Online Special Open Lecture |”The Art of Connection”

Date:Friday, 5 June 2020, 6:00 p.m. – 8:00 p.m.
日時:2020年6月5日(金)18:00-20:00

Venue:Online (via zoom)
*For Participation, please register from the following “Registration link”. The zoom link for the lecture will be sent to you via email.
Registration Link: https://forms.gle/bbPSMQ5cVb1R2ZA97
Registration deadline: Thursday 4 June, 5:00 p.m.
会場:オンライン(zoom)
(下記のフォームより事前申請受付)
事前受付フォーム:https://forms.gle/bbPSMQ5cVb1R2ZA97
受付締め切り:2020年6月4日(木)17:00
※参加希望者はこちらから事前申請の受付をしております。講義へのzoomのリンクは後日メールにて送信致します。

Through the art-making process, the artist connected the relationship between the individual and the outside world. He will talk about the art of connection through his artworks and the years of exploration in the city of Hong Kong. Find a way out of the plight of people being isolated under the epidemic.

パク・シュエン・チュエンは作品制作を通して個と外界の関係性を構築してきました。本講義では、作品制作や長年にわたる香港の街の探求を通して、パク氏が展開してきた接続の実践について講演します。また、疫病が及ぼす孤独や苦境から私たちはいかに脱出できるのか、というテーマについても話されます。

Speaker:Pak Sheung Chuen
アーティスト講師:パク・シュエン・チュエン

Faculty:Yusaku Imamura | TUA, Professor
担当: 今村有策(グローバルアートプラクティス専攻 教授)

GAP 2020 Online Exhibition

Date:Monday, 25 May / Wednesday, 27 May / Friday, 29 May 2020, 2:00 p.m. – 5:30 p.m. (JST)
日時:2020年5月25日(月)/ 2020年5月27日(水)/ 2020年5月29日(金)14:00-17:30
Venue: ZOOM & various online platforms
会場:ZOOM および オンライン各所

GAP 2020 Online Exhibition is a creative alternative to a physical interim show that was cancelled due to the recent COVID-19 situation. 19 members of second-year students will present their most recent works as another step toward their final projects. Student presentations will be followed by a panel discussion on the 29th, which will bring the guest critic Ryo Sawayama, members of GAP faculty, and the presenters together for constructive criticism. The exhibition’s official website is open to the public.

Special Guest Panel: Ryo Sawayama (Art Critic)
Exhibition Website:
http://gap2020.html.xdomain.jp/index.html

GAP 2020 Online Exhibitionは、本来実際の会場で行われるはずだったGAP専攻の進級展を、新型コロナウイルス感染拡大を踏まえ、オンライン上で行うという試みです。 修士2年生の学生19名が、それぞれの修了制作に向けた発表をします。また、29日(最終日)の学生の発表の後には、GAP専攻の教員と学生に加え、ゲストとして批評家の沢山遼さんをお呼びし、パネルディスカッションを行います。また、展示の公式ウェブサイトも合わせて公開しています。

特別ゲスト
沢山 遼(美術批評家)

展示ウェブサイト
http://gap2020.html.xdomain.jp/index.html

Artists:M2 Students
Guest: Ryo Sawayama(Art Critic)
参加アーティスト:
大学院美術研究科グローバルアートプラクティス専攻修士2年
ゲスト:沢山遼(美術批評家)

GAP Unit Award Exhibition 2019 “Perception Practice”|2019年度GAPユニット賞展「チカク」

Date:Wednesday, 25 March 2020 – Sunday, 29 March 2020, 12:00 p.m. – 7:00 p.m., Last day till 17:00 (JST)
日時:2020年3月25日(木)〜 2020年3月29日 12:00 – 19:00 最終日は17:00まで
Venue:Youkoubo Art Space Studio- 3
会場:遊工房アートスペース Studio- 3

Global Art Practice (GAP) is a graduate program, dedicated to fostering future leading artists with a global focus on social practice in contemporary art. We are proud to present a two- person exhibition at Youkobo Art Space organized by students who excelled in the inaugural year of this program.

