Final Lecture by Yuko Mohri  “Walking on the B-side” 毛利悠子 最終講義『B面的思想』

毛利悠子は2016年に本学のグローバルアートプラクティス専攻の教員として着任して以来、学生たちとともに、インスタレーション・プラクティスはもちろん、身体を即興的に用いたセッションやコロナ禍での新しいメディアツールを駆使した双方向コミュニケーションの模索などに取り組んでまいりました。来年度以降は作家活動に専念するため専任教員という立場は離れますが、グローバルに活躍するアーティストとして引き続き本学の学生たちに影響を与える存在として関わっていく予定です。

本学最終講義は、ニューヨーク在住のアーティストハトリミホ氏と音楽評論家の湯浅学氏をお迎えし、ハトリ氏の作品「サロン 全-世界性」に、毛利が演出を加えたレクチャーライブパフォーマンスを開催します。「サロン 全-世界性」は、カリブ海の思想家、詩人エドゥアール・グリッサンに影響を受けて創作された映像・パフォーマンスピースです。混乱状況が深まるこの世界において「B面から考える」とはどういったものか——特別な時間をみなさまと共有いたします。

ぜひご参加ください。

Since joining the faculty of the Global Art Practice Department at the Tokyo University of the Arts in 2016, Yuko Mohri has been working with students on installation practice, as well as sessions using the body in an improvisational way, and exploring interactive communication using new media tools in the wake of the coronavirus pandemic. From next year, she will be leaving her position as a full-time faculty member to concentrate on her own artistic practice, but she plans to continue to be involved as an artist active on the global stage, continuing to have an impact on the students of the university.

For her final lecture at TUA, Yuko Mohri will welcome the New York-based artist Miho Hatori and the music critic Manabu Yuasa, and hold a lecture live performance in which Hatori’s work “Salon Mondialité” will be directed by Mohri. Salon Mondialité is a video and performance piece inspired by the Caribbean thinker and poet Edouard Glissant. We will share a special time with you to consider what it means to “Walking from the B-side” in this world of deepening confusion.

Please join us.

出演 アーティスト・バイオグラフィー Artist Biography:

毛利悠子
美術家。構築へのアプローチではなく、環境などの諸条件によって変化してゆく「事象」に焦点を当てるインスタレーションや彫刻を制作。アーティゾン美術館「On Physis」(東京、2024–25年)、第60回ヴェネチア・ビエンナーレ日本館「Compose」(ヴェニス、2024年)、カムデン・アーツ・センター(ロンドン、2018年)、十和田市現代美術館(青森、2018-2019年)での個展のほか、「第14回光州ビエンナーレ」(2023年)、「第23回シドニー・ビエンナーレ」(2022年)、「第34回サンパウロ・ビエンナーレ」(2021年)など国内外の展覧会に参加。2017年、芸術選奨文部科学大臣新人賞受賞

Yuko Mohri
In her installation and sculpture, Mohri works not to compose (or construct) but to call attention to “phenomena” that constantly shift according to various conditions such as the environment. Exhibitions include On Physis at the Artizon Museum (2024–5), Compose at the Japan Pavilion, 60th Venice Biennale, solo exhibitions at Camden Art Centre (London, 2018) and Towada Art Center (Aomori, 2018-2019), and participation in international exhibitions such as the 14th Gwangju Biennale (2023), the 23rd Biennale of Sydney (2022), and the 34th São Paulo Biennale (2021). 

ハトリミホ
アーティスト、音楽プロデューサー、ボーカリスト、即興演奏家、DJ。東京出身、長年ニューヨークを拠点に生活・活動中。
 90年代半ばにニューヨークのダウンタウンで結成された伝説のユニット、チボ・マットで音楽活動を開始。チボ・マットでは、食と愛についてのコンセプチュアルなアルバムを、彼らの背景にある日本的なアイデンティティから制作した。以後、多くのミュージシャン(ゴリラズ、ビースティ・ボーイズ、ジョン・ゾーンなど)と演奏、制作、コラボレーションを行っている。
 彼女の創作スタイルはボーダーレスである。Cibo Matto解散後、アイデンティティや環境問題に関する音楽、サウンド、ビデオ・インスタレーションを駆使したマルチメディア形式のパフォーマンスを開始。キッチンNYC、EMPAC、AGO美術館、ザ・ブロード、フィラデルフィア美術館、クリーヴランド美術館、パイオニア・ワークス、キャナル47、ニュートン・ギャラリーなどでパフォーマンスを行うほか、現代アーティスト、サウンドトラック、コマーシャル、企業IDのサウンドデザインも手がけている。

Miho Hatori
Miho Hatori is an artist, music producer, vocalist, improviser, and DJ. She started her music career in a legendary Downtown NYC unit, Cibo Matto, in the mid-’90s, with a conceptual album about Food and Love from their background Japanese identity. Since then, she has played, produced, and collaborated with many musicians (like Gorillaz, Beastie Boys, John Zorn).
Her creation style is borderless. After Cibo Matto, she started performing with a multimedia format, using music, sounds, and video installations related to identity and environmental issues. She has performed at Kitchen NYC, EMPAC, AGO museum, The Broad, Philadelphia Museum of Art, Cleveland Museum of Art, Pioneer Works, Canal 47, Newton Gallery, etc.Additionally, she does sound designs for contemporary artists, soundtracks, commercials, and company IDs. 
Miho is originally from Tokyo but has been working and living in NYC for too many years.

湯浅学
音楽評論家。ほかにも編集業務、美術、マンガ、写真などにたずさわる。 1982年に根本敬、船橋英雄と幻の名盤解放同盟を結成、「すべての音盤はターンテーブル上で平等に再生表現される権利を持つ」をスローガンに、商業的成功にめぐまれず廃盤となり消えていった個性的すぎる歌謡曲の紹介・復刻を手がける。文筆業のかたわら音楽活動にも力を注ぎ、バンド湯浅湾を中心にいまも活動を続ける。単著に『人情山脈の逆襲』、『音楽が降りてくる』、『大音海』、『ボブ・ディラン』、『ライク・ア・ローリングカセット』など。今年9月、幻の名盤解放同盟としてはひさびさの著作『ポンチャックアート1001』を上梓。

Manabu Yuasa
Music critic. Also involved in editing, art, manga and photography. In 1982, he formed the legendary Maboroshi no meiban kaiho dome (The Phantom Vinyl Liberation Front) with Takashi Nemoto and Hideo Funabashi, and under the slogan “All records have the right to be reproduced and expressed equally on a turntable”, they worked to introduce and reprint unique songs that had been discontinued and disappeared without achieving commercial success. He also devotes his energies to music activities alongside his writing, and continues to be active with the band Yuasa Wan. His solo works include “The Counterattack of the Human Mountain Range”, “Ongaku ga orite kuru”, “Dai on kai”, “Bob Dylan”, and “Like a Rolling Cassette”. In September of this year, he published “Pon chuck art 1001”, the first book in a long time from the Phantom Classic Disc Liberation League.

