生達も中国国内の森林に滞在し、自主的にプロジェクトを進めて発表しました。

(3)第三セッション(オンラインワークショップ)

 第二セッションで各大学が得た経験を、ZoomやPadletといったアプリケーションを使用し、オンライン上でシェアしました。これらを3校による共同制作の表現に落とし込むのが、今後のセッションの目的です。

 遠く離れた各大学をネットを介して画面上で同期させ、共同制作の場として「シンクロニック・シアター」を準備しました。

 「シンクロニック・シアター」とは、この共同制作を軸とした授業をオンライン上で実現するために開発されたライブ映像システムです。2か所の空間からそれぞれ撮影を行い、同期させた映像を大画面でプロジェクションします。自分たちが表現行為をする空間には自分たちの現実しかありませんが、プロジェクションされた映像には、もう1か所で同時にされている表現行為が重ね合わされて投影されます。

 学生にとっては初めての表現メディウムですので、本セッションでは、テクニカルなテストやリハーサルといったかたちで、これまでの実践やディスカッションで得られた経験をどのように表現に落とし込むか、学生たちの模索が始まりました。

(4)第四セッション(チュートリアル)

 3校の学生が「シンクロニック・シアター」というメディウムを使ってどのような表現をしたいのか、各人が考えているアイデアをZoomを介して発表しあい、教員も交えてディスカッションを行いました。

(5)第五セッション(最終発表)

 本セッションは3日にわたるもので、1日目がリハーサル、2日目がパリ・ボザール校(BAP)と東京藝術大学(TUA)との共同制作・本番、3日目がロンドン芸術大学セントラル・セント・マーチンズ校(CSM)と東京藝術大学(TUA)との共同制作・本番。いずれも「シンクロニック・シアター」での最終発表です。

 「シンクロニック・シアター」はカメラとマイク、照明を使った大掛かりなシステムです。会場の背景と床に、ドローイングなどが自由にできるよう、大判の紙が貼られました。COVID-19のさなかに広まったZoomという、フレームサイズや音声のクオリティに限界のあるメディウムと違い、「シンクロニック・シアター」はフィジカルな表現にリアリティを持たせることができます。

 投影された映像を見ながら、もう1か所で行われている表現行為にインタラクティブに呼応するだけでなく、同期していないはずの表現行為に類似性や同時性といったシンクロ感覚が生まれるという、不思議な認識感覚が表現を通じて得られました。

 学生も、短い期間の中でメディウムの特性を発見し、カメラに近づいたり距離をとって画面上の身体やオブジェのサイズをかえたり、音響の使い方など、本来のシアターではあり得ない表現も生まれました。5つのセッションを全員で共有することで、遠く離れた学生あいだに共通の言語が生まれいき、今回のユニットプログラムならではの作品になりました。

ルアンルパ : 社会実践論

今村有策
東京藝術大学
グローバルアートプラクティス専攻教授


 「私たちの対話はinefficientなんです。多分、ここにいらっしゃる大学の皆さんは efficientなことを求めていらっしゃるとは思いますが……笑」。先日のある国際フォーラムでのルアンルパ代表アデ・ダルマワンの発言だ。

 ルアンルパが提供する価値観は多様で寛容で、対峙するような結論を前提とするのではなく、対話を続けるプロセスそのものを重要視している。そこには歴史的、文化的な背景がある。30年以上独裁政権が続いた90年代末、インドネシアをアジア通貨危機が襲いインフレと失業、社会不安が増大した。5人以上人が集まるときには届け出をしないと逮捕されるような時代。社会システムを与えられたものではなく、自分たちで作り上げなくてはならないと学生たちは立ち上がった。ルアンルパの活動もそのときに始まった。1万3千以上の島と500以上の言語が存在し、多様性を持つインドネシア。そこでは違いを認めながら対話をすることこそが重要だ。

 ルアンルパはまず自分たちのスペースを確保し、そこにまず「リビングルーム」を作っていった。最初は四畳半ぐらいの大きさから(「ルアンルパ」 はインドネシア語で「部屋の形」を意味するという)。そのときからずっと対話が続いている。2022年の「ドクメンタ15」のアーティスティック・ディレクターに選出されたルアンルパは、ドクメンタに特別なものを計画するのではなく、カッセルに彼らの活動そのものを持っていくという。彼らのシェアの思想を表した「ルンブン(米倉)」。それがこれからの時代の社会づくりにじっくりと影響を与えていくだろう。世界中から注目され、大忙しの彼らが、ここGAPで1週間、ワークショップを行なってくれた。この種はどのように育っていくだろうか。


———-
授業実施: 2019年10月17日- 21日
教員: イスワント・ハルトノとレザ・アフィシナ(ルアンルパ)

特別公開講義 | ルアンルパ:スペース: 知識と経験を共有することに参加する形と場
会場:東京藝術大学 取手キャンパス

ruangrupa : GAP Social Practice Seminar

Yusaku Imamura
Professor of Global Art Practice
Tokyo University of the Arts


“Our dialogue is inefficient. Probably all of you here at the university are seeking something efficient…(laughs)” These are the words of Ade Darmawan, representative of ruangrupa, spoken at a recentinternational forum.