Artists : Cho Hyunjoo, Ryo Yamaguchi

http://www.youkobo.co.jp/exhibition_events/2020/02/gap2020-perception-practice.html

 グローバルアートプラクティス専攻は、グローバルな現代アートの文脈で指導的な役割を果たすアーティストの育成を目的として2016年に東京藝術大学に開設された専攻です。この度、プログラム活動に大きく貢献した学生による選抜展を昨年に続き遊工房アートスペースにて開催致します。

 2019年度GAPユニット賞展「チカク」 参加作家、曺賢珠 (ジョ・ヒュンジュ)、山口諒

 http://www.youkobo.co.jp/exhibition_events/2020/02/gap2020-perception-practice.html

Co-organizer:Youkobo Art Space
共催:遊工房アートスぺース

GAP Special Lecture |Making and Thinking on the Realm of Sculpture and its Possibilities | 特別公開講義 |「つくることと思考-彫刻の領域と可能性」

Date:Friday, 31 January 2020, 6:00 p.m. – 8:00 p.m. (JST)
日時:2020年1月31日(金)18:00-20:00
Venue:Lecture room 1, 1F Chuo-Building, Tokyo University of the Arts Ueno Campus 12-8, Ueno Park, Taito-ku, Tokyo
Note: The lecture will be held in Japanese; simultaneous interpretation into English to be provided.
※ Live steaming on youtube here : https://youtu.be/LpVZ8zRxTSI
会場:東京藝術大学上野校地中央棟1F 第1講義室 東京都台東区上野公園12-8
※インターネット配信はこちらからご覧ください。
https://youtu.be/LpVZ8zRxTSI

Global Art Practice MFA Course (GAP) invites Kodai Nakahara and Yutaka Sone to hold a special talk at the Tokyo University of the Arts.
An artist Yutaka Sone who develops conceptual artworks with the medium of sculpture, painting, drawing and performance, requested to hold a public talk with Kodai Nakahara. Both Nakahara and Sone began to work as an artist around the late 1980s and early 1990s, but this public talk will be the first occasion of their intellectual interaction in person.
It is exciting to join their talk raising fundamental questions with criticality, whose practice has brought to us the unmistakable stimulation and influence over the period of time.
The talk will be facilitated by Yusaku Imamura from GAP, who has developed a friendship with Yutaka Sone since he was a student, and also by a prominent independent curator Arata Hasegawa who is undertaking some projects with Yutaka Sone.

The talk will be open for public, and everyone is welcome to attend!
It will coincide with the 68th Graduation Exhibition, so please enjoy the exhibition as well.

 東京藝術大学大学院美術研究科グローバルアートプラクティス専攻(GAP)今村ゼミでは、中原浩大氏と曽根裕氏とを招いて対談を行います。
 今回の対談は、彫刻、絵画、ドローイング、パフォーマンスと様々な表現でコンセプチュアルな作品を制作し、国際的に活躍する曽根裕氏が、中原浩大さんと話がしたい、と対談を希望して実現しました。
80年代から活動を始めた中原氏と90年代から活動を始めた曽根氏の二人は意外にもこれまで出会いはなかったのです。根源的な問いと鋭い批評性で私たちに大きな刺激と影響を与えてきた両氏の初めての出会いとも言える対談から何を聞くことができるのか、期待が高まります。
 聞き手は曽根裕氏の学生時代からの友人である今村(GAP)と曽根裕氏といくつかのプロジェクトを展開する新進気鋭のインディペンデント・キュレーター長谷川新氏。
公開講義ですので、どなたでも聴講できます。みなさんお誘い合わせの上、ぜひご参加ください。
 また第68回東京藝術大学卒業・修了作品展開催中の開催ですので、合わせて学生の作品を見て頂く機会となればと思います。

 アメリカ、イギリスにおいてアートや現代工芸について研究されているお二人が、日本のアートや工芸の世界についての現状を話し、世界から観たアートや工芸における表現の視点や価値観の相違について意見交換を行います。

 また、本学卒業展覧会及び修了展覧会の感想と、学生の作品に対するコメントも発表され、質疑応答も行います。みなさんお誘い合わせの上、ぜひご参加ください。

対談:中原浩大、曽根裕
聞き手:長谷川新、今村有策(GAP)
Guest Speakers:Kodai Nakahara (Artist), Yutaka Sone (Artist), Arata Hasegawa (Independent Curator)
Moderator:Yusaku Imamura (Professor, Global Art Practice)

Special Lecture | Global Art Short Unit Programme 「Applied Art in Global Perspective - 世界的観点から見た応用芸術」

Date:Thursday, 30 January 2020, 5:00 p.m. – 8:00 p.m. (JST)
日時:2020年1月30日(木)17:00-20:00
Venue:Lecture room 1, 1F Chuo-Building, Tokyo University of the Arts Ueno Campus 12-8, Ueno Park, Taito-ku, Tokyo
会場:東京藝術大学上野校地中央棟1F 第1講義室 東京都台東区上野公園12-8

As part of the Global Art Joint Curriculum Short Unit Project organized by the Crafts Department and Global Art Practice (GAP), guest lecturers, Anne Nishimura Morse of Boston Museum of Fine Arts and Rachel Dickson from Central Saint Martins, University of the Arts London, have been invited under the theme of “Applied Art in a Global Perspective.”