日時 Date & Time:
2024年12月20日(金)18:30-20:30
20 December 2024, Thursday 18:30-20:30

会場 Venue:
東京藝術大学上野キャンパス 美術学部中央棟第一講義室(以下の地図の7番)
Lecture Room 1, Central Building, Faculty of Fine Arts, Ueno Campus, Tokyo University of the Arts (No. 7 on the map below) *
https://www.geidai.ac.jp/access/ueno

使用言語:日本語と英語
Language: Japanese and English

対象 Eligibility:
本学の学生・教職員、学外一般 (先着順・定員150名)

主催 Credit:
東京藝術大学大学院美術研究科グローバルアートプラクティス専攻(GAP)
Global Art Practice (GAP),  Tokyo University of the Arts 
問い合わせ先 Contact:
美術研究科 グローバルアートプラクティス専攻
メール:gapstaffs@ml.geidai.ac.jp
Graduate School of Art, Department of Global Art Practice
Email: gapstaffs@ml.geidai.ac.jp

Special Lecture by Monira Al Qadiri  “Microcosms: The Narrative Arc of Art” モニラ・アルカディリ特別講演会『ミクロコスモス:芸術のナラティブ・アーク』

登壇者 Guest:

モニラ・アルカディリ

モニラ・アル・カディリは、セネガルのダカール生まれで、日本で教育を受けたクウェート人アーティスト。2010年に東京藝術大学大学院美術研究科博士後期課程を修了し、博士号(美術)を取得。彫刻、インスタレーション、映像、パフォーマンスなど、多岐にわたる彼女の作品は、主にペルシア湾岸地域の文化史の研究に基づいている。彼女の石油文化に関する解釈は、SF、自伝、伝統的慣習、ポップカルチャーから着想を得た思索的なシナリオを通して表現され、不気味で破壊的な作品を生み出している。現在はベルリンに在住し、活動している。

Monira Al Qadiri

Monira Al Qadiri is a Kuwaiti artist born in Dakar, Senegal, and educated in Japan. In 2010, she earned a PhD in inter-media art from Tokyo University of the Arts. Her multifaceted practice spans sculpture, installation, film, and performance, with a primary focus on the cultural histories of the Persian Gulf region. Al Qadiri’s exploration of petroleum-cultures often manifests as speculative scenarios inspired by science fiction, autobiography, traditional practices, and pop culture, resulting in uncanny and subversive works. She currently lives and works in Berlin.

クェート出身で、現在はベルリンを拠点に世界的に活躍するアーティスト、モニラ・アルカディリ。16歳で単身日本に留学し、武蔵野美術大学で学士号、多摩美術大学で修士号を取得したのち、東京藝術大学において「悲しみの美意識」という論文と制作により博士号を取得しています。

彼女の表現は、真珠や石油をモチーフとした大規模な彫刻やインスタレーションから、ジェンダーを攪拌するような映像作品やパフォーマンスまで実に多様ですが、その根幹には、生まれ育った中東アラブ世界、ペルシャ湾岸地域の歴史や社会に対する批評的な眼差しや、幼い頃から心酔してきた日本のアニメ文化などの影響が読み取れます。それらは、聖と俗、男と女、死者と生者、善と悪などの境界線を攪拌し、乗り越えていく独特のポエジーとユーモアに満ち溢れています。

近年では、ハウス・デア・クンスト(ミュンヘン、2020)、BOZAR(ブリュッセル、2024)、など世界有数の美術館での個展を開催し、またシャルジャ・ビエンナーレ(2023)、シドニービエンナーレ(2024)などの主要な国際展で多数の新作を発表。日本では、あいちトリエンナーレ2019での『髭の幻』パフォーマンス上演、シアターコモンズ’21でのロボット人形劇『吊り狂い』(ラエド・ヤシンとの共作)、森美術館『わたしたちのエコロジー』展(2023)などで作品を発表、注目を集めています。

本講演会は、モニラ・アルカディリ自身が、日本語にて自らの創作を語る貴重な機会となります。彫刻、インスタレーション、映像、パフォーマンスなど、多岐にわたる彼女の作品に通底するナラティブとは何か。ペルシャ湾岸地域の文化史、とりわけ石油文化に関する考察が、SF、自伝、伝統的慣習、ポップカルチャーなどを経由し、どのようなナラティブを構築し、彼女の豊かな作品世界を支えているのでしょうか。後半は、学生からの質問も受けつけ、作品とナラティブの関係について議論を深める機会とします。

本学で学ぶ学生の皆さんにとっても、自らの問いと表現を接続するヒントを得る機会となることを期待します。ぜひご参加ください。

Monira Al Qadiri is a Kuwaiti artist currently based in Berlin who studied in Japan from the age of 16. She received her BA from Musashino Art University, her MA from Tama Art University, and her PhD from Tokyo University of the Arts with a thesis entitled “The Aesthetics of Sadness.”

Her expression spans a diverse range of media, including large-scale sculptures and installations featuring motifs of pearls and oil, gender based video works, and performances. At the core of her work lies a critical examination of the history and society of the Arab world and the Persian Gulf region where she was raised, alongside influences from Japanese anime culture, which captivated her from childhood. Her works embody a unique blend of poetry and humor, transcending and blending boundaries between the sacred and the profane, male and female, the dead and the living, and good and evil.

In recent years, Al Qadiri has had solo exhibitions at leading museums worldwide, including Haus der Kunst (Munich, 2020) and BOZAR (Brussels, 2024). Her works have been showcased in major international exhibitions such as the Sharjah Biennale (2023) and the Sydney Biennale (2024). In Japan, her notable projects include the performance staging of “Phantom of the Beard” at the Aichi Triennale 2019, the robotic performance “Hanging Madness” (co-created with Raed Yasin) at Theater Commons ’21, and the group exhibition “Our Ecology” at the Mori Art Museum (2023).

This lecture offers a rare opportunity to hear Monira Al Qadiri discuss her creations in Japanese. What narratives underpin her diverse works in sculpture, installation, video, and performance? How do the cultural histories of the Persian Gulf region—particularly its petroleum culture—combine with science fiction, autobiography, traditional customs, and pop culture to construct the rich, multifaceted narratives of her art? The second half of the session will include a Q&A, offering students the chance to deepen their understanding of the relationship between her works and their narratives.

We hope this event inspires students at our university, providing valuable insights into connecting their own questions with their personal creative expression. We look forward to your participation.

アーティスト・バイオグラフィー Artist Biography:

主な個展に、「The Archaeology of Beasts」(BOZARブリュッセル、2024年)、「Benzene Float」(Halle Verriere、2024年)、「Haunted Water」(UCCA Dune、中国2023年)、「Mutant Passages」(Kunsthaus Bregenz、 2023年);「Holy Quarter」(ビルバオ・グッゲンハイム美術館、2022年);「Refined Vision」(ブラファー美術館、ヒューストン、2022年);「Holy Quarter」(ハウス・デア・クンスト、ミュンヘン、2020年);「Empire Dye」(ゲッティンゲン美術協会 2019年)、「The Craft」(ガスワークス、ロンドン、2017年)、「Attempts to Read the World Differently」(ストローム・デン・ハーグ、ハーグ、2017年)、「Muhawwil」(サルタン・ギャラリー、クウェート、2014年)。

主なグループ展に、「Poetics of Power」Kunsthaus Graz(グラーツ、2024年)、Desert X Al Ula(アル・ウーラ、2024年)、第24回シドニー・ビエンナーレ(シドニー、2023-24年)、第8回ボラス・ビエンナーレ(スウェーデン、2024年)、シャルジャ・ビエンナーレ15 5(シャルジャ、2023年)、「The Milk of Dreams」第59回ヴェネツィア・ビエンナーレ(ベネチア、2022年)、第15回小彫刻トリエンナーレ(フェルバッハ、2022年)、アジア・アート・ビエンナーレ(台湾、2021年)、Dubai Expo 2020(2021年)、「Our World is Burning」(パレ・ド・トーキョー、パリ、2020年)、「Theater of Operations: Gulf Wars」(MoMA PS1、ニューヨーク、2019-20年)、アジア・パシフィック・トリエンナーレ(ブリスベン、2018年)、ルレア・ビエンナーレ(スウェーデン、2018年)、アテネ・ビエンナーレ(アテネ、2018年)。

Monira’s solo exhibitions include “The Archaeology of Beasts” (BOZAR Brussels, 2024), “Benzene Float” (Halle Verriere, France, 2024), “Haunted Water” (UCCA Dune, China, 2023), “Mutant Passages” (Kunsthaus Bregenz, 2023), “Holy Quarter” (Guggenheim Museum Bilbao, 2022; Haus der Kunst, Munich, 2020), “Refined Vision” (Blaffer Art Museum, Houston, 2022), “Empire Dye” (Kunstverein Göttingen, 2019), “The Craft” (Gasworks, London, 2017), “Attempts to Read the World Differently” (Stroom Den Haag, The Hague, 2017), and “Muhawwil” (Sultan Gallery, Kuwait, 2014).