The values that ruangrupa offers are diverse and reflect tolerance, placing importance on the process of continuing the dialogue itself rather than the premise of confronting the listener with conclusions. There is a historical and cultural background to such thinking. In the late 1990s at a time when the dictatorship had continued for more than 30 years, Indonesia suffered from the Asian Financial Crisis, leading to rising inflation, unemployment and social unrest. It was an era in which you would be arrested if five or more people gathered without asking prior permission. Sensing that the social system is not simply something provided, but must be built by the people themselves, students took action. The activities of ruangrupa also began at that time. Indonesia is a diverse country, consisting of more than 13,000 islands on which more than 500 languages are spoken. That is why it is important to talk while admitting differences.

ruangrupa first secured a space of their own, and started by creating a ‘living room.’ Initially, the size was approximately that of 4.5 tatami mats (‘ruangrupa’ means ‘the shape of a room’ in Indonesian). The conversation has continued since then. Appointed as Artistic Director of Documenta 15 in 2022, ruangrupa are not planning anything special and will instead transfer their activities to Kassel unchanged. ‘Lumbung’ (rice barn) expresses their idea of sharing. This will surely have a profound effect on the creation of societies in the coming era. Even though they are attracting attention from around the world and fully occupied with work, they agreed to hold a weeklong workshop here at GAP. How will this seed grow?


———-
Course period: October 17- 21, 2019
Tutor: Iswanto Hartono, Reza Afisina (ruangurupa)

Special Lecture: Artist Collective-Space as a form and place where we take part in distributing knowledge and experience Venue: Ueno campus, Toride campus

今の時代に大学院課程で文化を超えた実践と連携が必要なのはなぜか:希望と野心の目指す先とは?

ポール・ヘイウッド
ロンドン芸術大学セントラル・セント・マーチンズ校
アート、パフォーマンスおよびプログラム X 美術学部長


何もない。希望もない。野心もない。特別な目的もない。

文化への熱い思いや意欲を失わせるネガティブで人を萎縮させるような言い方だ。あるいは、それは文脈から生まれ出た言葉なのかもしれない。

東京藝術大学とロンドン芸術大学セントラル・セント・マーチンズ校は芸術とデザインを専門とする教育機関で、どちらもその世界的な影響力、輝かしい功績、同時代の文化的景観への関わりの深さなどにおいて評価されている。私たちは国際パートナーシップ・協力体制という領域で個性を発揮していくため、連携することを選択した。文化的・社会的変化を生み出す手段として、学生の持つ力と協力体制を前面に押し出すことにした。相互承認に向けて長期的な取り組みを開始し、価値と視点の丁寧な交換につなげていく。未来を見据えたShared Campus(シェアドキャンパス)で経験から知を育てていくことを視野に、専門性を持った他大学と積極的かつ戦略的に連携の輪を広げている。

私たちはこれらのことを、特別な希望や確固たる野心を抱くことなく、目的なしにやっている。

多様性や様々な視点に立脚しない「正統派」の立場や支配的な声を積極的に疑うべき時代はとっくに過ぎた。何か一つのことを目指す時代は終わったのだ。なぜならすべての可能性を想像しなければならないから。時代は今、ポジティブな行動を積み重ねるその過程に希望を見出す。次世代の人々、学生たちは、野心的な目標を持たずとも行動できる。即時性があるからだ。彼らの努力や言葉は「今」に意味を持つ。特定のゴールはない。代わりにそこには複数の視点と複数の解があり、それらがより平等な環境と社会のあり方を要求し、ポジティブな成果を公平に分配することを求める。

文化を超えたコラボレーションは必要なのではない、必要不可欠なのだ。私たちが人類を信じるなら、そこに国境はない。私たちがグローバルな解決策を必要とするなら、国をまたいだコミュニティが必要だ。私たちの未来を保証するためには、個人がそれぞれの現実から考えられることが重要だ。そして私たちが教育に情熱を注ぐなら、自分たちの優先順位の外に出て学ぶ必要がある。

Why is it necessary to have a graduate program on transcultural practice and collaboration in our time; what is the object of our hope and ambition?

Paul Haywood
Dean of Academic Programmes
Art Performance and Programme X UAL
University of the Arts London Central Saint Martins


There is nothing. We don’t hope. We have no ambition. There is no particular point.

Negative and reductive phrases that are immediately demotivating and undermining of cultural aspiration. Either that, or words presented out of context.

Tokyo University of the Arts and UAL: University of the Arts London Central Saint Martins are two educational institutions specializing in Art and Design that are each recognized for their global influence, the excellence of their legacy, and the depth of their impact on contemporary cultural landscapes. We have chosen to work in consort, to affect distinctiveness in the area of international partnership and collaboration. We have elected to forefront student agency and co-operation as a means of seeding change (cultural and social). We have initiated a long-term commitment to mutual recognition as a route to a genuine exchange of values and perspectives. We are actively and strategically connecting to a much wider network of specialist Universities in the interest of a future facing Shared Campus that harvests wisdom from experience.

We are doing all of this for nothing, with no particular hope and no fixed ambition.

It is way past the time when we should start to actively doubt orthodox positions and dominant cultural voices that have no basis in diversity or a range of insights. It’s time to want nothing, because we need to imagine everything. It is the moment to capture hope in the processing of positive actions. The next generation, our students, can work without ambition because there is an immediacy; their efforts and discourses are meaningful in the now. There is no particular point, because there are multiple perspectives and multiple solutions that demand a fairer environmental and social ecology and a more equitable distribution of positive outcomes.

It is not necessary to grow transcultural collaborations, it’s essential. If we believe in humanity, there are no national borders. If we need global solutions, we need international communities. If our future is to be assured, it is vital that our individuals can connect their realities. And, if we aspire to education, we have to start to learn from outside of our own priorities.