These two guest lecturers, hailing from the United States and the United Kingdom, who have been researching art and modern craft will be holding a special lecture discussing the current state of art and crafts in Japan and abroad, and exchanging opinions on differences in the viewpoints and values of expression in arts and crafts across the globe.

After their talk, they will be reviewing selected pieces from the Completion/Graduation Works. Students will have a chance to inquire and make comments during the Q&A session. All are welcome to attend, so please come and join us!

 東京藝術大学美術学部工芸科と大学院美術研究科グローバルアートプラクティス専攻では、「世界的観点から見た応用芸術」をテーマに、アン・ニシムラ・モース氏(ボストン美術館キュレーター)とレイチェル・ディクソン氏(ロンドン芸術大学セントラル・セント・マーティンズ校学部長)を招聘し、「特別講演」を開催します。

 アメリカ、イギリスにおいてアートや現代工芸について研究されているお二人が、日本のアートや工芸の世界についての現状を話し、世界から観たアートや工芸における表現の視点や価値観の相違について意見交換を行います。

 また、本学卒業展覧会及び修了展覧会の感想と、学生の作品に対するコメントも発表され、質疑応答も行います。みなさんお誘い合わせの上、ぜひご参加ください。

Organizers:
Craft Department Tokyo University of the Arts
Global Art Practice, Graduate School of Fine Arts, Tokyo University of the Arts
主催:
東京藝術大学美術学部工芸科/大学院美術研究科グローバルアートプラクティス専攻
グローバルアート共同カリキュラムショートユニット企画

3rd Global Art Practice (GAP) Graduation Works Exhibitions|68th Graduation Works Exhibitions, Tokyo University of the Arts (TUA), Graduate School of Fine Arts Master’s Program | 第68回 東京藝術大学 卒業・修了作品展|第3回 大学院美術研究科グローバルアートプラクティス(GAP)専攻修了作品展

Date:Tuesday 28 January – Sunday 2 February, 2020,
9:30 a.m. – 5:30 p.m. ※ Last Admission: 17:00
Last day 9:30 a.m. – 0:30 p.m. ※ Last Admission: 0:00 a.m.

日時:2020年1月28日(火) – 2月2日(日)
9:30 – 17:30 ※入場は 17:00まで
最終日: 9:30 – 12:30 ※入場は12:00まで


Venue:Tokyo University of the Arts (Ueno park 12-8, Taito-Ku, Tokyo)
・Fine Arts campus … The University Art Museum 3F (Gallery 3) / Chuo Building 1F (1F: lecture room 2 / Factory Complex B1F GAP Room/ Learning Commons (inside University Library)
・Music campus … University Hall 2F (Castle Bld. 2F)

会場:東京藝術大学(東京都台東区上野公園12-8)
・美術学部校舎…大学美術館3F(展示室3)/ 中央棟1F(1F:第2講義室)/ 総合工房棟B1F GAPルーム / ラーニングコモンズ(大学附属図書館内)
・音楽学部校舎…大学会館2F展示室(キャッスル2F)

ウェブサイト:
第68回 東京藝術大学 卒業 修了作品展 公式 http://diploma-works.geidai.ac.jp
GAP専攻公式 https://gap.geidai.ac.jp/

68th TUA Graduation Works Exhibitions official http://diploma-works.geidai.ac.jp
GAP official https://gap.geidai.ac.jp/

Artists:
Koshiro Shikine / Nanaka Adachi / Abraham Benjumea Ariza / Kakinda Sixte Paluku / Hikari Katsumata / Cheng Yu / Zhuang Yingqian / Tong Yuen Wai Vanessa / Yapyuco Armaine Toldera / WenQi Feng /
アーティスト:

参加作家:
敷根 功士朗 / 冯文琪 / 灰原 千晶 / 安達 七佳 / アブラハム・ベンフメア・アリサ / カキンダ・パルク・シクストゥ / 勝俣 比加里 / セイ・イク / ソウ・エイセン/ トン・エンイ・ヴァネッサ / ヤピュコ・アルメイン・トルデラ

Price:Free (Reservation required)
料金:無料(事前予約制)

Special Lecture | ruangrupa Artist Collective : Space as a form and place where we take part in distributing knowledge and experience | 特別公開講義 | ルアンルパ:スペース: 知識と経験を共有することに参加する形と場

 ルアンルパが2000年の創設以来、ジャカルタというコンテクストの中でどのように19年に渡って活動をしてきたかを振り返ります。そして個人のアーティストとして、同時にコレクティブとして、どのようにアイデンティティを作り上げてきたか、そして彼らの活動をインドネシアの社会のなかでどのように位置づけて来たかについて語ります。

“space as a form and place where we take part in distributing knowledge and experience”
A look back on the activities of the artist collective, ruangrupa, in the context of Jakarta over the course of 19 years since its foundation in 2000 to the present. The guest lecturers will be discussing the dynamics of being considered as both an individual artist and as part of a collective. They will discuss how they have managed to create their identity and how they have established and positioned themselves in Indonesian society.