Select group exhibitions include “Poetics of Power” (Kunsthaus Graz, 2024), Desert X Al Ula (Al Ula, 2024), the 24th Biennale of Sydney (2023–24), 8th Borås Biennial (Sweden, 2024), the Sharjah Biennale 15 (2023), “The Milk of Dreams” 59th Venice Biennale (Venice, 2022), 15th Triennial of Small Sculpture (Fellbach, 2022), Asia Art Biennial (Taiwan, 2021), Dubai Expo 2020 (2021), “Our World is Burning” (Palais de Tokyo, Paris, 2020), “Theater of Operations: The Gulf Wars” (MoMA PS1, New York, 2019–20), Asia Pacific Triennial (Brisbane, 2018), Luleå Biennial (Sweden, 2018), and Athens Biennial (Athens, 2018).

日時 Date & Time:
2024年12月12日(木)18:30-20:30
12 December 2024, Thursday 18:30-20:30

会場 Venue:
東京藝術大学上野キャンパス 美術学部中央棟第一講義室(以下の地図の7番)
Lecture Room 1, Central Building, Faculty of Fine Arts, Ueno Campus, Tokyo University of the Arts (No. 7 on the map below) *
https://www.geidai.ac.jp/access/ueno

使用言語:日本語と英語
Language: Japanese and English

対象 Eligibility
本学の学生・教職員、学外一般 (先着順・定員150名)
*GAP修士1年・2年の学生でSPSソーシャル・プラクティス・セミナーを履修登録している学生は、12月16日(月)のワークショップの課題出しを兼ねた授業なので、必ず受講すること。
TUA students, faculty, staff, and the general public (first-come-first-served basis, capacity 150 people) *GAP first and second year master’s students who are registered for the SPS Social Practices Seminar are required to attend this class as it will also serve as an assignment for the workshop on December 16 (Monday).

参加無料・要予約(先着順)Admission: 
Admission is free, reservations are required (on a first-come, first-served basis)
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSe9jRdMChlH_qj8O3cw4tBASABwaBpYMSPYLuWueIBTm0UxQw/viewform?usp=sharing

企画・司会 Planning and moderator:
相馬千秋(アートプロデューサー、東京藝術大学大学院美術研究科グローバルアートプラクティス専攻准教授)
Chiaki Soma (Art Producer, Associate Professor of Global Art Practice, Graduate School of Fine Arts, Tokyo University of the Arts)

主催 Credit: 
東京藝術大学大学院美術研究科グローバルアートプラクティス専攻(GAP)
Global Art Practice (GAP),  Tokyo University of the Arts 

問い合わせ先 Contact:
美術研究科 グローバルアートプラクティス専攻 メール:gapstaffs@ml.geidai.ac.jp
Graduate School of Art, Department of Global Art Practice Email: gapstaffs@ml.geidai.ac.jp

[Special Lecture by Prof. Gunhild Borggreen] Transcultural Interactions: Calligraphy and abstract art in Denmark and Japan 「ゴンヒル・ボーウグレーン教授特別講演会」異文化交流:デンマークと日本における書と抽象芸術

登壇者 Guest:

Gunhild Borggreen

University of Copenhagen, Associate Professor of Art History and Visual Culture, University of Copenhagen

ゴンヒル・ボーウグレーン

コペンハーゲン大学美術史・視覚文化学科准教授

外国人客員研究員のゴンヒル・ボーウグレーン氏に現在調査研究中の課題「デンマークの画家アスカ・ヨーンと森田子龍の交流」に関する研究内容を講演してもらう。ヨーンは、自身の抽象絵画の展開を日本の書がもつ抽象性に求め、森田子龍との交流を深めたことが知られている。日本の書が西洋の抽象絵画に与えた影響力、また森田子龍の国際的な活動について知ることは美術史研究の視野を広げるだけでなく、実技学生の制作に刺激をあたえてくれるだろう。

We will have a special lecture by visiting researcher, Ms. Gunhild Borggreen, who is currently conducting research on “The Interaction between Danish Painter Asger Jorn and Morita Shiryū.” Jorn is known for seeking the development of his abstract painting through the abstract qualities of Japanese calligraphy, deepening his exchange with Morita Shiryū. Understanding the influence of Japanese calligraphy on Western abstract painting, as well as Morita Shiryū’s international activities, will not only broaden the perspectives in art history research but also inspire art students in their own practical creative works.

Asger Jorn, No title,
1953
SMK collection

アスカ・ヨーン《無題》
1953年
コペンハーゲン国立美術館

Morita Shiryū, Mu
1970
Museum Jorn collection

森田子龍《無》
1970年
ヨーン美術館、シルケボー

概要ダウンロード Abstract Download:

日時 Date & Time:
2024年11月12日(火)18:30-20:00
12 November 2024, Tuesday 18:30-20:00
(Lecture in Englisch 日英同時通訳付き)

会場 Venue:
東京藝術大学上野キャンパス 美術学部中央棟第一講義室(以下の地図の7番)
Lecture Room 1, Central Building, Faculty of Fine Arts, Ueno Campus, Tokyo University of the Arts (No. 7 on the map below) *
https://www.geidai.ac.jp/access/ueno

参加無料・予約不要(先着順)Admission: 
Free of charge, reservations not required (first-come, first-served)

主催 Credit: 
東京藝術大学美術学部芸術学科
Department of Aesthetics and Art History, Tokyo University of the Arts 
東京藝術大学大学院美術研究科グローバルアートプラクティス専攻(GAP)
Global Art Practice (GAP),  Tokyo University of the Arts 

問い合わせ先 Contact:
美術研究科 グローバルアートプラクティス専攻 メール:gapstaffs@ml.geidai.ac.jp
Graduate School of Art, Department of Global Art Practice Email: gapstaffs@ml.geidai.ac.jp

GAP Open Campus/GAP 専攻説明会

On November 23rd (Saturday) , GAP will hold an on-campus tour and department informative session in Toride Campus, Tokyo University of the Arts.
For those who are interested in GAP, and have questions, please fill out the form and send it.
*There is no reservation, the reception will be occur on the event day.

GAP専攻は11月23日に東京藝術大学の取手キャンパスにて「GAPオープンキャンパス」を開催し、学内ツアーと専攻説明会を行います。
関心のある方はぜひ事前受付フォームに質問内容などご記入の上お越しください。
*当日受付可能。


Outline/概要

Date/日時≫11:00–12:30 (followed by a tour of Students’ studio and common workshops) , Saturday 23rd November 2024

Venue/集合場所≫ 1st lecture room, Media building 2F, Toride campus, Tokyo University of the Arts./ 東京藝術大学取手キャンパス メディア棟2階第1講義室

Address/住所≫ Omonma 5000, Toride, Ibaraki 302-0001, 〒302-0001茨城県取手市小文間5000

Access/アクセス 15mins by Otone bus from JR Toride Station /JR常磐線取手駅東口より大利根交通バス15分

Special Lecture by Prof. Dr. Matthias Bruhn [Reorienting Mnemosyne] 特別講演会:マティアス・ブルーン教授 [ムネモシュネの再編成]

登壇者 Guests:

Prof. Dr. Matthias Bruhn マティアス・ブルーン教授
Professor of Art Studies and Media Theory,
Karlsruhe University of Arts and Design.
カールスルーエ造形大学 
芸術学・メディア哲学科 教授

マティアス・ブルーンは、カールスルーエ芸術デザイン大学の芸術学およびメディア理論の教授です。彼はハンブルクで美術史と哲学を学び(1997年博士号取得)、そこでヴァールブルク・ハウスの研究プロジェクト「政治的図像学」を指導しました(2001年まで)。

その後、複数のフェローシップとBTUコットブスの世界遺産研究プログラムのコーディネーターを務めた後、ベルリン・フンボルト大学の常勤研究員およびクラスター・オブ・エクセレンス「イメージ・知識・デザイン」共同研究事業の主任研究者として勤務しました。

彼の研究は、科学的および政治的・経済的なイメージの機能、視覚メディアの発展、美術史における比較方法に焦点を当てています。

Matthias Bruhn is Professor of Art Studies and Media Theory at Karlsruhe University of Arts and Design. He studied Art History and Philosophy in Hamburg (Dr. phil. 1997) where he also directed the research department “Political Iconography” at the Warburg Haus (until 2001).

After several fellowships and a position as coordinator of the World Heritage Studies program at BTU Cottbus, he worked as a Permanent Research Associate at Humboldt-Universität zu Berlin and as Principal Investigator of the Cluster of Excellence “Image Knowledge Gestaltung”.

His research focuses on scientific as well as political and economic functions of images, the development of visual media and comparative methods in Art History.

テーマTheme:

Reorienting Mnemosyne – Aby Warburg’s Atlas project in a comparative perspective.
ムネモシュネの再編成:アビ・ヴァールブルクによるアトラス・プロジェクトの比較考査

「ムネモシュネ・アトラス」を知っていますか?古代から20世紀までのイメージの画像を組み合わせて黒いパネルの上に貼った63枚のパネル・シリーズで、画像同士、パネル同士のつながりを分析し、美術史に新しい流れを生み出しました。今に続くイコノロジー研究の基礎となっていく、ドイツのハンブルクで活躍した在野の文化科学研究者アビ・ヴァールブルク(Aby Warburg, 1866-1929)の壮大な仕事です。ハンブルクの私邸を「ヴァールブルク文化科学研究図書館」に改築し、美術史だけにとどまらない膨大な数の書籍を集め、越境的な研究方法を模索していました。「ムネモシュネ(記憶の女神)・アトラス(地図帳)」に貼り込まれた画像には、古代から20世紀に至る美術作品だけでなく、広告や切手といった、同時代の幅広い視覚資料が含まれます。今で言えば領域横断的な画像の組織的な分析でした。ヴァールブルクの死後、「ヴァールブルク文化科学研究図書館」は、ナチスの迫害を恐れて全ての書籍と写真資料をロンドンに疎開させます。それが、ロンドン大学附属の「ウォーバーグ(ヴァールブルクの英語読み)研究所」です。ここで助手として働くエルンスト・ゴンブリッチや、ハンブルク大学教授のエルヴィン・パノフスキーは、ヴァールブルクの思考法に多大な影響を受けて世界をリードする方法論を確立しました。

 今回の講義をしてくださるマティアス・ブルーン教授は、ヴァールブルクの仕事の再検討を通して、新しい美術研究として注目される「グローバル・アートヒストリー」の方法論的なモデルを構築することを目指しています。ヴァールブルクが残した美術史ツール「ムネモシュネ・アトラス」というパネルの検証を通して、今後の美術史学を切り開く新しい方法論の可能性を探る、刺激的なレクチャーです。

 ブルーン先生は英語で話されますが、日英同時通訳が入ります。感想、質問も日本語・英語どちらでも受け付けます。たくさんの方の参加をお待ちしています。

また、23日(水)午後と24日(木)午前には、大学会館2階でカールスルーエ造形大学の学生と芸術学科、G A Pの学生が共同で制作した新たなムネモシュネ・アトラスの展示とプレゼンテーションが行われます。ぜひご覧ください。

Dear Non-Japanese speakers! Why not listen to a talk on a new art history in English?  We are holding an exciting lecture with Professor Dr. Matthias Bruhn, who is a professor of Art Studies and Media Theory at Karlsruhe University of Arts and Design. No reservations are required, and there will be simultaneous interpretation in Japanese and English.

Do you know the ‘Mnemosyne Atlas’? This is a series of 63 panels, each of which is made up of a combination of images from ancient times to the 20th century, pasted onto a black panel. By analysing the connections between the images and the panels, it created a new trend in art history. This is the magnificent work of Aby Warburg (1866-1929), a cultural scientist who worked in Hamburg, Germany, and whose research laid the foundations for the field of iconology as it is known today. He converted his private residence in Hamburg into the ‘Warburg Institute for Cultural and Scientific Research Library’, and collected a vast number of books that went beyond the field of art history alone, exploring trans-disciplinary research methods. The images pasted into the ‘Mnemosyne (Goddess of Memory) Atlas(Map Book)’ include not only works of art from ancient times to the 20th century, but also a wide range of visual materials from the same period, such as advertisements and stamps, etc. This was a systematic analysis of images that cut across disciplines. After the death of Warburg, the ‘Warburg Institute for Cultural and Scientific Research Library’ evacuated all of its books and photographic materials to London, fearing persecution by the Nazis. This was the Warburg Institute, which is affiliated with the University of London. Ernst Gombrich, who worked here as an assistant, and Erwin Panofsky, a professor at the University of Hamburg, were greatly influenced by Warburg’s way of thinking and established world-leading methodologies.

Professor Matthias Bruhn, who will give this lecture, aims to construct a methodological model for ‘global art history’, a new approach to art research that is attracting attention, through a re-examination of Warburg’s work. This is an exciting lecture that explores the potential for new methodologies that will open up the future of art history through an examination of the ‘Mnemosyne Atlas’ panel, an art history tool left behind by Warburg.
Professor Brune will be speaking in English, but the simultaneous interpretation in English and Japanese will be provided. We will also accept feedback and questions in either English or Japanese. We look forward to seeing you there.

In addition, on the afternoon of the 23rd (Wed) and the morning of the 24th (Thu), there will be an exhibition and presentation of the new Mnemosyne Atlas, which was created jointly by students of the Karlsruhe University of Arts and Design, of the Geijutsu-Gakka (Department of Aesthetics and Art History, TUA) and of the GAP (Global Art Practice, TUA), on the second floor of the University Hall. Please come and take a look.


Mnemosyne Atlas


Advertisement poster

日時 Date & Time:

2024年10月22日(火)18:30-20:00
October 22, 2024(Tuesday) 18:30-20:00

会場 Venue:

東京藝術大学上野キャンパス 美術学部中央棟第一講義室(以下の地図の7番)
Lecture Room 1, Central Building, Faculty of Fine Arts, Ueno Campus, Tokyo University of the Arts (No. 7 on the map below) *
https://www.geidai.ac.jp/access/ueno

使用言語 Language:

英語 English (日英同時通訳付き)
There will be simultaneous translation between English and Japanese.

参加無料・予約不要(先着順)Admission: 

Free of charge, reservations not required (first-come, first-served)

主催 Credit: 

東京藝術大学美術学部芸術学科
Department of Aesthetics and Art History, Tokyo University of the Arts 

東京藝術大学大学院美術研究科グローバルアートプラクティス専攻(GAP)
Global Art Practice (GAP),  Tokyo University of the Arts 

問い合わせ先 Contact:

美術研究科 グローバルアートプラクティス専攻 メール:gapstaffs@ml.geidai.ac.jp
Graduate School of Art, Department of Global Art Practice Email: gapstaffs@ml.geidai.ac.jp

Nobuyuki Fujiwara Retirement Commemorative Exhibition/藤原信幸退任記念展

Nobuyuki Fujiwara Retirement Commemorative Exhibition~The 20-Year Trajectory of Glass Art Laboratory~

This exhibition commemorates the retirement of Nobuyuki Fujiwara, who guided students at the Glass Art Laboratory, Faculty of Fine Arts, Tokyo University of the Arts, and commemorates the 20th anniversary of the Glass Art Laboratory.