Date:Thursday, 17 October 2019, 6:00 p.m. – 8:00 p.m. (JST)
日時:2019年10月17日(木)18:00-20:00
Venue:Lecture room 3, 2F Chuo-Building, Ueno Campus Tokyo University of the Arts, 12-8, Ueno Park, Taito-ku, Tokyo
会場:東京藝術大学上野校地中央棟2F 第3講義室 東京都台東区上野公園12-8

  東京藝術大学大学院美術研究科グローバルアートプラクティス専攻(GAP専攻)では、ジャカルタを拠点に活動するアーティスト・コレクティブ「ルアンルパ」を招いて、公開講義を開講します。
 今回はメンバーであるイスワント・ハルトノとレザ・アフィシナが来日し、10月17日から21日まで社会実践論の授業を担当します。

 今年2月にドクメンタ15(2022)のアーティスティック ディレクターに選出されて、大忙しのルアンルパですが、今回、特別に授業を担当して頂けることになりました。
 17日は公開講義ですので、どなたでも聴講できます。みなさまお誘い合わせの上、ぜひご参加ください。

“ruangrupa Artist Collective Elected as Artistic Director of Documenta 15”

February 22, 2019. In a surprising turn of events, an artist collective was named as Artistic Director – a first in the history of Documenta. Past Documentas were always directed by very influential curators from around the world. These were the individuals who were charged with leading this event that happens only every 5 years. This marks the first time that an artist collective has been charged to curate Documenta, and the very first time that Asian artists have been tapped to take the lead.

In the early 2000s, several Asian alternative movements such as Art Archive and Tokyo Wonder Site began to form. ruangrupa, the art collective established by Jakarta-based artists in the year 2000 is one of them.
Indonesia in the 90s. The Asian Financial Crisis that began in 1997 triggered unemployment and inflation rates to skyrocket. The tragic May 1998 riots resulted in violence and the deaths of many Indonesian citizens. Suharto the Indonesian Military leader and politician who held the office of the president finally resigned after 31 years. The social and economic instability and anti-government demonstrations in the late 90s became the catalyst for the formation of collectives and organizations questioning the existing social system.

As an artist collective, ruangrupa has been taking different roles in a variety of activities. They are artists, curators, editors, educators and activists. Members of the collective are not bound by any specific role thus giving each individual the freedom to participate and lead as they see fit. Their activities range from managing art spaces, exhibitions, workshops and research projects to organizing community radio station, RURU radio. Recently, they have co-initiated GUDSKUL: Contemporary Art Collective and Ecosystem Studies. This is a public learning space created to practice and expand understanding of collective values such as equality, solidarity, etc.
19 years ago, runagrupa began with just 6 people. Currently, the collective has 30 members.

ruangrupa questions the authoritative and conservative definition of “artist.” As a collective, their activities are flexible and develops organically, unlike the one-off movements created in the 1960s. They are challenging the new collectives to think about how to grow naturally and maintain the ideals of sustainability in both the local and global context. This is not about creating a new elite. This is about creating a space where everyone can come and go as they please. “Ruang” means field and space while “rupa” means form. This collective is trying to form a new space – a platform where artists use their sensitivities to review diverse issues in society, history and politics.

Creating a “smart and tactical strategy.” That is how ruangrupa approaches issues surrounding government policies. Opposing these policies by simply attacking the government is not effective. They believe that creating a way to communicate and negotiate is the key.

They believe that simple thoughts and actions are vital when dealing with the myriad of issues across the globe. It is also more important to embrace friendship rather than make art. Perhaps it is because of this progressive way of thinking that ruangrupa was chosen by the Documenta Selection Committee. The committee must have felt the potential to initiate a positive change for the present and the future of the arts – namely for art to go beyond the small world of art. The collective has begun preparing for Documenta by visiting Kassel over the course of several months. It will be really exciting to see how they will change things for the 2022 Documenta.

Finally, I would just like to quote their answers when asked in an interview about collectivism. It is a rare thing for people to think that the current system is changeable, taking for granted the moments we have that last mere decades. I am thinking especially of the social situation in Japan now, where the status-quo is not questioned. It is hard to find Japanese people really contemplating on what an “original” society should look like or how our social system should evolve in the future. Within the present society where we face many challenges, I think that we can all discover new ideas that can tackle these challenges through the activities of ruangrupa. Their works, events, movements and practices that take into account the relationship of art and society in a broader perspective and their emphasis on making friends rather than enemies will provide great insight for everyone, thus maintaining hope for a more positive future.