This year marks the 20th anniversary of the Glass Art Laboratory, which was established in 2005. Fujiwara, who has been involved in the laboratory since its founding and will retire this year, can be said to have spent the years as a faculty member in the history of the Glass Art Laboratory itself. Retirement exhibitions are often held in the form of solo exhibitions, but this exhibition will be a group exhibition with more than 50 exhibitors, including alumni of Fujiwara and the Glass Art Laboratory, former faculty members, current students, and current faculty members.

On the first floor of the exhibition hall, works by Fujiwara, current students and current faculty members from Glass Art Laboratory will be exhibited; On the second floor, works by alumni and former faculty members will be exhibited. Besides, on the first floor, there are also works from alumni and current students from GAP (Global Art Practice), another discipline in which Fujiwara has been involved.

藤原信幸退任記念展〜ガラス造形20年の軌跡〜

本展覧会は、東京藝術大学美術学部工芸科ガラス造形研究室で学生の指導にあたってきた 藤原信幸の退任記念展、及び、ガラス造形研究室の20周年記念展です。

本学において、2005年度に創設されたガラス造形研究室は、今年度で20年を迎えます。創設当初より当研究室に携わり、本年度で退任を迎える藤原が教員として過ごした年月はガラス造形研究室の歴史そのものといえます。個展形式で開催されることの多い退任展ですが、本展は、藤原とガラス造形研究室の卒業生、教員経験者、現在の在籍学生、現教員が出展する、総勢50名を超えるグループ展として開催します。

陳列館1階に、藤原と現在のガラス造形研究室在籍学生、現教員の作品を、2階に、卒業生と教員経験者の作品を展示します。また、1階には、藤原が関わってきたもうひとつの分野GAP(グローバルアートプラクティス)の 卒業生も出展します。

Period/会期≫

  • Oct 8th – Oct 20th, 2024 / 10a.m. – 17p.m.(Last admission until 16:30)
  • 2024年10月8日(火)- 10月20日(日)/10時 – 17時(最終入館は16時30分まで)

Venue/会場≫

  • University Art Museum Exhibition Hall 1st and 2nd floor
  • 東京藝術大学大学美術館 陳列館 1・2階

Admission fee/観覧料≫

  • Free/無料

Tapchan (топчан) time together? ウズベキスタン4都市でのリサーチワークショップ報告会 

2024年度大塚健二郎美術学部国際交流事業

ウズベキスタン4都市でのリサーチワークショップ 報告会 

Tapchan (топчан) time together?

去る8月16日〜22日、ウズベキスタンの4都市(タシケント、ヒヴァ、ブハラ、サマルカンド)やその周辺エリアを周遊しながら開催されたリサーチワークショップの報告会を開催します。報告会では、参加した学生7名が主体となり、その体験やリサーチから得られたことを、それぞれの方法でレポートします。

参加学生からのメッセージ

7日間の滞在中に私たちは4つの都市を訪れ、国内の移動距離はおおよそ1000㎞でした。限られた時間の中で、自分たちの身体(特に腸や胃)の限界を感じながら駆け巡るような旅は、古代から中世、近代、現代まで様々な文化の交差点として機能してきたウズベキスタンの文化や建築群に圧倒されるばかりでした。町から町へと5時間〜7時間マイクロバスで移動するなかで、車窓をぼーっと眺めていると、土と空と太陽と月と…と地球に生きていることを身をもって自覚します。

移動することを通して、人々の暮らしを垣間見ることもできました。道端で絨毯を広げている家族は、絨毯の洗濯中。同じ方向に向かう車を求めて、道端で待つ人。早く移動する車がライトやクラクションで合図するとギリギリで横の車線に移って交わす車たち。

そして、通り過ぎた景色の中でも心惹かれ続けた、軒先にある木製の椅子とテーブルが載せられた大きな縁台。それをタプチャンと呼びます。タプチャンでは、家族や友人とご飯をたべたり、お茶を飲んだり、話したり、昼寝をしたり…。タプチャンには様々な人が目的や目的なく集まることができ、ウズベキスタンらしい日常のひとときを生み出すのに一役を買っています。

このタプチャンでの時間の過ごし方への憧れから、今回の報告会では、タプチャンで生まれる交流を藝大に拡張させたいと思います。タプチャンをウズベキスタンから持ってくることはできませんでしたが、参加者それぞれ流のタプチャンスタイルで話の輪に来場者をお招きし、それぞれの旅の記憶とリサーチをのんびり共有する時間を過ごしてみたいと思います。

【日時】

2024年10月21日(月)18:00~20:00(途中参加・退出OK)

【会場】

東京藝術大学上野キャンパス内 国際交流棟 3階 コミュニティサロン

こちらの地図の19番の建物 https://www.geidai.ac.jp/access/ueno

【対象】学内・学外問わずどなたでもお気軽にご参加ください。

【申込方法】予約フォーム https://forms.gle/UGftXZcV4Rv6HnBEA

(飛び入り参加も大歓迎!)

【使用言語】日本語 (一部英語あり)

【報告者およびテーマ】

欧静薇 (美術研究科GAP専攻 修士1年) と 「タシケントを歩く:都市の舞台と演劇の日常」                   

渡邉元貴 (美術研究科GAP専攻 修士1年)  と 「表象とまなざし ジェンダーと馬の睾丸」  

徐秋成 (美術研究科先端芸術表現専攻 修士2年) と 「ノマドのポストメモリー」    

山口塁 (美術研究科先端芸術表現専攻 修士2年) と 「友人の故郷を尋ねて-Jarkurganで感じたリアル-」   

神道朝子 (国際芸術創造研究科GA 修士2年) と「死者を弔うところ」

柏木小遥 (国際芸術創造研究科GA 修士2年) と 「永劫回帰:太陽に曝され燃え尽きた革命と新たな現代の光」    

佐藤未来 (映像研究科映像メディア学専攻 博士2年) と 「植民地の歴史と食」   *オンライン参加  

【コメンテーター/ワークショップ参加教員】

相馬千秋 (美術研究科GAP専攻 准教授)                        

灰原千晶 (美術研究科GAP専攻 助教)                        

田村かのこ (美術研究科GAP専攻 インストラクター) 

【主催】東京藝術大学大学院美術研究科グローバルアートプラクティス専攻(GAP) 相馬千秋研究室

【協力】東京藝術大学大学院国際芸術創造研究科アートプロデュース専攻(GA) 

【問い合わせ先】美術研究科 グローバルアートプラクティス専攻 gapstaffs@ml.geidai.ac.jp

Otsuka Kenjiro International Exchange Program for the Faculty of Fine Arts 2024

Presentation for Research Workshop held in Uzbekistan 

Tapchan (топчан) time together?

We are pleased to welcome you to a debriefing session on the research workshop held August 16-22, 2024, touring four cities in Uzbekistan (Tashkent, Khiva, Bukhara, and Samarkand) and the surrounding areas. In this session, seven participating students will take the lead and report on their experiences and what they gained from their research in their own ways.

[Messages from participating students]

During our seven-day stay in Uzbekistan, we visited four cities and traveled approximately 1,000 km. The journey was like running around with limited time, feeling the limits of our bodies (especially our intestines and stomachs), and we were overwhelmed by the culture and architecture of Uzbekistan, which has functioned as a crossroads of various cultures from ancient times to the Middle Ages, modern times, and today. As we traveled from town to town by microbus for five to seven hours, gazing out the windows of the bus, we became aware of the earth, sky, sun, and moon… and the fact that we were living on the earth.

Through the trip, we were also able to catch a glimpse of people’s daily lives. Families spreading out their carpets on the roadside are washing their carpets. People waiting by the roadside for cars heading in the same direction. Cars moving quickly signaled by lights and horns, and just in time to move into the lane next to them.

And then there is a large piece of furniture with wooden chairs and tables on the edge of the house, which we happened to encounter throughout our trip. It is called Tapchan. At Tapchan, people eat, drink tea, talk, and nap with family and friends. The Tapchan is a place where people can gather without any purpose or goal, helping to create an everyday moment, which is typical of Uzbekistan.

Because of our admiration for this way of spending time at Tapchan, we would like to extend the exchange that is created in Tapchan to this debriefing session. Although we could not bring a Tapchan from Uzbekistan, we’d like to invite you to the circle of conversation in each participant’s own style of Tapchan, and spend time leisurely sharing memories and research. Looking forward to spending time with you! 

[Date]

October 21, Monday. 6pm to 8pm (O.K. to enter and exit anytime during the event)

[Venue]

Community Salon, 3rd floor of Taki Plaza. (Ueno Campus of Tokyo University of the Arts)

No. 19 building in this map → https://www.geidai.ac.jp/access/ueno

[Language]

Mainly in Japanese (some presenters will present in English)

Anyone is welcome to attend this event regardless of whether you are members of TUA or not 🙂 Please submit the form below. 

[Registration form] 

https://forms.gle/UGftXZcV4Rv6HnBEA

[Presenters and Topics of discussion]

Jingwei Ou (M1, Graduate School of Fine Arts, Department of Global Art Practice) and 

“Walking in Tashkent: City as Stage and theatre for everyday life ”                   

Motoki Watanabe (M1, Graduate School of Fine Arts, Department of Global Art Practice) and 

“Representation and Gaze: Gender and Horse Testicles”  

Xu Qiucheng (M2, Graduate School of Fine Arts, Department of Inter Media Art) and 

“Nomad’s Post Memory”    

Rui Yamaguchi (M2, Graduate School of Fine Arts, Department of Inter Media Art) and 

“Visiting my friend’s hometown – the reality I felt in Jarkurgan”

Asako Jindo (M2 Graduate School of Global Arts, Department of Arts Studies and Curatorial Practices) and 

“The Place to Mourn the Dead”

Koharu Kashiwagi (M2 Graduate School of Global Arts, Department of Arts Studies and Curatorial Practices) and 

“Eternal Regression: Burnt Out Revolution Exposed to the Sun and New Light of Our Time”    

Miku Sato (PhD2, Graduate School of Film and New Media) and 

“Colonial History and Food” (*Online participation)  

[Commentator / Workshop Participating Teachers]

Chiaki Soma (Associate Professor, Graduate School of Fine Arts, Department of Global Art Practice)                        

Chiaki Haibara (Assistant Professor, Graduate School of Fine Arts, Department of Global Art Practice)                        

Kanoko Tamura (Instructor, Graduate School of Fine Arts, Department of Global Art Practice) 

This event is organized by Chiaki Soma Laboratory, Department of Global Art Practice (GAP), Graduate School of Fine Arts, Tokyo University of the Arts

GAPセミナー特別編|メイ・リウ レクチャーパフォーマンス『Homesick for Another World』|Lecture Performance by Mei Liu  “Homesick for Another World”

メイ・リウは中国・上海出身、現在オランダを拠点に活動する映画監督、アーティストです。映画の拡張としてのパフォーマンスや映像インスタレーションを、独自の世界観とともに展開する若手作家として注目を集めています。

本授業では、彼女が現在構想中の長編映画および演劇プロジェクトの製作過程で生まれたレクチャーパフォーマンス『Homesick for another world』を特別に上演して頂きます。中国でのハード・ロックダウンの経験を出発点に、抑圧された記憶や消された歴史に、私的かつ詩的なアプローチでの接近を試みます。

その後、フィードバック・セッションとして、メイ・リウのメンターを務めるアーティストの志賀理江子氏と対話、そして学生たちを交えたディスカッションを行います。

英語でのレクチャーパフォーマンスおよびトークとなりますが、奮ってご参加ください。

Mei Liu is a filmmaker and artist from Shanghai, China, currently based in the Netherlands. She is gaining attention as a young artist who develops performances and video installations with a unique warmth and eye as an extension of the film medium.

In this class, she will give a special performance of her lecture performance “Homesick for Another World,” which was created in the process of making a feature-length docu-fiction film and theater project she is currently conceptualizing. Taking her experience of a hard lockdown in China as a starting point, the performance will attempt to approach repressed memories and erased histories with a personal and poetic approach.

This will be followed by a feedback session in dialogue with Mei Liu’s mentor, artist Lieko Shiga, and a discussion with the students.

登壇者 Guests

メイ・リウ Mei Liu

meiliulc.com

現在アムステルダム在住。ニューヨーク大学TISCH芸術学部で映画制作の学士号を取得し、オランダ国立映画アカデミーで映画における、また映画を通しての芸術研究の修士号を取得。また、アマゾンのジャングルで行われたアピチャッポン・ウィーラセタクン主宰の映画ラボにも参加。

ビデオ・インスタレーション作品は、ジョグジャ・ネットパック・アジア映画祭(インドネシア)、前台OneStepForward(中国)、Keep an Eye Festival(アムステルダム)などで展示されている。レクチャー・パフォーマンスはEYE Filmmuseum(アムステルダム)、Forecast Forum(ベルリン)で上映。短編映画はクレルモンフェラン国際短編映画祭(フランス)などで上映。

社会における既存のヒエラルキーや相互作用を破壊するような、新しい映画制作の場の創造に努めている。マインドフルな映画制作を通してスピリチュアルな洞察を得るため、「フィルム・ヨガ」の実践を展開している。神秘主義とスピリチュアル・アクティヴィズムを中心としたアート・リサーチと実践の共同プロジェクト、セノーテ(当初はセノーテ・ワークショップ)を共同設立。

Mei Liu is an artist and filmmaker from Shanghai who now lives in Amsterdam. She received her BFA in Film Production from NYU Tisch School of the Arts (New York, USA) and MA in Artistic Research in and through Cinema at the Netherlands Film Academy (Amsterdam, NL). She also participated in the Apichatpong Weerasethakul film lab in the Amazon jungle.

Her video installation works have been exhibited in Jogja-Netpac Asian Film Festival (Indonesia); 前台OneStepForward (China); Keep an Eye Festival (Amsterdam). Her lecture performance was shown at the EYE Filmmuseum (Amsterdam) and Forecast Forum (Berlin). Her short films have been shown at Clermont-Ferrand International Short Film Festival (France), among others. 

Mei strives to create new filmmaking spaces that disrupt existing hierarchies and interactions in society. She is developing a ‘film yoga’ practice to gain spiritual insights through mindful filmmaking. She co-founded Cenote (originally Cenote Workshop) — a collaborative art research and practice project centered around Mysticism and Spiritual Activism.

志賀理江子 Lieko Shiga

www.liekoshiga.com

写真家、アーティスト。1980年生まれ、宮城県在住。2004年ロンドン芸術大学チェルシー・カレッジ・オブ・アート・アンド・デザイン卒業。

2008年から宮城県に移り住み、その地に暮らす人々と出会いながら、人間社会と自然の関わり、死の想像力から生を思考すること、何代にも溯る記憶などを題材に制作を続ける。2011年、東日本大震災での沿岸部における社会機能喪失や、厳格な自然法則という体験は、その後、戦後日本のデジャヴュのような「復興」に圧倒されるという経験に結びつき、人間精神の根源を、様々な制作によって追及しようとした。過去と未来が断ち切られた「永遠の現在」と呼ばれる時空間を、写真のメディア性に置き換え可視化することを意識する作品は、鑑賞者が己の身体と意識を、イメージによる鏡に写し見るような写真空間である。

Born in Aichi in 1980, based in Miyagi, Japan. Graduated with an MA from Chelsea College of Art and Design, London Institute in 2004.