“So collectivism is a small-scale way for us to constantly challenge institutions and question how we live together. It is a way of speculating about things. It gives us the luxury to speculate. Not many people in society today have that luxury, because they can’t afford it. There are too many risks. In general, we can’t afford to change how we live. No one wants to speculate about it, because it’s too risky. But through collectivism, we have the luxury of being able to think that way.”(interview by ART-iT)

Yusaku Imamura, Professor

Global Art Practice, Graduate School of Fine Arts

Tokyo University of the Arts

=========================

ruangrupa

ruangrupa – always written using lowercase letters and without spaces – is a contemporary art organization and artist collective founded in 2000 by a group of artists based in Jakarta, Indonesia. This collective started as a contemporary art ecosystem that was developed from a nonprofit work model. As an NPO lead and founded by creatives, ruangrupa is involved in wide-ranging initiatives including operating the art space that they use as their headquarters, holding exhibitions and workshops, conducting research as well as directing international exhibitions.

In 2019, ruangrupa worked together with 2 artist collectives: Serrum and Huru Hara to initiate Gudskul: Contemporary Art Collective and Ecosystem Studies. This is an educational platform aimed at maximizing learning opportunities surrounding the arts in the forms of collaboration and sharing.

Another facet of their art ecosystem is the ArtLab which is a program that examines art projects and perform creative collaborations. These usually deal with urban issues and the media. ArtLab aims to be a space for individual artists or interdisciplinary groups from within and outside Indonesia to interact and work together.

ISWANTO HARTONO, FLOWER, 2008

Iswanto Hartono & Reza Afisina

Jakarta-based artists part of the ruangrupa artist collective. Together, they established a conceptual duo: RAIH.

Iswanto Hartono is an Indonesian artist with a background in architecture. Since the late 90s, he has been showing works with strong social and political content. His interests lie in history/memory, globalization, geopolitical powers, post-colonialism and race/identity. However, he is particularly interested in a country’s history that have been consciously forgotten. He currently lives and works in Jakarta, as an artist, architect, curator and writer.

Reza Afisina is a new media artist utilizing performance art in his practice. He co-curated TRANSaction: Sonsbeek 2016 held in Arnhem, Netherlands. In 2018, he served as an interlocutor for the Asia Pacific Triennial. He has been the director of ArtLab since 2008.

「ルアンルパがドクメンタ15のアーティスティック・ディレクターに選出される」

2019年2月22日、ドクメンタから驚きのニュースが発信された。これまでドクメンタといえば、パワーキュレーターたちが世界の潮流を5年に一度世に知らしめるという形で行われたきた。しかし、ついにアーティスト・コレクティブによりキュレーションされる時が来たのだった。しかもアジアで活動するアーティストたちによって。

ルアンルパは2000年にジャカルタでアーティストたちによって形成されたコレクティブだ。アジア・アート・アーカイブ、トーキョーワンダーサイトをはじめ、アジアの多くのオルタナティブムーブメントが、この頃にスタートしている。ルアンルパもその一つだ。活動の母体はすでに90年代後半にあり、その背景には97-98年におけるアジア通貨危機をきっかけに大きな失業やインフレが生まれた社会危機と98年のジャカルタの学生運動から始まった反政府デモ、スハルト退陣がある。既存の社会制度に疑問を持ち、自分たちで新たなシステムを作り上げるために共同して活動が始まった。

彼らの活動は、アーティスト、キュレーター、エディター、教育者、アクティビストと幾つもの側面を持つ。メンバーの誰もが領域に区切りも持たずに活動し、アートスペースの運営、展覧会やワークショップ、リサーチプロジェクトから、Ok video festivalなどの国際展の企画運営に加え、アートショップやコミュニティラジオ局RURUradioなども展開するなど、その活動は多岐にわたる。近年、本格的な学校づくりに取り組みGUDSKULを開設している。設立当初は6人から始まったが、他のコレクティブとの共同も始まり、19年を経た現在では30名もの活動に広がっている。

ルアンルパは、これまでに作り上げられたアーティストという権威的な一つの定型を疑う。活動はフレキシブルで有機的で、60年代のような一度きりのムーブメントではなく、新しい有機的な動きがいかに持続可能でローカルでかつグローバルなものであり得るかという新しいコレクティビティを問うている。しかもそれは新たなエリートを生むのではなく、誰もが出入り自由な場を作り上げようとしている。 「ルアン」が場と空間を意味し、「ルパ」が形作ることを意味するように、ルアンルパは新たな場の形成を試みているのである。そのプラットフォームは歴史や政治や多様な社会の問題をアーティストのセンシティビティによって見直すものだ。

彼らは政府の政策に反対するときも、いかにそれにコントラストを示す別のアクティビティで対応するか、「スマートで戦略的な方策」を考えるという。そこでコミュニケートし、ネゴシエートするやり方を生み出そうとする。攻撃ばかりでは有効ではない、と彼らは言う。

世界の様々な問題に対応するためにシンプルな考えと活動が重要だ、作品を作る以上に友を作り、それを大切に思うこが重要だ、と彼らは言う。ドクメンタの芸術監督選出の審査員たちは、彼らの活動と思想にアートの現在をそして未来への可能性を感じたのだろう。そしてアートという枠を超えることも。彼らはカッセルに数ヶ月滞在をして準備を始めているという。今後の活動に目が離せない。
最後に彼らがコレクティビズムについて、インタビューで聞かれた時の答えを引用したい。人は当たり前に思っていることが実はほんの数十年のことであったり、今の制度が変更可能であると考えることは少ない。特に現状追認が日常化してしまった現在の日本では、なかなか本来の社会や来るべき社会について考えることは少なくなってしまった。多くの課題を抱えた現代社会のなかで、ルアンルパのように大きな視野でアートと社会を考え、攻撃よりも友を作ることに意義を見出す活動に、私たちの未来にとって大きな示唆があると思うのである。

 “So collectivism is a small-scale way for us to constantly challenge institutions and question how we live together. It is a way of speculating about things. It gives us the luxury to speculate. Not many people in society today have that luxury, because they can’t afford it. There are too many risks. In general, we can’t afford to change how we live. No one wants to speculate about it, because it’s too risky. But through collectivism, we have the luxury of being able to think that way.” (interview by ART-iT)


東京藝術大学大学院美術研究科グローバルアートプラクティス専攻
教授・社会実践論担当
今村有策

———————————————


「ルアンルパ:インドネシアにおける現代の都市問題に批評的観察眼を持って対峙し、社会学、政治、テクノロジー、メディアなどあらゆる分野の思考や実践を横断しながらアートの創造性を駆使して、都市やその文化的課題に応答する活動を展開している。拠点となるアートスペースを運営し、展覧会やワークショップ、リサーチ業務から、Ok video festivalなどの国際展の企画運営やアートラボ、各種リサーチプロジェクトの実践に加え、アートショップやコミュニティラジオ局RURUradioなども展開するなど、その活動は多岐にわたる。また、書籍やアートマガジン、DVDやウェブマガジンの発行など、情報発信とアーカイブ活動にも従事している。第31回サンパウロ・ビエンナーレ(2014)では会期中都市を巻き込むかたちでアートスペースを展開し注目を集めた。」(あいちトリエンナーレ2016での紹介)

 私がトーキョーワンダーサイトの館長時代には、アジアのオルタナティブスペースの集まりや、世界各地での会議で一緒になり、幾度も意見交換を行なってきた。今回招聘する講師の一人である、イスワント・ハルトノは2008年にトーキョーワンダーサイトのアーティスト・イン・レジデンスに滞在。「アートの課題」という多文化社会とアートセンターの役割を問うプロジェクト(共催:ドイツ文化センター他)の第1回「What geme shall we play today?」に参加して制作、討議を行っている。

Lecturer:
Iswanto Hartono & Reza Afisina(ruangrupa)
ゲスト講師:
イスワント・ハルトノ、レザ・アフィシナ(ルアンルパ)
社会実践論1 担当:今村有策(GAP専攻・教授)
※日英逐次通訳あり  通訳 水田拓郎 / dj sniff

GAP Paris Unit Final Presentation “ART AS EXPERIMENT: Body and Sound” | パリユニット最終発表会「アートは実験であるー身体とサウンドからの考察ー」

Date:Thursday, 10 October 2020, 7:00 (Paris UTC)
日時:2019年10月10日(木)19:00(フランス)
Venue:Palais des Beaux-Arts, 13 Quai Malaquais 75006 Paris
*Performance will begin from Palais des Beaux-Arts and continue within the campus
会場:パリ国立高等美術学校 パレ・デ・ボザール (13 Quai Malaquais 75006 Paris)
※パフォーマンスは、パレ・デ・ボザールよりスタートし、キャンパス内へと続きます。

Through our Global Art Joint Project-Unit Program- GAP collaborates with the world’s leading art schools. This year, the Paris Unit, a collaboration with Beaux-Arts de Paris (BAP), has been working with the theme of “ART AS EXPERIMENT: Body and Sound”.

Students met at the Tokyo University of the Arts this summer, and from September 20th, the program has moved to BAP campus, where we continue our explorations on body and sound. On October 10th, the students will present a final piece within BAP campus.