“As someone who grew up in a clean and safe environment that favored convenience, my affinity with camera equipment was an extremely violent one,” says Shiga, for whom the space-time of photography was a salvation and excitement greater than “death.” In 2008, Shiga moved to Miyagi Prefecture, where she became involved in the local community and continued producing works related to memories that span generations, thinking about life from imaginations of death, and the relationship between nature and human society. Her experiences in the wake of the Great East Japan Earthquake, which saw the breaking down of social functions along the coast and the unforgiving disposition of the laws of nature, link back to “recovery” efforts seen in postwar Japan, inciting an overwhelming sense of déjà vu. Shiga, through her creative process and production, seeks the roots of the human spirit. Her works are intent on visualizing, through the medium of photography, what she calls “the eternal present,” a moment that is neither past nor future suspended in space-time. They are photographic spaces in which the viewer can see their own body and consciousness reflected back as if looking in a mirror.

企画・司会/ Planning and moderator:

相馬千秋(アートプロデューサー、東京藝術大学大学院美術研究科グローバルアートプラクティス専攻准教授)

Chiaki Soma (Art Producer, Associate Professor of Global Art Practice, Graduate School of Fine Arts, Tokyo University of the Arts)

日時 Date & Time:

2024年10月18日(金)18:00-20:00

October 18, 2024(Friday) 18:00-20:00

会場 Venue:

東京藝術大学上野キャンパス 美術学部中央棟第一講義室(以下の地図の7番)*オンライン配信の予定はございません。

Lecture Room 1, Central Building, Faculty of Fine Arts, Ueno Campus, Tokyo University of the Arts (No. 7 on the map below) *There will be no online streaming of this lecture.

https://www.geidai.ac.jp/access/ueno

対象 Eligibility:

本学の学生・教職員、学外一般 (先着順、定員150名)

GAP修士1年の学生は必修授業(GAPセミナー)の一環なので必ず履修すること。

TUA students, faculty, staff, public (first-come, first-served; capacity of 150)

使用言語 Language:

英語 English

参加無料・要予約(先着順)Admission and Booking: 

Free of charge, reservations required (first-come, first-served)

https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSelzAx-adPU2qAWlwIysyAGd5iml7HnH1FudnYv2hU8x_-uZg/viewform

主催 Credit: 

東京藝術大学大学院美術研究科グローバルアートプラクティス専攻(GAP)

Organized by Global Art Practice (GAP),  Tokyo University of the Arts 

問い合わせ先 Contact:

美術研究科 グローバルアートプラクティス専攻 メール:gapstaffs@ml.geidai.ac.jp

Graduate School of Art, Department of Global Art Practice Email: gapstaffs@ml.geidai.ac.jp

チョン・ヨンシム特別講演会 Special Lecture by Yeon Shim CHUNG [南北軍事境界線 ― 自然・挑戦・そしてアート/境界を超えて Beyond Barriers: Nature, Challenges, and Art in the DMZ]

ゲスト:チョン・ヨンシム氏(Yeon Shim CHUNG)
弘益大学教授、DMZ Art & Peace Platform 2021ディレクター

“国境はそこにあり、障壁として機能しているが、DMZにおける芸術的想像力と平和への願いは、鳥、風、水、草のように常にボーダーレスである。国境のないDMZ。”

“The border is there, acting as a barrier, yet the artistic imagination and desire for peace in the DMZ will always be as borderless as birds, wind, water, and grass. Borderless DMZ. “

– チョン・ヨンシム Yeon Shim CHUNG

世界各地の紛争/戦争、それがもたらす人々の分断と悲劇を身近に感じない日はない現在。アートを学ぶ私たちが、この状況にどのように関われるのか、対処の方法は違っても、個々人それぞれが何らかの考えを抱えて日々を過ごしているのではないでしょうか。

日本に最も近い紛争の継続的現場、それは朝鮮半島の南北軍事境界線DMZです。隣の国・韓国では、継続する政治的闘争を踏まえつつも、アートを通して現在を視、過去と未来を考える場として、DMZをプラットフォームとする文化的研究的アプローチを展開しています。

GAPでは、DMZでのアートプロジェクト「DMZ Art & Peace Platform 2021」のディレクター、チョン・ヨンシム氏の来日を捉え、DMZを現場とするアートによるアプローチについて、緊急トークを開催します。

チョン・ヨンシム氏がキュレーティングしたDMZ Art & Peace Platformは、DMZとその周辺の5カ所を会場とし、ナムジュン・パイクや坂茂、オラファー・エリアソンとセバスティアン・ベーマンによるStudio Other Spaceなど、国際的に高く評価される33人のアーティストが参加しました。DMZの過去、現在、未来の物語にスポットを当て、DMZを新たな「コンタクトゾーン」、つまり国境のない平和地帯へと変貌させるプロジェクトです。参加者は、南と北の国境に住む普通の人々や彼らの日常生活、ミレニアル世代やZ世代、朝鮮戦争を経験していない戦後世代に代表される避難民や戦争イメージの「先送りされた記憶」、精神を癒すために絶滅危惧種の名前を呼び起こすこと、パンデミックや気候危機の中で環境とテクノロジーの共存について考えるなど、多様な題材を取り上げ、アートをプラットフォームとして幅広い専門家が結集しました。

チョン・ヨンシム氏は「国境はそこにあり、障壁として機能しているが、DMZにおける芸術的想像力と平和への願いは、鳥、風、水、草のように常にボーダーレスである。国境のないDMZ。」と語っています。

紛争の時代、アートの力を未来に向けて考える場として、ぜひ多くの方々の参加をお待ちしています。

In today’s world, there is not a day that goes by without being reminded of the conflicts and wars happening around the globe, and the division and tragedies they bring to people. As people studying art, how can we engage with this situation? Even though our methods may differ, each of us is likely spending our days carrying some thoughts on how to cope with this.

The most continuous conflict close to Japan is at the DMZ (Demilitarized Zone) on the Korean Peninsula. In South Korea, our neighboring country, there is a cultural and research-oriented approach using the DMZ as a platform to view the present through art, and reflect on the past and future, while considering ongoing political struggles.

In the GAP, we are seizing the opportunity of the visit by Ph.D. Chung Yeon shim, director of the DMZ art project “DMZ Art & Peace Platform 2021,” to hold an urgent talk on the approach to art at the DMZ. 

The DMZ Art & Peace Platform, curated by Dr. Chung, used DMZ and its surrounding 5 locations as venues and featured 33 internationally acclaimed artists including Nam June Paik, Shigeru Ban, and the Studio Other Space by Olafur Eliasson and Sebastian Behmann. This project focused on the past, present, and future stories of the DMZ, transforming it into a new “contact zone,” a borderless peace area. Participants included a wide range of experts using art as a platform, covering diverse themes such as the everyday lives of ordinary people living on the border between North and South Korea, the “deferred memories” of refugees and post-war generations who did not experience the Korean War, invoking the names of endangered species to heal the spirit, and considering the coexistence of the environment and technology amid the pandemic and climate crisis.

Dr. Chung says, “The border is there, acting as a barrier, yet the artistic imagination and desire for peace in the DMZ will always be as borderless as birds, wind, water, and grass. Borderless DMZ. “

In this era of conflict, we invite many to participate and consider the power of art towards the future.