Please look forward to their performance developed during the 2 months collaboration and exchanges in Japan and France.

 グローバルアートプラクティス専攻(GAP)では、現在、海外の美術大学との共同授業「ユニットプログラム」を行っています。
今年のパリユニットは、パリ国立高等美術学校と「アートは実験であるー身体とサウンドからの考察ー」をテーマにプログラムを展開しています。

 今夏の東京藝術大学でのセッションを終え、9月20日から場所をパリ国立高等美術学校に移し、引き続き身体とサウンドを使った様々な授業を行ってきました。

 10月10日に最終発表会をパリの校舎内にて行います。日本とフランスをまたぎ、約2カ月間かけて組み上げてきた学生の共同制作の成果をご高覧ください。

◆ Paris unit official Instagram account (updating our daily activities)

◆ Project faculty members
Emmanuelle Huynh (dancer, choreographer, professor at Beaux-Arts de Paris)
Pierre Alferi (poet, novelist, essayist, professor at Beaux-Arts de Paris)
Natsumi Araki (curator, associate professor at Global Art Practice MFA course, Tokyo University of the Arts)
Yuko Mohri (artist, lecturer at Global Art Practice MFA course, Tokyo University of the Arts)

◆ Guest lecturers (in alphabetical order)
David Horvitz (artist)
Valérie Joly (mezzo-soprano, composer)
Akira Kasai (butoh dancer, choreographer)
Didier Semin (art historian)
Rully Shabara (member of Senyawa, musician)
DJ Sniff (turntable musician, DJ, curator)

◆ Artists (in alphabetical order)

Beaux-Arts de Paris
Carmen Alves
Béryl Coulombié
Yannik Denizart
Nicolas Keroulas
Cham Lavant
Eun Sol Lee
Sacha Rey
Kobas Verschuren

Tokyo University of the Arts
Na Ying Ching
Sepideh Hashemi
Tomohiro Ishii
Mika Jang
Motoyo Kawamura
Clementine Nuttall
Sofía Mirai Totoki
Ryo Yamaguchi
Masaki Yoshida

Press Release (EN)


◆ パリユニット 公式インスタグラム(日々の活動をご覧いただけます)
◆ 担当教員
エマニュエル・ユイン(ダンサー、振付家、パリ国立高等美術学校 教授)
ピエール・アルフェリ(詩人、小説家、エッセイスト、パリ国立高等美術学校 教授)
荒木夏実(キュレーター、東京藝術大学 大学院美術研究科 グローバルアートプラクティス専攻 准教授)
毛利悠子(アーティスト、東京藝術大学 大学院美術研究科 グローバルアートプラクティス専攻 講師)

◆ ゲスト講師(アルファベット順、敬称略)
デイヴィッド・ホーヴィッツ(アーティスト)
ヴァレリー・ジョリ(メゾソプラノ歌手、作曲家)
笠井叡(舞踏家、振付家)
ディディエ・スマン(美術史学者)
ルリー・シャバラ (スニャワ メンバー、ミュージシャン)
DJ スニフ(ターンテーブル奏者、DJ、キュレーター)

◆ アーティスト(アルファベット順)
パリ国立高等美術学校
カルメン・アルヴェス
ベリル・クロンビエ
ヤニック・ドゥニザール
ニコラ・ケルラス
シャム・ラバン
ウン・ソル・リ
サシャ・レイ
コバス・ヴェルシュレン

東京藝術大学
程娜英
セピーデ・ハシェミー
石井孟宏
張美嘉
川村素代
クレメンタイン・ ナット
ソフィア・ミライ・トトキ
山口諒
吉田正輝

プレスリリース(英語版のみ)

Entrance Examination Orientation for 2020 Academic Year|2020年度 GAP専攻入試説明会・相談会 開催

We will be holding a second orientation on the 4th of October regarding the Entrance Examination for Global Art Practice. The exam will be held in February 2020. In lieu of a traditional orientation, this will be organized as more of a consultation for prospective students who are interested in GAP. We will also be fielding questions from the audience about the course such as language concerns and other pertinent issues to the curriculum. Current GAP students will join to respond to the questions. No reservations are required and everyone is welcome to join. — GAP Entrance Examination Orientation (Master, Doctor) —

第2回 GAP専攻入試説明、相談会  来年4月入学希望者のためのGAPの入試が2020年2月に実施されます。 そこで、GAPでは第2回目の入試説明会を開催します。 今回は説明会というより相談会です。 GAPのカリキュラムや入試についての参加者からの質問を受けて、GAP教員がお答えします。 GAPには興味があるが、英語が大きなハードル、という人も相談してみてください。 またGAPの学生にも参加してもらい、相談をする機会を設けます。 予約不要、どうぞお気軽に相談するつもりでお越しください。
※事前申し込み不要

Date : Friday, October 4, 2019, 6:00 a.m – 8:00 p.m (JST)
Venue : Lecture room 3, Chuo Building, Ueno Campus, Tokyo University of the Arts

日時 : 2019年10月4日(金)18:00-20:00
会場 : 東京藝術大学美術学部 上野校地 中央棟2F 第3講義室

GAP Paris Unit Open Studio “ART AS EXPERIMENT: Body and Sound” | パリユニットオープンスタジオ「アートは実験であるー身体とサウンドからの考察ー」

Date:Saturday, 20 July 2019, 4:00 p.m. – 6:00 p.m. (JST)
日時:2019年7月20日(土)16:00-18:00
Venue:Tokyo University of the Arts Chinretsukan Gallery and within Ueno fine arts campus
12-8, Ueno Park, Taito-ku, Tokyo
会場:東京藝術大学大学美術館陳列館 および上野校地内(美術学部)
東京都台東区上野公園12-8

Through our Global Art Joint Project-Unit Program- GAP collaborates with the world’s leading art schools. This year, the Paris Unit, a collaboration with Beaux-Arts de Paris (BAP), has been working with the theme of “ART AS EXPERIMENT: Body and Sound”. Since July 1st, together with Professor Emmanuelle Huynh and students from BAP, we have been co-hosting lectures and workshops on body and sound. From mid-September, the class will move to BAP campus in Paris and on October 10th, we will perform our final presentation. As our in-progress presentation, an open studio event will be held on July 20th, from 1600 to 1800 in Chinretsukan and within Ueno campus of Tokyo University of the Arts.

 グローバルアートプラクティス専攻(GAP)では、現在、海外の美術大学との共同授業「ユニットプログラム」を行っています。今年のパリユニットは、パリ国立高等美術学校と「アートは実験であるー身体とサウンドからの考察ー」をテーマにプログラムを展開します。7月1日にパリからエマニュエル・ユイン教授と学生を東京藝術大学に迎えて、身体、サウンドを使った様々な授業を行ってきました。9月中旬からパリ国立高等美術学校に場所を移し、10月10日には最終発表会を校舎の中で行います。この中間発表として、7月20日16時〜18時に東京藝術大学上野校地内および陳列館にて、オープンスタジオを開催します。

主催:東京藝術大学 × パリ国立高等美術学校
企画:東京藝術大学 × パリ国立高等美術学校 グローバルアート共同プロジェクト2019 パリ・ユニット 「アートは実験である —身体とサウンドからの考察—」
文部科学省国立大学機能強化事業[国際共同プロジェクト]

Tokyo University of the Arts and Beaux-Arts de Paris, Global Art Joint Project 2019
nternational Joint Project, granted by the Japanese Ministry of Education, Culture, Sports, Science and Technology (MEXT) through its Program for Enforcing the Function of National Universities
With the support of Lupicia and Bourjois

◆  パリユニット 公式インスタグラム(日々の活動をご覧いただけます)
 https://www.instagram.com/art_as_experiment/

◆  担当教員
エマニュエル・ユイン(ダンサー、振付家、パリ国立高等美術学校 教授)
ピエール・アルフェリ(詩人、小説家、エッセイスト、パリ国立高等美術学校 教授)
荒木夏実(キュレーター、東京藝術大学 大学院美術研究科 グローバルアートプラクティス専攻 准教授)
毛利悠子(アーティスト、東京藝術大学 大学院美術研究科 グローバルアートプラクティス専攻 講師)

◆ ゲスト講師(五十音順、敬称略)
笠井叡(舞踏家、振付家)
デイヴィッド・ホーヴィッツ(アーティスト)
DJ スニフ(ターンテーブル奏者、DJ、キュレーター)
ルリー・シャバラ (スニャワ メンバー)(ミュージシャン)  

◆ Paris unit official instagram account (updating our daily activities)
https://www.instagram.com/art_as_experiment/

◆ Project faculty members
Emmanuelle Huynh (dancer, choreographer, professor at Beaux-Arts de Paris)
Pierre Alferi (poet, novelist, essayist, professor at Beaux-Arts de Paris)
Natsumi Araki (curator, associate professor at Global Art Practice MFA course, Tokyo University of the Arts)
Yuko Mohri (artist, lecturer at Global Art Practice MFA course, Tokyo University of the Arts)

◆ Guest lecturers (in alphabetical order)
Akira Kasai (butoh dancer, choreographer)
David Horvitz (artist)
DJ Sniff (turntable musician, DJ, curator)
Rully Shabara (member of Senyawa, musician)