ゲスト:チョン・ヨンシム氏(Yeon Shim CHUNG)
弘益大学教授、DMZ Art & Peace Platform 2021ディレクター

韓国ソウルの弘益大学美術史・理論学科教授。アーティスティック・ディレクターとして、韓国非武装地帯で2021年DMZアート&ピース・プラットフォームをキュレーション。理論とキュレーティング、執筆と多方面に活発な活動をしている。ニューヨーク大学インスティテュート・オブ・ファイン・アーツで美術史の博士号を取得。研究対象は、西洋と東アジアの近現代の芸術と文化。ニューヨークのファッション工科大学で助教授を務めた後、1999年にニューヨークのグッゲンハイム美術館で開催された「ナム・ジュン・パイクの世界」展のリサーチャーを務める。フルブライトフェローとして2018年から2019年にかけてニューヨーク大学のIFAで客員研究教授を務めた。また2000年以降、ニューヨークとソウルで、2018年光州ビエンナーレ版の「想像された国境」展「Faultlines」など、いくつかの画期的な展覧会を共同キュレーションしている。

執筆活動としては、2013年、戦後韓国美術における単色画の主要な提唱者である李逸(イ・イル)の評論集を編纂した(Mijinsa、2013年、英訳はLes Presses du réelより出版)。また、M+ Matters(香港)で単色画に関する複数の記事を執筆したほか、ナム・ジュン・パイク、パク・ヒョンギ、韓国の実験的前衛芸術家に関するモノグラフを執筆。アンソロジー『Visualizing Beauty(美の視覚化)』では本の章を執筆:また、『Installation Art in Contemporary Space』(A & C、2014年)と『Korean Installation Art』(2018年)という2冊の韓国語のモノグラフがある。1953年以降の韓国美術を執筆、共同編集:Collision, Innovation, Interaction』(Phaidon London、2020年)を執筆している。

Professor of Art History and Theory at Hongik University in Seoul, South Korea. She received her Ph.D. in art history from the Institute of Fine Arts, New York University. Dr Chung’s research interests encompass both modern and contemporary Western and East Asian art and culture. Before receiving tenure at Hongik, she was Assistant Professor at the Fashion Institute of Technology in New York City and a researcher for the exhibition The World of Nam June Paik at the Guggenheim Museum, New York in 1999. She has also co-curated several landmark exhibitions in New York and in Seoul since 2000, including Faultlines, an exhibition of “Imagined Border,” the 2018 Gwangju Biennale edition. In 2013, Chung compiled a Critical Anthology of Lee Yil, a major proponent of Dansaekhwa in post-war Korean art (Mijinsa, 2013; the English translation was published by Les Presses du réel). She also authored several articles on Dansaekhwa at M+ Matters (Hong Kong), and monographs on Nam June Paik, Park Hyun-Ki, and Korean experimental avant-garde artists. She published a book chapter in the anthology Visualizing Beauty: Gender and Ideology in Modern East Asia (Hong Kong University Press, 2012); and has two monographs in Korean, entitled Installation Art in Contemporary Space (A & C, 2014) and Korean Installation Art (2018). She authored and co-edited Korean Art from 1953: Collision, Innovation, Interaction (Phaidon London, 2020). As an artistic director she curated the 2021 DMZ Art & Peace Platform on the border of the DMZ. She was a visiting research professor at IFA, NYU in 2018-2019 as a Fulbright Fellow.

DMZ Art & Peace Platform:
WEBSITE of DMZ Art & Peace Platform

DMZ:
朝鮮半島の南北軍事境界線DMZは、1953年7月27日の朝鮮戦争休戦協定により発効した休戦ラインです。朝鮮戦争は1950年6月25日に勃発したため、韓国では日付の発音をとって「6・25(ユギオ)」と呼ばれます。東西冷戦の文脈の中で、当時のアメリカとソビエト連邦が朝鮮半島の支配をかけ深く関与し、世界的な地政学的闘争が朝鮮半島で顕在化した紛争といえます。その発生の遠因には日本の朝鮮半島植民地支配もあった、日本にとって地理的に最も身近な紛争と分断の現場です。朝鮮戦争は依然として休戦状態であり、戦争は終結しないまま70年以上が経ちました。一つの民族が分断と紛争に至った経緯は、当事者だけでなく世界の政治的闘争がもたらした結果であることは、今現在ニュースに頻出する紛争/戦争でも似た構造を見出すことができるでしょう。

What is DMZ?
The DMZ (DeMilitarized Zone) on the Korean Peninsula is the Military Demarcation Line established by the Korean War Armistice Agreement on July 27, 1953. The Korean War began on June 25, 1950, and in South Korea, it is called “육이오 (pronounced “yook-ee-oh”, or six-two-five)” based on the pronunciation of the date. Within the context of the East-West Cold War, the United States and the Soviet Union deeply engaged in the struggle for control over the Korean Peninsula, making it a prominent site of global geopolitical conflict. The distant cause of its occurrence includes Japan’s colonial rule over the Korean Peninsula, marking it as the closest site of conflict and division to Japan. The Korean War remains in a state of armistice, having lasted for more than 70 years without a formal end to the war. The process by which one ethnic group has come to division and conflict is not only the outcome of actions by the parties directly involved but also a result of global political struggles, a structure that can be similarly observed in conflicts and wars frequently reported in the news today.

テーマ:南北軍事境界線 ― 自然・挑戦・そしてアート/境界を超えて

日時:2024年6月28日(金)18:00-20:00

会場: 東京藝術大学上野キャンパス 美術学部中央棟第一講義室(以下の地図の7番)https://www.geidai.ac.jp/access/ueno
*オンライン配信の予定はございません。

対象:本学の学生・教職員、学外一般 (定員150名)
*GAPの修士1年は必修授業(GAP Unit Program)の一環として開催するので必ず履修すること。

使用言語:英語・日本語の逐次通訳つき(通訳者:ホウグ カイル)

参加無料・予約不要(先着順)

企画・司会:李美那(東京藝術大学 グローバルアートプラクティスGAP教授)

主催:東京藝術大学大学院美術研究科グローバルアートプラクティス専攻(GAP) 

問い合わせ先:美術研究科 グローバルアートプラクティス専攻
メール:gapstaffs@ml.geidai.ac.jp

————————————-

Theme: Beyond Barriers: Nature, Challenges, and Art in the DMZ

Date:  June 28th, 2024 (Friday) 18:00-20:00

Venue: Lecture Room 1, Central Building, Faculty of Fine Arts, Ueno Campus, Tokyo University of the Arts (No. 7 on the map below)
https://www.geidai.ac.jp/access/ueno
*There will be no online streaming of the lecture.

Eligibility: TUAT students, faculty, staff, and the general public (first-come, first-served; capacity of 150)
*GAP Unit Program (must be taken as it is part of the required coursework) for the first year of the Master’s degree in GAP.

Language: Japanese and English with consecutive interpretation (interpreter: Kyle Hogue)

Admission free/ Reservation not required (in order of arrival)

Credit:
Planned and hosted by Professor Lee Mina (GAP)
Organized by Global Art Practice (GAP), Tokyo University of the Arts

Contact:
Graduate School of Art, Department of Global Art Practice
Email: gapstaffs@ml.geidai.ac.jp

Entrance Examination Briefing Session for International Applicants 2025 Academic year

Global Art Practice, Graduate School of Fine Arts, TUA will organize an Entrance exam briefing session for International Applicants (2025 Academic Year). Individuals who are interested in pursuing a further degree can participate in the online guidance.

This Briefing Session will be given only in English. We will have the another session in Japanese in November 2024.

If you have any specific questions, please send them in advance using the Advance Inquiry Form below. Answers will be given at the Briefing session or posted on the website, and individual replies will not be made.

Send your inquires here: Advance Inquiry Form (Google Form)

*Language: English Only (If you have a question, you can also ask us in Japanese)

Date・Venue: 26th June (WED) 16:00(JST) Online by ZOOM(URL: https://zoom.us/j/98304947522
Please access it when the time comes. No reservation required.